将棋
僕は中学2年なんですが結構前にヤフーゲームで勝ちました。(相手は大人かも)
そのときの棋譜を見て下さい。それで僕がどのくらいの棋力があるか教えて下さい。
出来れば級などもわかれば教えてください。
1 ▲7六歩(77)
2 △8四歩(83)
3 ▲6八銀(79)
4 △5四歩(53)
5 ▲2六歩(27)
6 △3四歩(33)
7 ▲2五歩(26)
8 △3三角(22)
9 ▲同 角不成(88)
10 △同 桂(21)
11 ▲2四歩(25)
12 △同 歩(23)
13 ▲同 飛(28)
14 △2二歩打(22)
15 ▲3四飛(24)
16 △3二金(41)
17 ▲5四飛(34)
18 △5二金(61)
19 ▲2四飛(54)
20 △8五歩(84)
21 ▲7七銀(68)
22 △2三歩(22)
23 ▲2八飛(24)
24 △2二銀(31)
25 ▲8八飛(28)
26 △1二香(11)
27 ▲5八金(69)
28 △4一王(51)
29 ▲5六歩(57)
30 △3一王(41)
31 ▲4八銀(39)
32 △2一王(31)
33 ▲6六銀(77)
34 △1一王(21)
35 ▲3九金(49)
36 △3一金(32)
37 ▲3六歩(37)
38 △4二金(52)
39 ▲3七銀(48)
40 △3二金(42)
41 ▲2六銀(37)
42 △5二飛(82)
43 ▲5七金(58)
44 △4五桂(33)
45 ▲4六金(57)
46 △4四歩(43)
47 ▲5五歩(56)
48 △7四歩(73)
49 ▲5六金(46)
50 △7二銀(71)
51 ▲4六歩(47)
52 △4二飛(52)
53 ▲4八飛(88)
54 △9五角打(95)
55 ▲7七銀(66)
56 △7三桂(81)
57 ▲4五歩(46)
58 △同 歩(44)
59 ▲3四桂打(34)
60 △4一飛(42)
61 ▲2二桂成(34)
62 △同 金(32)
63 ▲9六歩(97)
64 △8四角(95)
65 ▲6六銀(77)
66 △6四桂打(64)
67 ▲4五金(56)
68 △5六桂(64)
69 ▲4六飛(48)
70 △6四歩(63)
71 ▲3七桂(29)
72 △2四歩(23)
73 ▲3八金(39)
74 △6五歩(64)
75 ▲7七銀(66)
76 △5七角成(84)
77 ▲4七金(38)
78 △4八桂成(56)
79 ▲同 金(47)
80 △4六馬(57)
81 ▲同 金(45)
82 △同 飛(41)
83 ▲3五銀(26)
84 △5六飛打(56)
85 ▲5七角打(57)
86 △3六飛(46)
87 ▲4五銀打(45)
88 △5七飛成(56)
89 ▲同 金(48)
90 △3七飛成(36)
91 ▲6八玉(59)
92 △3八竜(37)
93 ▲5八金(57)
94 △3五竜(38)
95 ▲5六銀(45)
96 △3九竜(35)
97 ▲5七玉(68)
98 △1九竜(39)
99 ▲7一飛打(71)
100 △2一金打(21)
101 ▲7二飛成(71)
102 △1七竜(19)
103 ▲4七金(58)
104 △3九角打(39)
105 ▲4八銀打(48)
106 △2八角成(39)
107 ▲2三歩打(23)
108 △同 金(22)
109 ▲4四角打(44)
110 △2二金(21)
111 ▲1七角(44)
112 △同 馬(28)
113 ▲7三竜(72)
114 △3五馬(17)
115 ▲4六金(47)
116 △4五桂打(45)
117 ▲同 銀(56)
118 △2六馬(35)
119 ▲3四桂打(34)
120 △7九角打(79)
121 ▲6八銀(77)
122 △4八馬(26)
123 ▲同 玉(57)
124 △6八角成(79)
125 ▲2二桂成(34)
126 △同 金(31)
127 ▲7一竜(73)
128 △2一金(22)
129 ▲4四角打(44)
130 △2二金(23)
131 ▲2三桂打(23)
132 △詰
|||
そうですね…お互い10級くらいじゃないですかね。
ソフトで10級くらいに設定すると、こんな感じゃないかと思います。
7手目、先手2五歩と突いていますが、後手8八角成りで、角をただで取って後手勝勢です。
お互いこれに気がついていません。
4手目の後手5四歩も、適当に指しているように思えます。
負けてはいますが、後手は一応、穴熊に囲っているので、後手が少しはましですかね。(囲うという概念があるだけ)
|||
はっきり言って先後どちらも「何級?」と聞くことすらおこがましいレベルですね。
将棋ソフトの最低レベルに完封されるでしょう。
まず4手目の狙いが(おそらく)ない。
飛車先の歩を突いているのにすぐに5筋を突くのは狙いがちぐはぐです。
居飛車・振り飛車という将棋の戦形も知らないんだと思います。
(駒の動かし方の次くらいに覚える将棋を指すなら知っていて当たり前のようなものです)
7手目
先手の角がタダなのにどちらも気付いていない。
こんな初歩的な見落としは普通ありえません。
特に後手は8手目で角を上がっているのに角筋のタダ駒(しかも角という大駒)を見逃している時点で超初心者レベルです。
(視野が自分の陣営にしか向いてない)
30~40手目あたり
後手はいつでも角の打ち込みから馬を作れる状況にも関わらず、玉を桂馬のないなくなった穴熊囲い(と呼んでいいのかもわからない過囲い)に夢中。
急戦模様なのにのんびり穴熊はどうかと思う。(美濃囲いで十分)
先手は玉の囲いが雑、というか囲えていない(いくら急戦でもある程度は玉を囲うのが当たり前)。角の打ち込みの隙が出来てしまっていることを考えていない。
40~50手目
先手は金銀が自玉から離れて前線に行こうとしすぎている。(しかも玉が9段目にいるので中住まいにもなっていない)
2六銀と上がるなら飛車は2筋にいるべき。棒銀戦法すら理解していない。
52手目
4七角打ちで金取り、金が(普通は5七金)逃げれば3六角成で馬を作って銀取り、銀が逃げれば(普通逃げるか微妙だが、逃げるなら1五銀のみ)5八歩で王手、もちろん同金の1手なので4六馬で桂馬が助かる。
明らかに4二飛よりいいことが分かる。
まぁこんな感じでどちらも駒の動かし方覚えたてに近いレベル。(これ以上書くのもどうかと思うし、なによりこの棋譜が酷過ぎるのでやめときます)
それと将棋に大人子供は関係ありません。
大人でも弱い人は弱い(特に大人になってから指し始めた人は強くなりにくい)ので、将棋で大人に勝って嬉しがるのは自分が精神年齢が低い子供と認めたようなものです。
とりあえず、今のあなたは棋力を気にしている様な状態ではありません。
英語ならアルファベット覚えたてで、単語も文法も知らないのに
自分の英語学力は英検何級くらいですか?と聞いている様なものです。
まずは定跡や囲い、手筋などを覚えた方がいいかと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿