2012年3月21日水曜日

将棋初段を持っているのですが、3級程度の実力の人でも穴熊されると結構負けてし...

将棋初段を持っているのですが、3級程度の実力の人でも穴熊されると結構負けてしまいます。それ以外の守りならまず負けません。

定石を覚えないとこれ以上強くなりませんか?


|||



プロ棋士で参考にするべき棋士は、「鈴木大介(八段)」です。彼は、居飛車穴熊に組まれても外からバリバリ駒をはがす棋風です。「鈴木大介の『振り飛車自由自在』」NHK出版の末部を参考にしてください。



居飛車穴熊は、業界用語で「ハッチを閉める(2二銀)」とそれだけで堅くなるので、勝てません。そこで、イビアナに囲わせない超急戦の「藤井システム」(藤井猛九段)を本で学んでください。システムが機能すると、こっぱ微塵に穴熊が分解されるでしょう。※将棋ファンの中では、有名ですよ!



振り飛車穴熊に関しては、今のところ「定跡」がありません。よって、飛車を相手陣に突破し、一筋に陣取り、端歩攻めをしたり、8四歩の突き捨てから「垂れ歩」又は、銀の頭にたたきを入れるとか、6五桂打ちから7四歩の突き捨てで、コビンをあけて、遠くからの角打ちで9一玉をにらむ手が考えられます。



★活字をよむことも「読み」につながるのです。



|||



自分の玉の守りも、相手の穴熊に劣らず強くすることですね。



防御力が同等なら、あとは段級の差がでますから、勝ち越せるのでは ?



定跡は覚えた方がいいと思います。


|||



穴熊以外の守りならまず勝てるのなら初段よりはるか上の実力があると思うんですけど・・・・



踏み込みが足らないとかじゃなくて?


|||



定石も必要ですが・・・



”穴熊”は、成り歩攻めで簡単に・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿