将棋ソフトの「やけくそ王手連続」。なぜそういう発想に?
自称7級の私。
身の回りの将棋ソフト・アプリは当然弱いもので固めてあります
将棋の弱さには自信が(定評も・・・)あります。
そんなヘボ将棋には明るい私でも、いわゆる
【弱いレベルの将棋ソフトのやけくそ王手】の理由がわかりません。
「記念王手」などという言葉もありますが
それにしたって王手にさえなれば大駒さえぽいぽい捨ててしまう
ソフトの発想はわからないです。
さらに、そのやけくそ王手で、自ら詰めろや必至を招くこともあります。
そこで金を渡したら詰むだろう・・・というところで、
ひもがないのに玉頭に金で「王手です」
・・・もうわけがわかりません。
手加減・・・ではないと思います。
連続とりあえず王手モードに入るころには大勢は決しているわけですし
もっと早く手加減してほしいです。
そこで質問です。
なぜ、弱い将棋ソフトは劣勢時にとにかく連続王手の暴挙にでるのでしょうか?
その理由を教えてください。
|||
将棋ソフトは先読みをして指し手を決めていますが、何手先まで先読みするかは、決まっていることが多いのです。たとえば、5手先とかです。
もし、ソフト側が不利なって、負けが近くなると、手が進むに従ってどんどん不利になります。
そんなとき、ソフトが(無駄な)王手をして相手がそれを防ぐという指し手が間にはいったとき、相手の攻めはその2手分遅れます。何手先読みするかが固定されているときには、その方が不利になる程度が和らぎます。
ということで、無駄な王手をした方が、形勢が悪化しない、という判断をして、連続王手を仕掛けてくるのです。
これを水平線効果といいます。
レベルの高いソフトは、この効果を軽減するようになっていますので、不自然な指し手ににはなりにくいのです。
|||
将棋ソフトには必ずモデルがいます。
モデルにした人の指し方が再現されます。
|||
これは、「水平線効果」と呼ばれるモノです。
将棋は「王様を詰まされると負け」なので、出来うる限り負けを遅くしようとします。
仮に5手先まで読む事の出来るソフトが、5手目に負けになる場合、
「負けを先伸ばし」しようとします。
その先伸ばしの手段が、「連続王手」なのです。
現在、将棋ソフトで最強と言われているソフトでも、無駄な手を指してくる時がありますよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿