将棋の棋書「羽生の法則」について
「羽生の法則」は級の人が初段を目指すための本と聞いたんですけど、あれを全シリーズ読めば実践でも初段クラスの戦いができるのでしょうか?
また、自分は「5手詰めハンドブック1・2」反復と右四間飛車の定跡の本をなんとなく理解・高橋さんの囲い別詰め将棋・棋譜並べをやっています。
これに羽生の法則を取り入れれば初段になれるでしょうか?
|||
絶対なれますよ、羽生さんが書いたんだし、しかも5手詰めですよ?
|||
右四間飛車の定跡の本をなんとなく理解…
これが気になります。なんとなくではなく正確に理解すれば初段はすぐだと考えます。
羽生の法則もいいけど必至の棋書も読んだほうがいいのではないでしょうか
|||
詰め将棋は反復よりも数をこなしたほうが良いですよ~
3-5手詰めの新しいものをどんどん解いていきましょう。3-5詰めは新しい問題を見ても条件反射的にわかるようになったら、手数を増やしてみる。
右四間飛車を極めたいのでしたら、右四間飛車につながる棋書を取り入れたほうがよいかもしれませんね。
0 件のコメント:
コメントを投稿