2012年3月6日火曜日

囲碁将棋共アマ2級程度ですが詰め将棋の最多手数はわかりますが詰め碁の最多手数...

囲碁将棋共アマ2級程度ですが詰め将棋の最多手数はわかりますが詰め碁の最多手数はどうなのでしょうか? スバリ何手?


|||



詰碁の長手数といっても、純粋に問題解決のためだけの手数以上に、手続きのためだけの手段で手数を増やすテクニックがあるので、純粋にこの詰碁が最長手数だ、ということにはちょっと違和感があります。



個人的には、詰め将棋の無駄合いと取りを2手に数えてしまうのと同じように思うのですが、盤上を追い掛け回して石を取るような問題で、コウつき攻め合いで他所に両コウの形を作っておいて、両コウをコウダテにしてコウを取り、逃げる・追いかける・コウトリ・両コウをコウダテ、と、1回逃げるのに4手を稼ぐことができます。



そういう問題として、最長手順を発表されているのは、おそらく、塚本恵一氏の「詰碁の鉄人」という本の最後の問題ではないかと思います。(たしか、何千手にもなっていたように思いますが)

しかし、これは、純粋には詰碁の手数にカウントするものなの?という疑問はあるように感じますが、ご自身で納得されるかどうか、本をご覧になっていただくしかありません。



その他、超手数の詰碁といえば、4世井上因碩の発陽論でしょうけれど、これも、形のうえで必然の手順を、最初の手続きとして手数が長くなっていることや、昔の詰碁の特徴である、コウができた場合、コウが結論ではなく、コウの最終的な行方まで手数に含めるなど、現代の見方からすれば、どこまでが『詰碁の手数』とみなすのか、単純な詰めあがり手数の比較は難しい点があるように思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿