2012年3月11日日曜日

将棋の駒落ちで飛車角落ち、飛車落ちはどのくらい棋力が違うときにするのですか?

将棋の駒落ちで飛車角落ち、飛車落ちはどのくらい棋力が違うときにするのですか?


|||



将棋四段です。

手合い割りはこんな感じです。



先手番(1級差)

香落ち(2級差)

角落ち(3級差)

飛車落ち(4級差)

飛香落ち(5級差)

二枚落ち(6~7級差)

四枚落ち(8~9級差)

六枚落ち(10級差以上)

八枚落ち(12級差以上?)



飛車角落ちだと二枚落ちで、6~7級差。

飛車落ちだと4級差くらいですね。



ただ二枚落ちは、定跡の力が大きいです。

二枚定跡を【熟知】していれば、初段でもプロに勝てる

可能性はあります。逆に二枚落ちをここまで熟知していれば

十分に初段はあるということです。



逆に定跡をうろ覚えだと、三~四段あっても二枚落ちで

プロに勝つのは至難の業です。あるプロ棋士は「二枚落ち

定跡は完璧だから、完全にマスターされると勝てない。

二枚落ちでたいていアマ三段にも勝てるが、ある1級の人は

定跡を完全にマスターしていて、どうしても勝てなかった。

三段の人はとても不思議がっていた」と言ってました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%81%AE%E6%89%8B%E...



|||



飛車角落ちの場合段位で現すのはちょっと難しいですね。例えばプロの方を相手に飛車角落ちでアマチュアの方が勝てば初段程度と認定されます。また飛車落ちですが例えばアマ初段の方とアマ四断の方とが対戦するときは駒落ちですと飛車落ちになりますね。ですから現在は三段程度ではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿