将棋の女流と男の棋士について~
なんで~将棋って~男と女を区別してるんですか~
囲碁は~区別してないですよ~
ときどき テレビで~将棋やってるのみるとー
女流○級~とかいっててムカつきます
女だからって差別ですか~同じ棋士でしょ~
それともー古くからの伝統で~男と女は区別するんですよ~とかいうんですか~
そうだったら~はっきりいってー将棋なんて消えてなくなればいいんですよ~
みなさんもーそう思いませんか~
できれば~解答してくれる人は~男か女かと年齢を書いてくれるとー嬉しいですー
|||
男女の差別を訴える人(あなた)が
~ ー
を乱発しているのが不愉快ですね。
電子辞書「ウィキペデア」に詳細が載っています。
まず、自分で可能な限り探して、調べてわからな
ければ質問しましょう。
|||
ひとつ誤解を解いておきたいのですが、奨励会に男女規定はなく、女性でも男性と平等にプロ棋士を目指せます。
実際に、そのような人はこれまで何人もいました(中井広恵、矢内理絵子など)。
女性の(女流以外の)プロ棋士がいないのは、単に奨励会を勝ち抜ける実力を持った女性が現れなかっただけです。
もっとも、将棋が女性に向いていないというよりは、女性の将棋人口が男性に比べ少ないという問題があります。
そこで、女性に将棋を普及するため生まれた制度が、女流棋士制度です。
女流棋士になる制約は、通常のプロ棋士になるよりはるかに低く設定されており、奨励会で争えるレベルの女性は、女流ならトップレベルです。
ですので、「女流」というのは、男女を区別するためにできた用語ではなく、女性に将棋人口を広げるために設定された呼称なのです。
|||
男20代です。
将棋でなぜ区別するか、はすでに詳しい人が書いているから説明することはないです。
要するに本物の試験を合格したプロではないのですね。
女性が将棋が弱いのは、将棋に取り組む人はいないからなのです。
これからも半永久的にこの傾向は変わらないでしょう。
知り合いの女性は覚えて半年たたずに地方最強になって全国レベルになりました。それほど取り組んでいる人がいない。
女性が将棋に興味を持たぬ理由は探せばいくらでもあるでしょうが一言で言うと将棋は殺伐としてますから。
女性の性質として魅力的なところに集まるということがあり、囲碁には魅力があります。
そのため囲碁のほうはかなりの強さを持った女流棋士が存在するのです。世界最強を打ち破った女流も居ります。
でもまぁ普通の女性はそんなに強くはならないのはどちらも同じです。
将棋のために憂うことは、将棋が強いことにプラスイメージがまったくないことが
女流で強いのがいないことに象徴されていることですね。こういうとこから世間でどう思われているかわかるわけです。
|||
男の脳のほうが女の脳より将棋に適しています。
区分けしないと、女が不利です。
|||
年齢性別はこの質問にお答えする上で関係ないと思いますので割愛させていただきます。
過去の質問も拝見いたしましたが、koregasinzituさんは棋士の組織についてあまりご存知ではないようですね。
ご質問の内容にはとりあえず、
・女流棋士の資格と一般の棋士の資格は異なる
・女性でも一般の棋士の試験を受けることはできる
の二点を知っていただければご理解いただけると思います。
少なくとも現状においては、一人の女性が女性のみ受験資格のある女流棋士になる方が、男女共に受験資格のある専門棋士になる方が易しいのは明らかで、差別化を図るのは当然といえるでしょう。
女性でも一般の棋士になれば、女流を付けずに○段と呼ばれることになると思います。(実際に女性で一般の棋士になった人はいませんが)
囲碁の場合はご存知かも知れませんが、男女共通の試験を受けてプロになった女性がいるので当然そういった人は「女流」を付けて呼ばれません。
ただし、将棋・囲碁共に女性の棋士は(将棋の女流棋士も含めて)数少なく、その希少さを誇張する意味で女性の棋士を「女流棋士」と呼ぶ風潮はあるようです。
なぜ将棋に女流棋士の制度があるかということに関してですが、やはり伝統的に女性で将棋をやる人は少ない(今でも少ないが女流棋士発足当時はさらに少なかったことが想像できます)ため、女性への将棋の普及を促すためこのような制度を作ったのだと思います。
ところで古くからの伝統ということで将棋において差別があった時代は確かに存在します。
これについては「実力制名人」とでも検索してみればわかると思います。
|||
39歳男将棋四段です。
将棋の正式なプロ棋士になるには、奨励会を卒業する必要があります。
しかし、まだ奨励会を卒業できた女性は誰もいません。
もし、奨励会を卒業した女性が出れば、それは「女流~」ではなく、
普通に男性と同じ扱いになります。しかし、これを待っていてはいつまでも
女性のプロ棋士は誕生しません。そこで、女流棋士というのを新たに設けたのです。
女流プロ棋士になるには、奨励会という大変なところを卒業する
必要はなく、女流育成会を卒業すればOKです。
女流育成会と、奨励会では難易度に非常に大きな差があります。
> 女だからって差別ですか~同じ棋士でしょ~
ここが一番違うところで、同じ棋士ではないからです。
国会議員と町会議員くらいの差があります。
|||
45歳男性でアマ四段で指しています。
男性棋士が日本将棋連盟の正会員であるのに対し、女流棋士は正会員ではありません。正会員になる為には奨励会に入会しそこでライバル達に勝ち続け(プロの)四段に昇段しなければなりません。女流棋士は、この奨励会を卒業した訳ではなく全く別の制度で運営されており、区別の為に「女流」と付けられています。昇段規定も「棋士」と「女流棋士」とは異なります。
女性であっても、奨励会を卒業し晴れて四段となったあかつきには「棋士」と呼ばれます。但し、現時点で四段の資格を取得した女性はおりません。(現役、退役を含め、奨励会2級までが最高です)
|||
男性五十才です。差別ではなくて区別だとおもいます。男と女は身体だけでなく脳にも性差があるそうです。男流妊婦も考えられません。
0 件のコメント:
コメントを投稿