2012年3月8日木曜日

将棋について。 私は碁はある程度打てるのですが、将棋は全くできません。 まった...

将棋について。



私は碁はある程度打てるのですが、将棋は全くできません。

まったくと言ってもルールと5級くらいの詰め将棋はなんとかとけます。

ほんの少しですがなぜか定跡も知ってます。

そこで質問ですが、将棋の棋力を手っ取り早く上げるにはどうしたらいいでしょうか。

アドバイスお願いします。

ヤフーでのレートは1100~1200くらいです。


|||



定跡を覚えることは有効だと思います。

ある程度の形を覚えるのは簡単ですので、手っ取り早いと言えます。

ただ問題があります。

定跡と言っても、いろいろな戦形に対し、膨大な種類があり(どこかで1手変われば大きく進行が変わる)とても覚えきれるものではない。

覚えた通りの進行している間はいいが、必ずどこかで未知の部分に入る。ただ覚えただけで、将棋の考え方や感覚が備わってないと、もうどう指していいか分からなくなる。

なので、それだけで強くはなれない。

ただ定跡をある程度知っていれば、序盤で大差がついて勝負にならない・・ということは減る

しかし単に丸暗記じゃあ・・まったくだめ。

それに、アマチュア将棋はプロのようなきれいな定跡形で長手数進行することは少ない。

強い者同士が指すほど、序盤から中盤の一手の価値が上がって行くが、



私レベル以下のアマのへぼ将棋では、とにかく終盤が最重要。

詰みがあるのに、または必死筋があるのに、終盤に緩手を指してしまったら、それまで築いた優勢が一発でなくなる・・。なんてことはしょっちゅうあります。

定跡書の、これにて優勢なんて言うのは、プロが専門的に見れば優勢ということがほとんどであって、実はほぼ1手差勝ち。

大優勢といったって2から3手差程度です。

その優勢を維持し勝ちきる終盤力が無いと、1回緩手を指せば互角、2回指せば逆転となってしまいます。



ですが、定跡形を覚えるのは、手っ取り早さで間違いなく有効です。



|||



定石は形だけで実際はほとんどその通りにはさしません

序盤は王を堅く囲いできるだけ互角に持って行き(僕が序盤弱いだけなんで)

終盤で勝負を持っていきます(終盤はかなり自信あります)

終盤のコツですが

できるだけ自分の手ばんにしとくってことです

要は詰めろとか受けなかったらよってしまうという状況をずっと作っていくことです

大ゴマも別に寄せれるのならどんどん切っていくことを勧めます(初心者はコマにこだわるので)序盤でもです

最後に王をとればいいのですから



基本振り飛車では穴熊

居飛車ではたかみのです

棋力は初段程度


|||



強い人の将棋をよく見て、じわっとした手を覚えるのがよいと思います。特に受けについて。


|||



すごいあいまいな回答になってしまいますが、

うまい人と何回もやって技を盗むことですね



例えば「穴熊」や「船囲い」を繰り返し別のヒトとやって、

どんな攻めをされるかを統計とってみる

もしくはどの攻められ方がつらかったかを調べてみる

そしてそれをマネしてみる







補足に対して。

有効です。

喧嘩のとき、相手のパンチがとんで来ているのにそっちに突っ込む人はいません。

避けるなり、避けてからのパンチだったりします。

定石っていうのもこういう感じです。

なにも知らない人は自分から負けに行ってしまうことがあるので定石っていうのが出てきます



こんな感じです

0 件のコメント:

コメントを投稿