なぜ囲碁より将棋の方が男女の実力差が大きいのでしょうか。
|||
「女の方が頭が悪いから」「男の方が戦略的思考に長けているから」という俗説があります。
棋力は男女をとわず個人差が大きいので、本当のところわかりません。
私(囲碁5段・将棋3級)の経験からいいますと、女性は部分的な戦闘が始まるととことん戦いをやめない傾向があります。
女流の将棋で千日手とか持将棋とかめったにありません。男が女に優れているところがあるとすれば、
○不利な状況で戦いを回避する
○自分に不都合な状況をうやむやにする
能力であろうと思います。
男の卑怯な本性が、囲碁より将棋の方が発揮されやすいのではないでしょうか。
|||
一般的に女性は論理的に考えていくことが不得手だからだと思います。もちろんそうではない人も大勢います。
将棋は囲碁よりも理詰めのウェイトが大きいと思います。そして伊語よりもより戦略的です。
に対して、囲碁はもちろん最低限度のよみは必要ですが、ある程度、感覚的に、おおざっぱに考えても打てるのです。それだけで強くはなれないですが。
例えるなら、将棋は数学、囲碁は?将棋は剛、囲碁は柔。
男性は論理的に考えていくことが好きな人が多いように思えます。もちろんそうではない人も山ほどいますが。そして、女性は子宮で考えるみたいな言葉を聞いたことがあります。
しかし高段になるには、囲碁、将棋どちらも論理的思考能力はかなり必要だと思います。
|||
あくまでも個人的な意見ですが男の方が(将棋的は良い意味で)ガキだからだと思ってます。
アマ大会でも小学生レベルでなら男女の差は小さいですが、中学、高校となると差が開きだし
大学では更に開いてる印象があります(人口差は更に開くでしょう)
どうしても勝負事なので、勝つことに拘る、撒けたら物凄く悔しがるなど
ある意味子供じみた部分も上達には必要なのです。
|||
将棋は全体のバランスを見る力が問われます
男性は大局観に優れていて、女性は一部を見る能力が優れているからとどこかで聞きました
|||
数学が得意な女性が少ないことでわかるように、女性は込み入った論理が苦手だが、将棋は駒の動きが絡むのでロジックが囲碁より複雑であり、女性は苦手であるかもしれない。
|||
それは伝統の差です。私の知る限り、江戸時代にも碁のプロ級の女性はいました(例えば名人に三子とか)。碁は武家の子女のたしなみとして奨励されていましたが、将棋をする女性は…女だてらに、と言われる位が関の山だったんじゃないでしょうか。
|||
将棋の方がルールや駒を覚えきれないと思います。
さらに、将棋は駒が成ったりするので、こちらの方が女性にとっては、
覚え辛いと思います。
|||
極端に言えば男の脳のほうが優れているから、だそうです。
(将棋的に)
元々女には向いてないらしい。
0 件のコメント:
コメントを投稿