2012年3月26日月曜日

将棋の定跡 のことで コイン50枚

将棋の定跡 のことで コイン50枚

今自分は6級なんですが・・・・

最近ゴキゲン中飛車の定跡書?を買って読んでいるのですが

最初のお互いが角道を上げるのまではわかってるのですが

する先手番が飛車道を開けようと2五歩までをやった時に (この時後手の飛車は5筋にいます)

5五歩とついてあるのですが角が3三のところに上がっていない状態で2四と歩を突かれたらどうすればよいのでしょか?



わかりません・・・教えてください


|||



▲7六歩△3四歩▲2六歩△5四歩▲2五歩△5二飛の後▲2四歩には

△同歩▲同飛△8八角成▲同銀△3三角

飛車を引いて銀を受ければ▲2六歩と垂らしてから△7七銀▲2二飛で先手優勢。



理由は、後で駒組みを進めていくと、どうしても相手の飛車が押さえられているので反撃がしにくいからです。



ゴキ中の定跡書なら中飛車ガイドという本をお勧めします。



|||



どちらの変化も6級クラスだと、実質ほとんど互角に近いと思います。研究あるのみですね。





7六歩 ▽3四歩 ▲2六歩 ▽5四歩 ▲2五歩 ▽5二飛 ▲2四歩 ▽同 歩 ▲同 飛 ▽8八角成 ▲同 銀 ▽3三角



突撃ver → ▲2一飛成 ▽8八角成 ▲7七角 ▽8九馬 ▲1一角成 ▽5五桂



自嘲ver → ▲2八飛 ▽2六歩▲7七桂 ▽2二飛 ▲3八銀 ▽4二銀 ▲6八玉 ▽4四角 ▲7八玉 ▽3三桂


|||



同歩 同飛 88角成 同銀 33角 21飛成 88角成で指せると思います(*^o^*)



その変化は振り飛車がいいので居飛車は48銀や58金右をします。

そっからは本を読んでください。


|||



同歩、同飛、8八角成、同銀、3三角、2八飛、2六歩。

*3三角に2一飛成→8八角成。

0 件のコメント:

コメントを投稿