将棋の定跡について教えてください。
現在10級も怪しい程度の実力なので将棋を勉強しているのですが、
「なぜ角の隣に金を持ってくるのか」
「なぜ突然5六歩と動かすのか」
という根本の理由がわかりません。
このあたりを解説しているサイトや本などがありましたら教えてください。
|||
いずれも、出し抜けに動かしているのではなく、守備あるいは攻撃定跡の「最終形」に近づく一手なのです。
まずは、守りの形を覚え、敵の急襲にも柔軟に対応しつつ、想像していた守りの形を作ることから始めてみては如何でしょうか。
個人的には『片美濃』がオススメです。
|||
麻雀カテで将棋の質問する馬鹿は
幼稚園児より劣ると思う
まぁ将棋の10級も怪しい っていうぐらいだから
本当に馬鹿なんだろうな
お前にはどうぶつしょうぎ
がお似合いだよ
|||
「なぜ角の隣に金を持ってくるのか」は飛車の一個前の歩が角の前の歩を攻めてきたときに角を取られないようにするためです。(角の一個前まで歩が来たら取らないとだめですよ。そしたら飛車がその歩を取りに来ると思うので角の前ががら空きで取られてしまうじゃないですか。それを防ぐためです。)
0 件のコメント:
コメントを投稿