2012年3月6日火曜日

将棋は、なぜ、プロではない1級の女性が王座のタイトル戦(予選)に出ることがで...

将棋は、なぜ、プロではない1級の女性が王座のタイトル戦(予選)に出ることができるのですか?

囲碁は、出られないですよね?


|||



囲碁と同じように将棋も女性が同じカテゴリで活躍できればいいのですが、奨励会を勝ち抜いて四段にたどり着いた女性はいません(将棋は四段でプロです)。



女流棋士は「日本将棋連盟傘下の女流という別カテゴリで棋戦を行っています。

女流棋士育成会というところに入り、女流2級でプロです。

スポンサーがついて賞金と対局料が出るのでプロ棋戦と呼ばれることに異論はないと思います。



ちなみに今、時の人になっている加藤桃子1級は正真正銘の「奨励会1級」です。「女流1級」とは比べものになりませんのでくれぐれも混同しないようにしてくださいネ。大袈裟でなく実力でいうと女流1級に対して角落ちで勝てるぐらい差があると思います。



里見さんについて書いておくと、里見さんは女流タイトル6つのうち3つを保持していますが、修練の場を求めて奨励会1級の編入試験を受け、合格しました。現在まだ1級で頑張っているそうです。



本来、奨励会員はアマチュア棋戦はもちろん、女流棋戦への参加は禁止です。当然、里見さんは女流タイトルを全て返上して奨励会で修業するつもりでした。

しかし、女流の看板棋士がいきなり抜けるという事態は、各棋戦スポンサーの不興を買うのは必至でした。

里見さんの向上心を妨げるわけにもいかず「特例」で女流棋戦との掛け持ちが許されたのです。

えこ贔屓と言われてはということで、他の女性奨励会員も女流棋戦参加を認めざるを得ない、よって加藤奨励会員、伊藤奨励会員が女流王座戦、マイナビ女子オープンに参加しているのです。



それにしても加藤さんは強すぎです(笑)



|||



そもそも、他の女流も「正式な」プロではありません。

また、現在までに「女性棋士」は日本に存在しません。

この点は囲碁界と大きく違うところですね。

しかし実は、1級と言っても彼女は「奨励会1級」です。

これは正式なプロを目指している女性ではトップクラスなのです。

他にも女性で奨励会1級があとお二人・・そのうちのお一人は里見さんと

いって、女流タイトルを数多く獲得し男性棋士にも勝利したことのある

日本一強い女性に挙げられ得る人です。

彼女は現在、「奨励会1級かつ女流五段」

という物凄い棋力です。

ここまでくればお分かりのように、

「むしろ奨励会1級の子が勝ちあがれて当然かも?」

となりそうですが、ベテラン女流も男性棋士を破った

経験で食いついてきます。

現状の前置きが長くなりましたが、

「奨励会員も今回の女流棋戦は参加できるようになっていますよ」

って事ですね。

個人的には、奨励会員が増えて

女流界のレベル向上を望みたいところです。

0 件のコメント:

コメントを投稿