将棋の棋士の食事についてです。
タイトル戦やA級戦(特に最終戦)のリポートでは、○○は何々を注文など書かれますが、こういった話題は好きです。
花といいますか。
振り飛車に毎度棒銀を採用するのと同じように、メニューを固定する加藤一二三先生が有名ですが、現役当時の米長さんも、菓子パンとかチャーシュー麺など棋士らしからぬ面白い食事を摂っていました。
食事は(おやつも含め)全部希望通りになるのでしょうか?
例えば、加藤先生が「あそこのうなぎは嫌だから渋谷のあの店から出前をとりたい」とか、若手が「オムそば」とかどこそこのピザ(チェーン店でなく)とか言ったらどうなるんでしょうか。
ましてやおやつなら何を言われるかわかりません。
加藤先生が「板チョコ10枚!」と言ったらコンビニに走るんでしょうか。
誤解なきように願いたいのですが、揶揄ではありません。
こういった話題を好む者です。
|||
現在の棋士は、ほとんど外食です。
連盟での対局も昼休みが50分あり、気分転換になります。
遅れても自分の持ち時間が減るだけです。
基本的におやつも持参です。
加藤先生が「明治の板チョコ20枚」と言ったら、連盟近くのコンビニに行きます。(左に下ればすぐ)
当然おつりはお駄賃です。(というか、そのつもりでのギャグです)
出前はけっこう大丈夫です。(昔からのお得意様ですから)
ピザの場合も近いお店は、普通に配達してくれます。
「スイカを食べたい」と言ったら用意するのがサービスですね。
新聞社の担当記者か奨励会員が買いにいけばいいことです。
|||
推測ですみませんが、
将棋会館で行われる対局(順位戦や一部のタイトル戦も)…
普段から使っている(?)場所だから、棋士のほうもメニュー(取れるもの)は大体把握しているでしょう。
ホテル・旅館などで行われる対局(タイトル戦)…
通常は対局日の前日には「前夜祭」などがある(対局者は前日のうちに現地に入っている)ので、
その時に頼めるメニュー(昼食・おやつ)を確認していると思われます。
その場にないものでも、例えば加藤先生の「板チョコ10枚!」とかだったら、
前日に言っておけば当日までに用意してくれる可能性もありますが、
どうしても無理なものは諦めるしかないでしょうね。
また、対局中に飲食のメニューで頭を使うわけにはいかないので、
対局開始前(2日制だったらそれぞれの日の朝)に注文を済ませておくのではないでしょうか。
|||
基本は、メニューから選ぶのでしょう。
渋谷のうなぎやオムそばや豚の丸焼きなどのように、選択肢になければ、ありません、できません、と答えると思います。
旅館やホテルは基本的に飲食店と同じじゃないでしょうか。
傍目には選択肢を無視するほうが面白いですけど。
私の知り合いと食べに行くと、店になにかと細かい注文をつけます。その細かい注文が多いんですよ。
ねぎを多めだとか焼きをどうとか。オプションを一回聞いてくれると、次に味をしめて、食通気取りでエスカレートしていくもののようですよ。
そりゃ店に迷惑だろ、と思うのですが。
|||
基本的には旅館が提案したメニューから選びます。
棋士によってこだわりがある場合、事前にそういった似たようなメニューを旅館が準備して用意しておく感じです。
|||
タイトル戦はホテルか旅館で行われますので常識の範囲内であればホテル側の世話係の方が用意しますが順位戦は東西の将棋会館で対局しますので、おやつは用意してくるか休憩時間に自分で買いに行くのではないでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿