将棋を始めて1年が経とうとしていますが、将棋倶楽部24で最高12級、いまは何とか13級で伸び悩んでいます。
定跡を覚えたり詰め将棋の本を読んだりもしましたが、これ以上伸びる気がしなく、劣等感を感じます。
何年やっても駄目な人は駄目なのでしょうか。アドバイスお願いします。
只、24のレベルの目安にあるとおり、例えば四間飛車相手なら10級とか、得意戦法を持てばいいのではないのかと、
頭では分かっています。
また、自分はどちらかというと居飛車の方が好きでよく指しています。
|||
普通、真剣にやれば誰でも一年でアマ一級位にはなれると思います。独学ですか?
私の行ってる道場では、子供たちは八枚落ちから六枚、四枚、二枚と徹底的に定跡を叩き込まれ、センスのいい子供ですと一年で二段位になってます。センスの悪い子供は共通して素直じゃない、あまのじゃく、タイプです。
貴殿も道場じゃないにしても、ネットでもなんでもいいから師匠をみつけて、しっかりと師事されることが早道であると思います。
私にも将棋倶楽部24でRが200~1000位の友達がいますが、貴殿と同じような人は何人もいます。
誰かとの出会いで一変する可能性が多いにありますので、悲観しないでください。
|||
居飛車が好きといいう方に、適切ではないかもしれませんが、
私は高校生の時(二段くらいだったかな?)
藤井の「四間飛車を指しこなす本」①~③を完璧に覚えて、半年もしないうちに
四段になりました。そっから先は、定跡本ではなくなりましたね。
10年くらい前の本ですが、四間飛車の定跡を覚えるのにはわかりやすかったです。
わかりやすい定跡本を見つけてみては??
若い方が上達がしやすいのは確かですが、身の回りの人を見る限り、
よほどの高齢でなければ、真剣にやればアマ三段くらいまでは必ず行きそうな感じはします。
よって、ダメな人はダメというより、本人の真剣さかと・・・。
ちなみに、私は、詰将棋は、やって強くなったというより、強くなるにつれて解けるようになったという感じです。
0 件のコメント:
コメントを投稿