小学生が、将棋が強くなる方法
うちの子は将棋教室に通っていて6級です。
初段を目指してはいますが、伸び悩んでいるようです。残念ながら、親は指し方が分かる程度ですので、相手になりません。
家では詰め将棋を解く(5手詰め)のを毎日2問と、たまに将棋のハンゲームをしてます。
ですが、ハンゲームは本当に強い方ばかりで、(大半は大人らしいです)息子は負けてばかりで、最近は嫌になっているようです。
将棋24というのも見つけましたが、これはもっと強豪揃いらしく・・。
ちょうどいい(6~4級)位の方と指せる方法はないでしょうか?
(近所のお友達は将棋がさせる子はいても、将棋教室に通うほどの子はないのです。)
良きアドバイスをお待ちしております。
|||
将棋教室に通っている、ということですが、週1回でしょうか?
教えてくださるのは、プロの先生でしょうか、アマの高段者(5段・6段・7段)でしょうか?
いずれにしても、指導者がしっかりした方なら心配ないでしょう。
6級という認定は、「日本将棋連盟道場」に準じたものでしょうか?
「将棋倶楽部24」の6級は、ものすごく強いですから、10級からスタートして、勝つ楽しみを味わったほうが良いと思います。
詰将棋を1日2題、というのはいかにも少なすぎます。
3手詰めでいいですから、10題くらい解いて、解く楽しみを実感させてあげてください。
低学年なら、「3月のライオン」や「ひらけ駒」などの将棋関連のコミックも良いです。
5年生なら、「週刊将棋」も読めると思います。
「将棋世界」を読むのは、中学生に入ってからでもいいと思います。
まずは「楽しく」を心がけてください。
・・・・・
補足に対して。
「詰将棋」は、あまり好きではない・・・。
良く分かります、私も同じですから。(笑い)
対局が好き、ということであれば、「実戦次の一手」のようなもののほうが良いと思います。
もし手間隙かけてもよい、というのであれば、ノートを1冊用意してください。
上に問題図を貼り付けて、中段には解説文、下段には正解図を貼り付けてください。(コピーで)
むかしは図面は手書きだったのですが、今はパソコンで出力すればOKです。
ウェブサイト「毎日jp」で毎週木曜日に更新している「将棋段位認定テスト」は、1年分100問が、まだ閲覧できますから、やってみることをお勧めします。
ただ、このへんは教室の先生の指導方針もあると思いますので、無理のない範囲でやってみてはいかがでしょう。
|||
詰め将棋を毎日解くのは続けた方がよいでしょう。
24で、初心者や15級というところから始めれば、
息子さんくらいの方(レベル)もいますので、そこから始めるのもありかと。
ちなみに将棋道場で6級といっても、どのくらいの強さかは分かりません。
24で6級といったら、子供ならかなりいい成績です。
なので、下のランクからやったほうがいいでしょう。
|||
yahoo将棋は適度な強さですよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿