将棋の棋譜検討をお願いします。
将棋倶楽部24で11級のものです。以下は居飛車vs居飛車の棋譜ですが棋譜検討をお願いします。
19手目では単に歩得をした上に飛車が2筋に戻ってるので、私が有利だと思うのですが、43手目辺りでは怪しい感じになりました。
以下気になるところですが、
△5五歩と突かれ、銀が下がっているようでは、角頭を狙われて、角が使いづらくなりそうだったので▲4五歩から勝負しに行きましたが、これが悪手だったでしょうか?
40手目の△6四銀を見たら角を使った攻めは諦めて41手目に▲6六歩として、お互いに棒銀のような攻めで戦ったほうがよかったでしょうか?
先手:私
後手:相手(11級)
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲2五歩 △3二金
▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △4四歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲3四飛 △4三金 ▲3六飛 △4二玉
▲2六飛 △3二銀 ▲4八銀 △6二銀 ▲7八金 △5一金
▲6九玉 △3三角 ▲4六歩 △3一玉 ▲1六歩 △1四歩
▲4七銀 △5四歩 ▲5九金 △5三銀 ▲3六歩 △2二玉
▲3五歩 △4一金 ▲3七桂 △6四銀 ▲5六銀 △5二飛
▲4五歩 △5五歩 ▲4四歩 △同 角 ▲4五銀 △3五角
▲4四歩 △2六角 ▲4三歩成 △同 銀 ▲4四歩 △同 銀
▲同 銀 △3七角成 ▲4三銀成 △4六桂 ▲4八歩 △8二飛
▲4五金 △2九飛 ▲6八銀 △3六馬
まで64手で後手の勝ち
|||
外出先より脳内で並べてみました。なのでアドバイスが変だったらごめんなさい。
序盤はうまく指していて先手有利(10手目▽4四歩が小ミス)。
中盤で玉型の差が大きいまま▲5六銀~▲4五歩はちょっと無理気味(46手目▽4四同角が好手)なので、序盤の作戦勝ちを活かして41手目は▲5六銀と出ず、▲6八角~▲7七銀~▲7九玉と、壁銀を解消しながら玉を固めましょう。そして右銀は▲3六銀~▲2五銀と、相手の弱い玉頭へ活用しましょう。そうすれば自然と勝てたと思います。
頑張って下さい。
|||
序盤は後手の無策もあって、先手が順調に進めています。
途中59金は58金の方が後々のことを考えれば勝っていたと思いますが、感心したのは37手目の35歩で、あのド急所の位を取った感覚は素晴らしいと思います。後手は歩損の歩切れでもあり、正直あの時点では先手の必勝形といってもいいくらいの差がついていました。
私ならあそこまでよくなったのなら、あとは一転持久戦にしてしっかり自玉を囲い、後手の自爆を待ちます。
また速攻で攻めつぶしたいなら39手目37桂に代えて36銀~25銀の棒銀の方が優ったと思います。
本譜は飛車を捨てての攻撃がさすがに乱暴すぎて、先手玉が薄いこともあり一気に終わってしまいました。やはり攻撃の前に玉を囲う展開にしたかったですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿