2012年3月20日火曜日

将棋の棋譜検討

将棋の棋譜検討

将棋倶楽部24で9級から丁度この対局で10級に落ちてしまったものです。

以下は私の負けた棋譜ですが、具体的にどこが悪かったでしょうか?棋譜検討をお願いします。

60手目の7四金が攻防で寄せ切るのが難しかったのですが、60手目の時に詰みはないでしょうか?

玉の逃げ方に問題があったでしょうか? どこに逃げても詰む気がしました..



右四間やるとき、相手が3筋を狙いにこられる形が苦手なのですが、コツなどがあれば教えてください。





先手:私9級

後手:相手9級



▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛

▲4六歩 △5二金左 ▲4七銀 △6二玉 ▲5六銀 △7二玉

▲4八飛 △8二玉 ▲5八金右 △9四歩 ▲9六歩 △7二銀

▲6八玉 △3二銀 ▲7八玉 △4三銀 ▲6八金寄 △3五歩

▲1六歩 △3二飛 ▲4五歩 △3六歩 ▲4四歩 △5四銀

▲3六歩 △同 飛 ▲3七歩 △2六飛 ▲4五銀 △2九飛成

▲5四銀 △同 歩 ▲4三歩成 △8八角成 ▲同 銀 △4三金

▲同 飛成 △2五角 ▲4一龍 △6六桂 ▲同 歩 △6九角成

▲同 金 △6七銀 ▲同 玉 △6九龍 ▲6八銀 △5五金

▲6二銀 △6六金 ▲同 玉 △6八龍 ▲6七歩 △7四金

▲7一角 △同 金 ▲同 龍 △9三玉 ▲8二龍 △8四玉

▲7五角 △同 金 ▲同 歩 △5五銀 ▲6五玉 △6四銀

▲5四玉 △7六角 ▲4四玉 △5五角 ▲3五玉 △8八角成

▲8六金 △3四歩 ▲同 玉 △6七角成 ▲4三玉 △3三馬

▲5二玉 △3四馬引 ▲4一玉 △4八龍 ▲3一玉 △4二龍

▲2一玉 △3二龍



まで92手で後手の勝ち


|||



この対局に関してはmekuriya394さんと同意見です。

振り飛車は45歩の仕掛けを避けるため33角と必然的に上がります。

22角のままでは32銀と上がった瞬間に角が浮いてしまうので。

なので、3筋を攻める形はあまり出現しないはずです。

あとは、右四間は右桂を使うのも基本ですので、なるべく35の位は取られないほうがいいと思います。

早めに右四間の形を作っているのは良いので、頑張ってください!

指しているうちに慣れてきます。



将棋クラブ24は僕もやっています。

9級からはじめて今は5段です。機会があればお教えしますよ。





詰みありました!

64手目の93玉に対し

▲82角△84玉▲85金△同金▲73銀不成△同桂

▲74金△同玉▲75金△同金▲同歩△64玉

▲73角成△同銀▲56桂△53玉▲51竜△43玉

▲44金△32玉▲52竜

▲73銀不成のとこ△同銀は▲同角成△同桂▲74金△同玉▲75金以下です。

まあ実戦で読み切るのは難しいですが一応詰んでいるようです。

ちなみに54手目△55金に対し▲44角ならもっとわかりやすいはずです。



長々と失礼しました。



|||



▲7八玉(21)が逸機。ここは▲4五歩です。右四間飛車は仕掛けのチャンスを逃してはいけない。後手角が宙ぶらりんになったのだから玉堅めより仕掛けを優先すべき。▽同歩とできないのだから▽4三銀▲4四歩で▽同角なら▲5五銀▽2六角▲2八飛。▲5五銀▽2二角▲4四歩▽3二銀で先手断然優勢。▽4四同銀でも▲4五歩▽3三銀▲5五銀▽4三歩で先手優勢。後手が辛抱すれば、後手陣はつぶれるわけではないが、こう屈服させられては後手を持つ気がしない愚形です。本譜は▲7八玉▲6八金右▲1六歩と3手も仕掛けのチャンスを見送ってしまったために、▽4三銀▽3五歩▽3二飛が間に合って後手の3筋の方が早くなってしまったのです。これでは▲2六歩が▽2六飛の捌きを作っただけのお手伝いになっています。27手目に思い出したように▲4五歩と突いたが、証文の出し遅れ。36手目以降▽4七歩▲同飛▽4六歩の連打を食らっていたら、そこで終わっていました。右四間飛車は何をさておいても仕掛けのチャンスを逃さないこと。それがコツです。

0 件のコメント:

コメントを投稿