2012年3月28日水曜日

僕は、いつになったら 谷川流・高速の寄せができるでしょうか? 詰め将棋、8級も...

僕は、いつになったら

谷川流・高速の寄せができるでしょうか?



詰め将棋、8級も、ろくに解けません。


|||



こつこつと・・・

何十年もしくは一生出来ないか



×高速の寄せ

○光速の寄せ



|||



それは〔いつになったら〕ということを考えるのではなく、詰将棋8級を解けるようになることが先決です。 そして、徐々に難しいものを解いていくのです。 8級であるなら先を読む力は知れているでしょう。 よって、〔谷川流〕を考えることができる資格すらないです。 詰将棋を考えて20手30手先を読む力を身につける。 もっとも、そのようになるまでには時間がかかることですが、あきらめずに勉強することです。 棋士の能力はスゴいもので、初手から終局までの手を全部覚えていて、これを再現することができます。 この能力は相当の努力をすれば素人でも可能です。



〔継続は力なり〕と言いますが、努力を継続してこそ棋力が向上して、いずれは〔谷川流〕の考え方が理解できるようになるかもしれません。


|||



本を読んで丸暗記すればあなたの棋力でも簡単に出来ますよ。

まあ寄せた時点から3手詰めくらいが解けないと勝ちにつながらないし、何のために寄せるのかがはっきりと見えないと思いますが。

詰め将棋を作ってみました。

詰め将棋を作ってみました。

この詰め将棋は何級ぐらいですか?また、作った私の棋力はどれぐらいですか?



玉方:1一香、1三歩、2四金、3三玉、3四歩、4四歩

攻め方:3ニ銀、4一角、持ち駒:金、歩



おそらく9手詰めです。全然詰め将棋になってなかったらすみません。


|||



▲4三金△2二玉▲2三歩△1二玉

▲2一銀不成△同玉▲3二角成△1二玉▲2二馬

まで9手ですね。

これは、

一直線(他の変化が無い)の詰め将棋

だったので、

あなたは詰め将棋では3級前後でしょう。

5級以上なら、一分以内に解けますね。



|||



あらら、ひどい言われようですね。

sou_miyoさん の言われるのは、変化同手数、略して変同といわれるもので、ちょっとしたキズくらいのレベルのものです。

駒あまりの変同は、無問題とされ、駒が余らないと答えが多数に分かれて、作意がわかりにくく回答しにくというのが理由ですが、さほど大げさにいうほどの問題ではありません。

やや不細工ですが、飛車角の非限定打と似たレベルのキズです。ちゃんと解けるんですから、そう大きな問題はありません。

詰め将棋作家の間で、過剰に自己規制をしているんですよ。カチンコチンの頭の人がそれを真に受けて、極端な形で全否定しています。

この筋が詰将棋として出てこないから、目新しい筋を見つけたと、一時的に喜ぶものですが、変同になってしまうので詰将棋には現われません。

私も、この筋を作ろうとしたことがあるのですが、変同に気づいてやめておきました。

私が最近、ここに出した詰め将棋にも、変同があります。変同はわりとできやすいキズなんです。

(ど)素人が楽しみで作っているもですから、あまり堅すぎることをいうのはやめましょう。


|||



残念ながら、詰将棋としては不完全作です。

7手目が、3二角成でも3二金でも良いので詰め手順が2つある事になります。

また玉方4四歩は手順に無関係な駒です。飾り駒と言って、評価上低く見られます。

詰将棋に級を付けるのは、便宜上の事で特に意味はありません。

あえていえば、10分で5-10級くらいでしょう。

作図は、棋力とは無関係です。

詰将棋の級や段もありますが、1題のみで判定はしません。

ただ詰将棋の基本がまだ理解出来ていない様です。

詰将棋の作図作家の級段認定もありますが、これも1題のみでの判定はありません。

不完全作は、除外です。


|||



私は5級ぐらいですが、確かに2,3分考えて

解けました。ありがとうございました。

ヤフー将棋のレーティングの棋力分布ってどんな感じですか? 「1500ぐらいに...

ヤフー将棋のレーティングの棋力分布ってどんな感じですか?



「1500ぐらいに上がれば4級」など、レーティングをもとにした大体の棋力ってありますよね?

それをヤフー将棋のレーティングで換算すると、どれくらいでしょうか?

大体の棋力一覧が分かれば、目安にして頑張れるのですが・・・。

どうかよろしくお願いします。


|||



難しいですよね~点数が低くても強い相手とばかり指していて強い人もいますが

1500点ぐらいに上がれば4級はあるとは思います。



yahooですと、1600点が一つの目安かな~と私は思っています。

私も1600点で壁に当たりました。1600を超えると相手が格段に強くなると思います。

このあたりで有段者が多くなると思いますよ。



|||



YAHOOのレーディングは全くあてにならない

負けそうになると逃げるとレーディングが減らない

また格下としか戦わないでレーディングを上げてる人もいる

皆さんの好きな(だった)将棋漫画ってなんですか?

皆さんの好きな(だった)将棋漫画ってなんですか?


|||



投了すっか

月下の棋士

将棋の子

ヤンケの香介

ふたりっこ

聖(さとし)



まあこんなところですか。

5五の竜をあげている人が多いですが、ちょっと微妙ですね。

例えば、対振り飛車の棒銀で▲2六銀+▲3七桂などの形(今なら24の5級でも指さない)などもあるし、

将棋上達には意外と約に立たないでしょう。時代的に古すぎて使えない部分が多すぎます。

当時の奨励会試験の問題などもあるので、価値がないとまでは言いませんが…

ストーリーもかなり荒唐無稽な感じがします。

あと、作者のつのだじろう氏は四段ということになっていますが、女流プロ10人と指した棋譜を見ると24の初段もない感じです。

有名人向けの段と思った方が良いでしょう。



投了すっかは

先崎八段、大平四段(当時二段)監修で局面も結構よく作りこまれています。

谷川九段、羽生2冠、渡辺竜王などがモデルの棋士も出て楽しめます。渡辺モデルの棋士はまだ二段です(笑)



月下の棋士

将棋の局面も創作されたものの中にはおふざけもありますが、実は過去のタイトル戦や名手が現れた局面が

殆どです。キャラクターも立っています。特にタキガワコウジとカリタマスゾウ



将棋の子

大崎善生(元将棋世界編集長)原作の小説の漫画化で将棋上達の役には立ちませんが良い漫画です。

巻末に中倉姉妹、羽生2冠などのインタビューがあります。羽生2冠にネット将棋で3000点を狙ったら?

なんてせりふもあります。



ヤンケの香介

次の一手問題のような局面があり楽しめます。



ふたりっこ

NHKの連ドラの漫画化です。将棋上達には全く役に立ちませんが、漫画としてはいいです。大石静さんの脚本力でしょう。



聖(さとし)

聖の青春 大崎善生原作の漫画化です。山本おさむの絵が余り好きではないので評価が下がります。

巻末にプロ棋士インタビューがあり、一読の価値はあります。



|||



月下の棋士ですね 氷室がドガっこいい


|||



正統派なら「5五の龍」(つのだじろう)ですね。

著者も有段者で、作中で戦法を提案してそこそこ使えます。

コマ落ち定跡や変り将棋(八方桂とか)も触れられています。



変わった所では「365歩のユウキ」でしょうか。

打った瞬間に盤をずらす(実際は、指を離さなければ着手完了でない)とか

凄い力で盤面にめり込ませるので相手に駒が取られない(そんな事はない)とか

ルール上、ありえない展開が新鮮でした。


|||



近将の「あゆみのヒョコ」星一徹みたいな親も出てきて最高です。

ヒカルの碁は「あゆみのヒョコ」完全にパクッてます。


|||



古いですが「投了すっか」

逆に小学生向けな感じがしますが

「マサルの一手」

「急戦法まことちゃん」(将棋漫画としてはあまり面白くない)


|||



将棋漫画って、そんなにはありませんよね。

歩武の駒

月下の棋士

5五の龍

コマコマ

3月のライオン

365歩のユウキ

しおんの王

ハチワンダイバー



この中から選ぶとすれば、月下の棋士・5五の龍でしょうか。

5五の龍は古いのでよく憶えてませんが、将棋の局面も描かれていたように思います。将棋の勉強にもなったように記憶してます。

将棋を始めて1年が経とうとしていますが、将棋倶楽部24で最高12級、いまは何とか13...

将棋を始めて1年が経とうとしていますが、将棋倶楽部24で最高12級、いまは何とか13級で伸び悩んでいます。

定跡を覚えたり詰め将棋の本を読んだりもしましたが、これ以上伸びる気がしなく、劣等感を感じます。

何年やっても駄目な人は駄目なのでしょうか。アドバイスお願いします。

只、24のレベルの目安にあるとおり、例えば四間飛車相手なら10級とか、得意戦法を持てばいいのではないのかと、

頭では分かっています。

また、自分はどちらかというと居飛車の方が好きでよく指しています。


|||



普通、真剣にやれば誰でも一年でアマ一級位にはなれると思います。独学ですか?

私の行ってる道場では、子供たちは八枚落ちから六枚、四枚、二枚と徹底的に定跡を叩き込まれ、センスのいい子供ですと一年で二段位になってます。センスの悪い子供は共通して素直じゃない、あまのじゃく、タイプです。

貴殿も道場じゃないにしても、ネットでもなんでもいいから師匠をみつけて、しっかりと師事されることが早道であると思います。

私にも将棋倶楽部24でRが200~1000位の友達がいますが、貴殿と同じような人は何人もいます。

誰かとの出会いで一変する可能性が多いにありますので、悲観しないでください。



|||



居飛車が好きといいう方に、適切ではないかもしれませんが、



私は高校生の時(二段くらいだったかな?)



藤井の「四間飛車を指しこなす本」①~③を完璧に覚えて、半年もしないうちに



四段になりました。そっから先は、定跡本ではなくなりましたね。



10年くらい前の本ですが、四間飛車の定跡を覚えるのにはわかりやすかったです。



わかりやすい定跡本を見つけてみては??





若い方が上達がしやすいのは確かですが、身の回りの人を見る限り、



よほどの高齢でなければ、真剣にやればアマ三段くらいまでは必ず行きそうな感じはします。



よって、ダメな人はダメというより、本人の真剣さかと・・・。



ちなみに、私は、詰将棋は、やって強くなったというより、強くなるにつれて解けるようになったという感じです。

ヤフー将棋って強すぎないですか?

ヤフー将棋って強すぎないですか?

私は小学校6年生の時に小学校の先生も含めて6人の将棋クラブに入っていましたが、その部で最強で、先生すらも私に勝てなかったです。しかし、ヤフー将棋ではR1200代中盤~R1300代中盤を移動するだけです。はっきり言ってヤフー将棋では弱い方です。どうなってるんですか?強い人しかいないのですか?


|||



これは弱いですよ。



新ハム将棋 ヤフー1000、将棋倶楽部24、15級 100

http://hozo.vs.land.to/shogi.html



|||



先生にも勝てたと言ってますが井の中の蛙ということわざという言葉がぴったりですね。



最初は誰もが通る道だけどネット将棋では色んな強さの人が居るのにびっくりしますね。



話は変わりますがYahoo!将棋は全体的にレベルが低く荒らしなども多いので将棋倶楽部24をお勧めしたいです。



あなたのような初心者からYahoo!将棋に居る赤レート以上の強さの人がうじゃうじゃいるので見ているだけでも参考になりますよ。


|||



そうです・・・ヤフー将棋は恐ろしいところです。うっかり近づいてはいけません。ハム将棋にしておきましょう。


|||



セミプロからプロレベルの人がうようよで

観客主体の一般人は本気で指さなければ負けるだけです。


|||



あそこは確かにレベル高いですよね(^_^;)

中には無敗で100連勝する強者もいます。





あそこはみんな強いんです。

将棋で負けると言うことは、どこかで間違った手をさしたと言うことですか?

将棋で負けると言うことは、どこかで間違った手をさしたと言うことですか?

将棋で、負けると言うことは、どこかの時点で間違った手をさした。選択に誤りがあったということですか?

常に最善手をさせば、負けることはないということですか。


|||



質問本文と補足のご質問が少し違うようなので、一つずつお答えします。



将棋で負けるということは、確かに実戦的にはどこかで間違えたということになります。

将棋はあまりにも複雑なゲームなので、人間及び現代のコンピューターでは完璧に指すことは不可能です。

例え名人戦級の勝負でも、何割かの手は最善手ではない手なはずです。

少々極端な言い方をすれば、将棋はより多く悪手を指した方が負けるゲームということになります。



補足に関してはその通りです。

理論上必勝法が存在するという点で、将棋は五目並べや○×と同じ性質を持っています。

最善を尽くせば先手が勝つなどの将棋に対する「結論」が出ることもありえます。(もっとも、かなりの時間を要しても難しいだろうというのが通説です)



前後しましたが、常に最善手を指し続けても相手も最善手を指し続ければ上記の「結論」の通りの結果になります。

しかし実戦的には、相手が最善手を指し続けられるはずないので、まず間違えなく勝ちます。(そもそも自分も指し続けられるはずありませんが)



余談ですが、常に最善手を指し続けられる存在は、仮に「将棋の神様」と呼ばれています。

将棋の神様同士が戦えば、振り駒で先後を決めた瞬間に勝敗が確定するということになりますね。



|||



こんばんは。



将棋で負けるということは、何処かで間違った手を指したという

ことだと思います。全くその通りです・・・。しかし、常に最善手を

指し続けたからといって、それは絶対的な”勝利”を、多分保障は

しないと思います。何故でしょうか?お互い、”生身の人間”同士

が指しているからです・・・。



将棋では、最善手をお互いに積み重ねていっては、僅かな差を

絶対に縮めることはプロ同士では至難の業ですから、その段階で

”負け”になってしまいます。だから、”揺らぎ”を喚起するのです。



それを”嵌め手”と言ってしまっては身も蓋もありませんが、そのような

ことを平気で、幾らでも仕掛けてくるのがプロなのでしょう。そして、

それに引っかかったら、そこでゲームオーバーです。おっかない世界

ですね・・・。



米長邦雄の”泥沼流”こそが、プロの一つの姿だと思います・・・。



相手に敢えて、”手”を委ねるのです。勿論、思惑はありアリでです。

しかし、お互いにプロですから、悲しい位に相手が考えていることを

”理解”出来てしまうのだと思います。滅多に”鬼手”や”名手”が

出現しないのはそのような理由だからだと思います・・・。



だから、”升田幸三”が如何に凄い将棋指しだったかが”再確認”

出来ます。



大山が”王貞治”なら、升田は”長嶋茂雄”です。将棋指しの永遠

の憧れ、それが升田幸三という”男”なのだと、私は思います・・・。


|||



全てのゲームは数学的に、先手必勝、後手必勝、引き分け、のどれかになります。



例えば、三目並べ(いわゆる「まるばつ」)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%9B%AE%E4%B8%A6%E3%81%B9

は、お互い最善の応手をすれば「引き分け」にないrます。

この三目並べで負ける、ということは、間違った手を指したと言えます。



6×6オセロは、後手必勝、ということが分かっています。

つまり、お互い最善手を指し続ければ、後手が勝ちます。

・後手が負けるということは、後手が間違った手を指したと言えます

・先手は最善手を指し続けても、後手も最善手を指し続けたら、先手は負けます



さて将棋ですが、数学的に、先手必勝、後手必勝、引き分け、の

どれなのかまだ分かっていません。

・先手必勝であれば、お互い最善手を指し続けても先手が勝ち。

・後手必勝であれば、お互い最善手を指し続けても後手が勝ち。

・引き分けであれば、お互い最善手を指し続けたら、引き分け。

上記以外の結果になる場合、負けた方が間違った手を指した、と言えます。



ただし、これは神様レベルの話であって、現在の人間はプロで

あっても、お互い何らかの間違いは必ずしているはずです。

将棋の一流棋士になる人は、子供の頃から格が違うというようなことを聞いたことが...

将棋の一流棋士になる人は、子供の頃から格が違うというようなことを聞いたことがあります。




確かに遅咲きで、タイトルやA級に上り詰めた棋士は少ないと思いますが、大器晩成の棋士はいますか?



自分は森九段くらいかなと思いました。


|||



本格的に将棋を始めたのが比較的遅め(中学生になってから)、あるいはアマチュアで活躍してからA級まで昇った人ならけっこういます。



森けい二九段以外で、花村、二上、田中寅各九段が該当します。木村十四世名人の子息の木村義徳さん(九段でしたか)も二十歳でアマ名人になってからのプロ入りでした。



遅めの入門で最もすごいのは升田九段でしょう。自伝では確か十三歳ぐらいから本格的に棋士を目指したと記憶してます。あ、ことによったら数えでカウントしてるとか?

AI将棋という将棋のソフトを購入して遊んでいます。6級くらいまでは何とか勝ったり...

AI将棋という将棋のソフトを購入して遊んでいます。6級くらいまでは何とか勝ったり負けたりするんですが、それ以上は勝てません。こういうソフトを使いながら上達するよい方法があれば教えてください。

解説書を読んだりするのではなくて、コンピューター相手の実践のなかで上達したいのですが。


|||



対局後に感想戦をやってみては如何でしょうか。

AI将棋の棋譜解析機能を使えば、初手から終局までの評価値が表示されます。

評価値が下がった局面(悪手と表示された箇所)を中心に、その局面での最善手を次の1手機能などで調べ、次から同じ悪手を指さないよう注意すれば、少しづつですが強くなれるかもしれません。



但し、6級で苦戦しているとのことですので、この方法だけで上達する可能性は低いと思います。書籍などで定跡、手筋を覚える、次の1手問題、詰将棋問題、必至問題を解くなどの一般的な上達方法も並行して実践されることをお勧めします。

将棋のルールなどが詳しく書いてあるサイトや、本を教えてください。

将棋のルールなどが詳しく書いてあるサイトや、本を教えてください。


|||



【ハム将棋】ヤフー1000、将棋倶楽部24、15級 100

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/

囲碁将棋について。 プロの囲碁棋士には、将棋もそれなりに強い方(例えばアマ有段...

囲碁将棋について。



プロの囲碁棋士には、将棋もそれなりに強い方(例えばアマ有段者)が多いのですか?


また逆に、プロの将棋棋士には、囲碁もそれなりに強い方(例えばアマ有段者)が多いのですか?

自分はどちらとも6級以下なので、弱いですがどちらとも好きです。

BSで囲碁将棋ジャーナルを見ていると、同じ番組内で囲碁将棋それぞれのゲスト棋士と聞き手が出てきているのですが、自分に関係ない方ことをやっている時に、興味関心を持っているのかな?と疑問に思ったのがきっかけで、質問してみようと思いました。

ゲームのルール自体、全く違うので、囲碁ジャーナル、将棋ジャーナルに番組を分けて半々で時間を使ってもいいでしょうに。やっぱりゲームは違えど、お互いに興味は持ち合っている間柄なのでしょうか?

話が少しそれてしまいました。まとめると、

①囲碁のプロ棋士は将棋、将棋のプロ棋士は囲碁が強い人(アマ有段者とか)が多いのですか?

②プロの囲碁界と将棋界は…

・なんらかの提携があるのですか?

・棋士同士は仲良しが多かったりするのですか?

・ライバル関係なのか協力関係なのか、ほとんど関係がないのか?



という感じです。質問の仕方が上手くなくてすみませんが、何か情報をいただければさいわいです。


|||



昔、娯楽というほどのものがなかった頃、囲碁、将棋の棋士が頭の切替、頭のクーリングダウンとして、囲碁棋士は将棋か麻雀、将棋棋士は囲碁か麻雀、というのは多かったようですね。



囲碁棋士で将棋が強いというと、高木祥一、安倍吉輝(故人)、上村邦夫(故人)、などが知られていますが、他はほとんど、巷のアマチュアと変わらない程度で、よく、「将棋で碁の高段者は多いのに、囲碁で将棋の高段者がいないのは何故か?」という、棋士の性格的なものかと話題にされたことはありました。

高木祥一は、将棋のプロに「高木さんが碁のほうに進んでくれて助かった」といわせたほどの才能があったらしかったですが、それでも、アマの県代表クラスというわけにもいきません。



将棋棋士の碁は、米長の著書に面白い話がありました。

先輩の芹沢に碁を教えてもらい「碁は知恵の差なんだ。知恵の差で勝敗が決まるゲームなんておもしろくないだろう」とからかわれたこと。また、将棋界の第一人者は、木村、大山、どちらも将棋界で囲碁も最強だった。将棋で名人になるには碁も最強にならなければ、と、真剣に碁の勉強を始めた。と。



将棋界では、大山、升田、丸田、米長、真部他、多数の棋士が「将棋界では俺が一番碁が強い」と思っていて、かつ彼ら同士では決して碁を打たない、という変な習慣がありました。

打てば勝敗がきまってしまうので、お互いに、「Aを相手に俺は5子置かせるが、お前は4子。だから俺のほうが強い」というおかしな自慢をして、傷つくのを避けていました。



将棋界で、本当に誰が一番強いか、というのは、触れてはならない話題であって、順位をつけると、絶対に他の人からクレームがつくということらしいです。

そこで、ただ一人、「こいつだけは、自分より上でもしかたない」と思われていたのが、河口俊彦。

河口は、実際にアマの囲碁の大会で県代表にもなっており、実績をもって認められていました。



他に、真部一男は、碁でもプロになりたい、と、藤沢秀行の口利きで関西棋院の宮本直毅に話を持っていったこともありました(実現はしませんでしたが)。



|||



補足情報として



将棋の先崎学八段は、いま「NHK囲碁講座」に「桂馬の両アタリ」というエッセー(内容は碁に関するもの)を書いています。

先崎八段は、非公式ですが五段の認定を受けています。



昨年末だったか、若手の囲碁棋士と将棋棋士の有志が初めて合同忘年会をやったと囲碁棋士のどなたかのブログにありました。



囲碁将棋チャンネルでは、万波奈緒二段が将棋の鈴木環那女流初段を相手に囲碁の入門講座をやっていました。


|||



囲碁と将棋は全く違うゲームですが、ゲームを余り知らない人には同じように見られます。

だから、囲碁打つと将棋も、将棋打つと囲碁もって言われる機会が多いように感じます・・・。

なので、たまに打つ事で強くなったのではないでしょうか??

(打ってる人がどちらかのプロであれば、もうひとつがある一定位強くなるのは簡単な気がします。)



囲碁ジャーナル、将棋ジャーナルが一緒にならないのは、他の方が言ってるように

将棋人口は囲碁人口の比ではありません。一緒になると囲碁はやっていけません。


|||



①碁打ちで最強は高木祥一九段ですが、それでも将棋指しに飛車落ち程度です。「車落ちなら誰にも負けぬ」と豪語していましたが勝浦九段に車香落ちで一蹴されました。将棋指しで碁の強い人が多いのは木村、升田、大山、丸田、花村、米長、佐藤(庄)真部あたりまででそれ以後はあまり聞きませんね。先崎、郷田(清水さんと組んでペア碁大会に出場経験あり)、土佐ぐらいでしょうか。羽生名人は聖目碁です。

②少なくとも敵対関係ではなく、連盟、棋院内部にはそれぞれ囲碁部、将棋部があり、お互いに指導棋士を派遣し合っています。将棋指しと碁の女流との結婚は数例あります。その逆はない(何故でしょう?)。


|||



以前は将棋から囲碁に移る人が多かった、将棋界もそれを許して居た、最近せちがらくなって囲碁界と将棋界の交流が少なくなったのは残念。

囲碁ジャーナル、将棋ジャーナルに番組を分けて半々で時間を使ってもいいでしょうに>>>>

これは将棋界の人は賛成、囲碁界の人は反対になります。

初段は胸を張っていいのですか?

初段は胸を張っていいのですか?

公式の初段免状を取得しているのですが、

将棋倶楽部24(=24)では1~3級をうろうろしています。



とはいえ、24の1~3級を一般レベルになおすと2級~2段あたりらしいです。

ということで、私は一般レベルでは初段の実力はあるということです。



しかし、公式の免状を持っていなくても「24で初段」といえば強さが通じますし、

ヤフーやハンゲームや24といったネット対局をメインでやられる方には、

現実の免状よりも24での棋力を重視されていたりするのも事実です。



少々、分かりにくい文章になったかと思いますが、質問はタイトル通りです。

よろしくおねがいします。


|||



ええ、十分胸を張って良いレベルです。ただし、将棋はどこまで行っても上には上がいるゲームであることも忘れてはいけません。それを踏まえて胸を張ってください。大半の人は初段に到達することなく、土に返っていくものなのです。時には指導する立場になり、時には指導される立場でもある。そんなことを考えながら今後も将棋生活を続けていただきたいと思います。

将棋の終盤の寄せ方がまったく分からないので、本を探しています。

将棋の終盤の寄せ方がまったく分からないので、本を探しています。

ぼくは、序盤、中盤はなかなか強いのですが、終盤の寄せ合いになったらすぐに負けてしまいます。どれぐらい弱いかというと、中盤で、角・銀得、竜ができていて美濃囲いはまったく崩れておらず、相手の飛車の動きを封じ込めている局面から負けてしまいます。詰んでいる局面になれば、一瞬で読みきることができますが(詰め将棋ほど読む手がないので)、どの駒を打ったらその局面になるのか、イマイチ分かりません。棋力は5級ぐらいだと思います。


|||



少し古い本ですが、羽生さんのミラクル終盤術という本は見たことのない凄い寄せなどが書いてありました。

他には谷川さんの光速の寄せシリーズもお勧めです。

後は詰将棋をどれだけとくかで特に最終盤に役に立ちますよ。



補足についてですが、セブンアンドワイって何でしたけk??

光速の寄せ2だけが無いっえt事ですか?確か振り飛車で勝てっていうやつですよね?

質問者さんは振り飛車党でなければ買わなくてもよろしいかと。

一番5巻の寄せ手筋総集編が僕的には一番役に立つ本だと思います。

でもまあ寄せだけに関するものだけではなく、詰将棋をやっていれば自然と寄せが見えてきたりしますので、

無理に寄せなどの本などを買わなくても大丈夫ですよ。

ケータイアプリの「将棋道場」を始めようと思うのですが、ちょっと質問です。級位...

ケータイアプリの「将棋道場」を始めようと思うのですが、ちょっと質問です。級位の自己申告をしたいと思うのですが、最低が「初心者」その次が「15級」になっています。
一般に級位の最低は10級だと思っていたのですが15級まで設けてあるのにはどういう意味があるのでしょう?観戦モードで実際に9級とか10級にランクされている方たちの対局を拝見したのですが、一般に言う9級とか10級の棋力よりはるかに上に思えます。私が甘いだけでしょうか?それとも級は気にせずレーティングを目安にすればいいだけの話でしょうか?

やってる方いらしたらご回答お願いします


|||



やってはいませんが回答がなさそうなので…

ケータイの「将棋道場」は

ネット将棋で一番

ユーザーの多い(20万人)

「将棋倶楽部24」

のシステムを利用しています。

15級があるのは「将棋倶楽部24」が

最低初心者でその次が15級のためです。

実際にある普通の道場で初段の人が

「将棋倶楽部24」では10級なんてこともよくある話です。

ケータイの「将棋道場」は噂では更に段級が厳しいらしいです。

(4~5級くらい)

私は「将棋倶楽部24」では五段ですし、

無料で四段免状をもらっていますが、

ケータイの「将棋道場」で初段には

なれないだろうと思います。



気にしないで指すしかないですね。

将棋アマチュア3段は何年で取れますか?

将棋アマチュア3段は何年で取れますか?


|||



私が知っている一番早い例は、森雞二九段の半年です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/森けい二

------------------------------------

晩学で知られる。将棋を覚えたのが16歳の頃と遅かったが、

近所の将棋クラブでひたすら将棋を指し続け、僅か半年で

アマ三段の実力にまで上達する。

森は「この期間は夜の11時まで夕食もとらずに将棋を指し

続けた」と語っている。戦前はいざ知らず、森以降の世代で、

これほどの「晩学」で名人位挑戦、タイトル保有まで進んだ

棋士は他におらず、天才的な集中力の強さを物語っている。

------------------------------------



16歳で始めたにしては驚異的なスピードですが、世の中には

もっと早い小学生もいるかもしれませんが。



ちなみに、羽生さんは小学1年で将棋を覚え、2年生で道場に

通い出し、最初は35級。3年生で初段、4年生で四段らしい

ですから、本格的に始めて1年半くらいで三段になったと思われます。



半年の例は、才能がある特別な人の例で、通常はよほど

才能のある人でも2年くらいは掛かります。普通は数年は

掛かるでしょう。



逆に、才能のない人は、何年やっても初段にもなれません。

世間で将棋を何年も指している人のほとんどは5級以下です。

初段になるのは、将棋人口の中のかなり上位の人です。



まとめると、特別に早い人で半年、かなり早い人で2年、

普通は数年。何年やっても、初段にもなれない人は「多数」です。



|||



v(。・・。)



朝から晩まで仕事も勉強もせず、寝る以外はすべて将棋道場で将棋漬けの毎日を送れば半年で取れますよ

段位や級があるのって、広くは武道や将棋、書道等がありますが、他にはどんなもの...

段位や級があるのって、広くは武道や将棋、書道等がありますが、他にはどんなものにあるのでしょうか?ジャンルは何でもいいです。


|||



段級位制は、江戸時代の囲碁の大棋士・本因坊道策が始めたものである。



テーブルゲーム・武道・スポーツ



けん玉・囲碁・将棋・連珠・オセロ・麻雀

コンピューターRPGや一部のアーケードゲーム・ぷよぷよ 

書道・珠算・暗算

柔道・剣道・空手・居合道、弓道、合気道、なぎなた



【参考 『ウィキペディア(Wikipedia)』】



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%B5%E7%B4%9A%E4%BD%8D%E5%88%B6



まだたくさんあるんだろうね ^^;



|||



資格も級はありますよーーさすがに段はないとおもいますがw

私は初段問題の詰将棋はほとんど解けるし定跡もある程度知ってるのに24で10級にす...

私は初段問題の詰将棋はほとんど解けるし定跡もある程度知ってるのに24で10級にすら勝てないのは何故ですか?

ていうか指し将棋より詰将棋の方が楽しくない?


|||



結論を先にいえば、そういうことがあっても全然不思議でもなんでもないのです。



初段問題の詰将棋といっても棋力とは全然関係ないです。それでも、何か目安になるものがないと難易度が全然分からないので、しかたなく適当に初段問題などと謳っているだけです。そうでないと売れないから、そうしているけど、本当は棋力とは全然関係ない。詰将棋も定跡も基礎力を養うには有効なのですが、棋力は基礎力+応用力であり総合力なのです。だから基礎だけあっても応用力が伴わないなら棋力には結びつきません。そして「24で10級にすら」といわれるけど、24の10級は決して侮れない棋力です。それなりに基礎力、応用力を養ってこそ、勝ち取れるクラスが10級です。詰将棋がいくら得意でも中盤のねじりあいをこなして、詰みがある局面を作ることができなければ、解図能力は活かされません。また定跡をある程度知っていても定跡を外されたときに、適切に対応できなければあっというまに土俵の外に押し出されてしまいます。将棋には相手がいます。相手は定跡で不利となる変化をわざわざ指してはくれないし、自玉に詰みがあるような局面を作ってもくれません。将棋には塚田正夫実力制第二代名人の「勝つことはえらいことだ」という名言があります。例え相手が24の10級でも勝つことはえらいことなのです。



まあ何にせよ、指し将棋も詰将棋も楽しんでください。



|||



10級にすら勝てない、というと11級には勝てるのですか?


|||



楽しみ方は人それぞれですからねー。



私などは逆に詰将棋も得意ではなく(7手詰以上は解かないし。)、終盤は初段レベルだと思うのですが…24で三段キープできますからねー(^o^;



私は序盤の方が大好きだからこういうことになるのかもしれませんね。




|||



終盤の棋力は初段



序盤の定跡も初段に近いが



中盤の棋力が10級ということではないでしょうか


|||



実戦慣れしてないだけです。基礎はできてると思うのですぐに強くなりますよ。確かに詰将棋も楽しいね。


|||



私はネット将棋はやらないので、将棋倶楽部24のレベルは知らないのですが

指し将棋の実力と詰将棋の実力は、相関関係はそれほど強くはない気がします。

指し将棋が強くて詰将棋が苦手な人もいれば、その逆の人もいると思います。



道場で、三~四段で「詰将棋なんか生まれてこの方、一題も解いたことがない」と

豪語(?)する人もいれば、4~5級で2桁台の詰将棋をスラスラ解く人もいます。

(その人は対局するよりも、詰将棋を解いている時間の方が長いみたいです。)



何にせよアマチュアなんだから、自分が好きなように将棋を楽しめば良いのでは

ないでしょうか。

将棋の練習

将棋の練習

どうすれば強くなりますか?



手っとり早くうまくなりたいのですが

いかんせんうまくなりません。



道場に通うのがいいのか?

フリー将棋場みたいなところに行くのがいいのか?

それともYAHOOで打ちまくるのがいいのか?

はたまた、センスがないからやめたほうがいいのか?

もしくはわあkdじゃかkのほうがいいのか?



わかりまsんえ。


|||



実力がわかりませんけど



【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえずこれに勝つことです。



将棋クラブ24、15級

ヤフーレート1000以上です。

将棋で…。 CPUには勝てるのに人間相手だと全く勝てません。 人間強いです。 どうし...

将棋で…。

CPUには勝てるのに人間相手だと全く勝てません。

人間強いです。

どうしたら人間に勝てますか?


|||



実力がわかりませんけど



【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえずこれに勝つことです。



将棋クラブ24、15級

ヤフーレート1000以上です。



|||



当たり前だけど、まずは本などを読んで勉強することですね。



あとは、人との対局特有の戦術としてはやはり話ながら揺さぶる



とかですかね。油断させる方法として利き腕ではない方の手で駒を



扱う。また、人差し指と中指で駒を指すのではなく、親指人差し指



で駒を指すといったやり方、駒の並べ方を大橋流等の正式なやり方



ではなく適当にならべるといった方法で相手を油断させる作戦も



あります。一方、相手がそんなに強くないレベルであるなら逆に駒をビシ



ッと指す、正式な駒の並べ方をするなどして相手をビビらせる作戦も



考えられますw 将棋は心理的影響を強く受けますから、これらの作戦も



使えますよ。まあトップレベルでは中々通用しないでしょうけど(苦笑)



他には駒並べるときに真っ先に「王将」を取ることですかね。ご存じかもしれ



ませんが、将棋の駒には「王将」と「玉将」があり格上が前者を使うことに



なってますから、知ってる人にはかなり挑発行為になりえますw


|||



CPUは現状を考えて駒を打ちますが

人間は先を読んで駒を打ちます

将棋に限らないことですが、対人間で重要なのは心理戦です

相手の行動を読み、自分だったらこうするといった事を考えて駒を配置しましょう

将棋 僕は中学2年なんですが結構前にヤフーゲームで勝ちました。(相手は大人かも...

将棋

僕は中学2年なんですが結構前にヤフーゲームで勝ちました。(相手は大人かも)



そのときの棋譜を見て下さい。それで僕がどのくらいの棋力があるか教えて下さい。

出来れば級などもわかれば教えてください。

1 ▲7六歩(77)

2 △8四歩(83)

3 ▲6八銀(79)

4 △5四歩(53)

5 ▲2六歩(27)

6 △3四歩(33)

7 ▲2五歩(26)

8 △3三角(22)

9 ▲同 角不成(88)

10 △同 桂(21)

11 ▲2四歩(25)

12 △同 歩(23)

13 ▲同 飛(28)

14 △2二歩打(22)

15 ▲3四飛(24)

16 △3二金(41)

17 ▲5四飛(34)

18 △5二金(61)

19 ▲2四飛(54)

20 △8五歩(84)

21 ▲7七銀(68)

22 △2三歩(22)

23 ▲2八飛(24)

24 △2二銀(31)

25 ▲8八飛(28)

26 △1二香(11)

27 ▲5八金(69)

28 △4一王(51)

29 ▲5六歩(57)

30 △3一王(41)

31 ▲4八銀(39)

32 △2一王(31)

33 ▲6六銀(77)

34 △1一王(21)

35 ▲3九金(49)

36 △3一金(32)

37 ▲3六歩(37)

38 △4二金(52)

39 ▲3七銀(48)

40 △3二金(42)

41 ▲2六銀(37)

42 △5二飛(82)

43 ▲5七金(58)

44 △4五桂(33)

45 ▲4六金(57)

46 △4四歩(43)

47 ▲5五歩(56)

48 △7四歩(73)

49 ▲5六金(46)

50 △7二銀(71)

51 ▲4六歩(47)

52 △4二飛(52)

53 ▲4八飛(88)

54 △9五角打(95)

55 ▲7七銀(66)

56 △7三桂(81)

57 ▲4五歩(46)

58 △同 歩(44)

59 ▲3四桂打(34)

60 △4一飛(42)

61 ▲2二桂成(34)

62 △同 金(32)

63 ▲9六歩(97)

64 △8四角(95)

65 ▲6六銀(77)

66 △6四桂打(64)

67 ▲4五金(56)

68 △5六桂(64)

69 ▲4六飛(48)

70 △6四歩(63)

71 ▲3七桂(29)

72 △2四歩(23)

73 ▲3八金(39)

74 △6五歩(64)

75 ▲7七銀(66)

76 △5七角成(84)

77 ▲4七金(38)

78 △4八桂成(56)

79 ▲同 金(47)

80 △4六馬(57)

81 ▲同 金(45)

82 △同 飛(41)

83 ▲3五銀(26)

84 △5六飛打(56)

85 ▲5七角打(57)

86 △3六飛(46)

87 ▲4五銀打(45)

88 △5七飛成(56)

89 ▲同 金(48)

90 △3七飛成(36)

91 ▲6八玉(59)

92 △3八竜(37)

93 ▲5八金(57)

94 △3五竜(38)

95 ▲5六銀(45)

96 △3九竜(35)

97 ▲5七玉(68)

98 △1九竜(39)

99 ▲7一飛打(71)

100 △2一金打(21)

101 ▲7二飛成(71)

102 △1七竜(19)

103 ▲4七金(58)

104 △3九角打(39)

105 ▲4八銀打(48)

106 △2八角成(39)

107 ▲2三歩打(23)

108 △同 金(22)

109 ▲4四角打(44)

110 △2二金(21)

111 ▲1七角(44)

112 △同 馬(28)

113 ▲7三竜(72)

114 △3五馬(17)

115 ▲4六金(47)

116 △4五桂打(45)

117 ▲同 銀(56)

118 △2六馬(35)

119 ▲3四桂打(34)

120 △7九角打(79)

121 ▲6八銀(77)

122 △4八馬(26)

123 ▲同 玉(57)

124 △6八角成(79)

125 ▲2二桂成(34)

126 △同 金(31)

127 ▲7一竜(73)

128 △2一金(22)

129 ▲4四角打(44)

130 △2二金(23)

131 ▲2三桂打(23)

132 △詰


|||



そうですね…お互い10級くらいじゃないですかね。

ソフトで10級くらいに設定すると、こんな感じゃないかと思います。



7手目、先手2五歩と突いていますが、後手8八角成りで、角をただで取って後手勝勢です。

お互いこれに気がついていません。

4手目の後手5四歩も、適当に指しているように思えます。



負けてはいますが、後手は一応、穴熊に囲っているので、後手が少しはましですかね。(囲うという概念があるだけ)



|||



はっきり言って先後どちらも「何級?」と聞くことすらおこがましいレベルですね。



将棋ソフトの最低レベルに完封されるでしょう。







まず4手目の狙いが(おそらく)ない。

飛車先の歩を突いているのにすぐに5筋を突くのは狙いがちぐはぐです。

居飛車・振り飛車という将棋の戦形も知らないんだと思います。

(駒の動かし方の次くらいに覚える将棋を指すなら知っていて当たり前のようなものです)







7手目

先手の角がタダなのにどちらも気付いていない。

こんな初歩的な見落としは普通ありえません。

特に後手は8手目で角を上がっているのに角筋のタダ駒(しかも角という大駒)を見逃している時点で超初心者レベルです。

(視野が自分の陣営にしか向いてない)



30~40手目あたり

後手はいつでも角の打ち込みから馬を作れる状況にも関わらず、玉を桂馬のないなくなった穴熊囲い(と呼んでいいのかもわからない過囲い)に夢中。

急戦模様なのにのんびり穴熊はどうかと思う。(美濃囲いで十分)



先手は玉の囲いが雑、というか囲えていない(いくら急戦でもある程度は玉を囲うのが当たり前)。角の打ち込みの隙が出来てしまっていることを考えていない。



40~50手目

先手は金銀が自玉から離れて前線に行こうとしすぎている。(しかも玉が9段目にいるので中住まいにもなっていない)

2六銀と上がるなら飛車は2筋にいるべき。棒銀戦法すら理解していない。





52手目

4七角打ちで金取り、金が(普通は5七金)逃げれば3六角成で馬を作って銀取り、銀が逃げれば(普通逃げるか微妙だが、逃げるなら1五銀のみ)5八歩で王手、もちろん同金の1手なので4六馬で桂馬が助かる。



明らかに4二飛よりいいことが分かる。





まぁこんな感じでどちらも駒の動かし方覚えたてに近いレベル。(これ以上書くのもどうかと思うし、なによりこの棋譜が酷過ぎるのでやめときます)



それと将棋に大人子供は関係ありません。

大人でも弱い人は弱い(特に大人になってから指し始めた人は強くなりにくい)ので、将棋で大人に勝って嬉しがるのは自分が精神年齢が低い子供と認めたようなものです。





とりあえず、今のあなたは棋力を気にしている様な状態ではありません。



英語ならアルファベット覚えたてで、単語も文法も知らないのに

自分の英語学力は英検何級くらいですか?と聞いている様なものです。



まずは定跡や囲い、手筋などを覚えた方がいいかと思います。

将棋:戸辺誠が対局にソフトを使ってるって本当ですか? 戸辺誠が羽生に勝った王位...

将棋:戸辺誠が対局にソフトを使ってるって本当ですか?

戸辺誠が羽生に勝った王位戦で、ソフト指しをしたって本当ですか?

後、豊島がソフト指しってのも本当ですか?

ある掲示板で、戸辺・豊島は将棋ソフトを使っている

証拠として、無駄にトイレに行く回数が多いなど

将棋ソフトが、もしA級順位戦にでれば全勝なんだから勝つのは当然

勝率が高いのもソフト指しをしてるなら頷ける

将棋では、人間がどんなに努力しても、コンピュータには勝てないのが証明された

これで、プロの存在意義も無くなった

なぜなら、プロになりたければコンピュータを使えば簡単になれるのだからそんなものに、高い賞金を出すところがどこにある?



後、コンピュータが人間に勝ててないのは、囲碁だけだが囲碁も後400~500年すれば人間を超える

将棋に比べれば難しいが、コンピュータの発展の前には意味が無い

そのうち、囲碁のプロの存在意義もなくなるだろう



と書いてありました



プロがソフト指しをしているなんて、本当でしょうか?

よろしくお願いします


|||



質問の前半部分はほとんど全て、その掲示板からの引用なのでしょうが、読んでみて正直情けないなぁと思いました。



掲示板から情報を取ることは悪いことじゃないですが、少しはその内容について自分自身で考えては見られたのでしょうか。同じ質問をするにしても「掲示板にはこう書いてありました、自分はこう思うのですがどうなのでしょうか」ならば分かりますが、掲示板に書いてあることをそのまま丸投げして「本当ですか?」ではハッキリ言って赤ちゃんですよ。



>戸辺・豊島は将棋ソフトを使っている証拠として、無駄にトイレに行く回数が多い

これが証拠になると思いますか?



>将棋ソフトが、もしA級順位戦にでれば全勝なんだから

ウソですね。



>将棋では、人間がどんなに努力しても、コンピュータには勝てないのが証明された

これもウソなんで以下は意味がありません。



あなたはもう少し自分で考えなさい。



|||



プロがそんなことするとは到底考えられません。


|||



使うはずがないです。


|||



そのような疑いがあるとしたら、将棋連盟の立会人がトイレ同行をするでしょうから、ソフト指しはしていないと思います。


|||



釣られてなるものか。。。


|||



根本から間違っている。

コンピューターはプロを元に作られてる。


|||



現時点では将棋でもコンピュータのレベルは人間に遠く及びません。

コンピュータを使わなければ勝てないような実力の人がプロにいるはずはないですよw

コンピュータを使えば簡単にプロになれる?無理です。仮にバレずにコンピュータ指し続ける技があったとしても、今のコンピュータのレベルでは奨励会入会がやっとでしょう。A級全勝なんてあと10年経っても無理でしょうね。

何処の掲示板に書いてあったかわからないですが、そのような記事を鵜呑みにするのは良くないと思いますよ。


|||



その様な信憑性ゼロの文章を信じる時点で、あなたのメディアリテラシーはゼロと言えます。


|||



あはは、あの子達は負けず嫌いだけど

決してそんな事はしませんよ。

どうぞ、人を見る目を養ってください。


|||



トイレに行く回数なんて証拠でもねえわ(笑)本当の所なんて誰も解るわけねえしwww

素人の医学に対する質問第3弾です。今回は脳みそ(頭の構造)について教えて下さい...

素人の医学に対する質問第3弾です。今回は脳みそ(頭の構造)について教えて下さい。

私は将棋が得意で町道場アマ2段、将棋倶楽部24NETで1級です。



毎日、一生懸命将棋の勉強に取り組んでおりました所、2週間程前から全く将棋を指しても気合が入らず将棋の内容もお粗末、将棋の勉強も全然、気合が入りませんでした。調子の方も当然本来のデキとは程遠い状態でした。



この知恵袋で質問をした所、しばらく将棋から離れて他の事をしたらどうか?とアドバイスされました。

回答者のアドバイスの通り、10日程将棋から離れておりまして、今日久しぶりに将棋を指した所、完勝に近い内容で勝ちました。



将棋の勉強の方も気合が入るというか、サクサク頭の中に入ってきます。



私の頭の中(脳みそ)は一体どうなっているのでしょうか?



14日前の頭の中(脳みそ)はどうなっていたのでしょうか?



(LOH症候群でもないと前回回答も頂きました。)



頭の構造は一体どうなっているのか?不思議です。



医学的、脳科学的に教えて下さい。



また、他力本願で申し訳ないです。この分野(医学)だけは、私の弱い頭ではどうしても理解出来ないくらい素人です。



(カテ違いかもしれませんが、より多くの方の回答を得たいので前回同様のカテゴリで質問させて頂きます。)


|||



私も将棋を指します(将棋倶楽部24ではR2400程度です)のであなたのようなケースは私もたくさん経験しています。毎日将棋を指し続けても全然上達しないときや、勝てなくなってしまった時に、しばらく離れてからある日ふと指すと勝てたというケースは、おそらく殆どの人が経験していると思います。

おそらく先入観や固定観念を捨て去って新鮮な気持ちで対局に臨むことが出来て、思考の幅が拡がるんだと思います。これは将棋に限りません。将棋以上にその現象が著しいのが楽器の練習です。某巨匠ピアニストが言ってることですが、毎日同じ曲を何時間も練習し続けて全然上達しないときに、しばらくその曲の練習から離れて、ある日ふと弾くとなんかすっと弾けるようになっていること、これはピアニストやピアノ学習者なら誰もが経験していることで、すべては「固定観念の排除」がキーワードだそうです。脳のシナプスが適度に柔軟性を保っている(特定のシナプス同士で強固に結合せず、あらゆるシナプスと結合する可能性のある状態を保つ)ことが良いらしいですね。

私は将棋を久々に始めたのですが中々うまくいきません。 将棋についてのサイトなど...

私は将棋を久々に始めたのですが中々うまくいきません。

将棋についてのサイトなどを教えてください。攻略や基本などが知りたいです。


また、アドバイス等がありましたらお願いします


|||



将棋クラブ24で検索してください。級位者なら15級から初めて進級すれば楽しいですよ。15級は低い?ここはレベルが日本一高いです。ここの4級くらいでアマ2段から3段はありますよ^^指せば解ります。



|||



久々に将棋を始めるより、囲碁を新しく始めるほうが新鮮です。

ワシも最初は将棋の熱烈なファンでした。

将棋では1人の友達も出来ませんでした、囲碁はハンディを付ければ実力の違う相手とも楽しめます、その為多くの友人と出会いました。

その出会いが又人生を豊かにしてくれました。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426774819

古いソフトですが、パソコン用「東大将棋4」の棋力認定所、4級の(3)の攻略法...

古いソフトですが、パソコン用「東大将棋4」の棋力認定所、4級の(3)の攻略法をどなたか教えてください。よろしくお願いします。


|||



ふ、古いですね(笑)

もう一度インストールしてやってみました。

先手玉は2手隙なので、詰めろで迫れば勝ちですね。



▲7一銀△同金▲6四桂△同歩▲6三金

△8二玉▲7一馬△9二玉▲7二金で

後手玉は必至です。



初手▲7一銀は、よく寄せの手筋の本に出てきますね。

任天堂64の将棋のソフトで、プロ級の物ってありますか?むずかしければむずかし...

任天堂64の将棋のソフトで、プロ級の物ってありますか?むずかしければむずかしいほどいいのですが。「最強羽生将棋」「森田将棋」は簡単過ぎるので、もっと難しいものがあればと思っています。


|||



64ソフトではあと『AI将棋3』ってのが残ってます。

強いかどうかはわかりませんが。

「将棋世界」の奨励会の記事を見て疑問が生じました。 国保6級と宮田6級の師匠...

「将棋世界」の奨励会の記事を見て疑問が生じました。



国保6級と宮田6級の師匠の名前が掲載されてません。



これは、印刷ミスなのでしょうか?




それとも、師匠がいないのでしょうか?



最近は、師匠がいなくても師匠会に入会出来るようになったのでしょうか?


|||



2人とも東海研修会から受験して合格しました。東海研修会の規定によると、以下のとおり。2人とも特典を行使したらしい。関東研修会にも関西研修会にも同様の規定がありますが、今回合格者がいなかったか、特典を行使しなかったかどちらかでしょう。おそらく、最近設けられた規定だと思うのですが、確かなところは分かりません。



その他、規定の成績を収めている者に対しては、奨励会入会試験の一次試験免除、

師匠無しでの受験等の特典があります。





日本将棋連盟東海本部_支部_東海研修会

http://www.geocities.jp/shogi_tokai/resume.html

将棋 どのぐらいの強さですか?? 【500枚】

将棋 どのぐらいの強さですか?? 【500枚】

この棋譜はどのぐらいの強さの人ですか?

将棋を知っている数人の友人にも聞いたのですが、棋力がばらばらでよく分かりません

5級~6級ぐらいと言う人もいるのに、アマトップクラスと言う人もいるので・・・

よろしくお願いします。

(注:私が指した物ではありません。)



先手 人

後手 人



▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角

▲4八銀 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二銀

▲5六歩 △7一玉 ▲5八金右 △3二銀 ▲5七銀 △5二金左

▲7七角 △6四歩 ▲8八玉 △7四歩 ▲6六歩 △7三桂

▲6七金 △4五歩 ▲9八香 △4三銀 ▲9九玉 △4四銀

▲3六歩 △6三金 ▲8八銀 △5四歩 ▲7八金 △8二玉

▲6八銀 △5五歩 ▲同 歩 △4六歩 ▲同 歩 △5五銀

▲2四歩 △同 歩 ▲3五歩 △4六飛 ▲3四歩 △4四角

▲2四飛 △2二歩 ▲4五歩 △同 飛 ▲5六歩 △8五桂

▲5五歩 △7七桂成 ▲同金寄 △4八飛成 ▲7九銀右 △5七歩

▲6五歩 △5八歩成 ▲6四歩 △7三金 ▲8五桂 △6四金

▲6二歩 △同 金 ▲3三歩成 △5七角 ▲2二飛成 △6一歩

▲2一龍 △6九と ▲6八歩 △3三角 ▲4四歩 △8四角成

▲8六歩 △4四角 ▲5六桂 △5五角 ▲6四桂 △同 角

▲1一龍 △1九角成 ▲6七香 △7九と ▲同 金 △5九龍

▲3七歩 △2九馬 ▲6二香成 △同 馬 ▲6四金 △7一香

▲1三龍 △4三歩 ▲2二龍 △5二桂 ▲7三銀 △同 銀

▲同桂成 △同 馬 ▲同 金 △同 香 ▲6三銀 △6二金

▲同銀成 △同 歩 ▲6一角 △7一香 ▲5二角成 △1八馬

▲6二馬 △7二銀 ▲6四桂 △5二歩 ▲3六歩 △6一銀打

▲7二桂成 △同 銀 ▲5三歩

まで123手で先手の勝ち


|||



強いですね。5級~6級ぐらいってことはない。有段者であることは間違いないと思ふ。

先手は高段者である可能性はあるが後手はそうでもない。ただ途中から大差になって一方的になってしまっているので、あまり確かなところは分からないです。



|||



この棋譜、前にアマチュア戦で見たことあったと思い棋譜を探してみました。

誰かわかりましたが、個人の名前は出してはいけないと思い一応伏せておきます。

双方アマトップクラスの腕の持ち主です。

22歩に対しての45歩が珍しい1手で研究手なのでしょうかね。ハハハ。

まぁ両方アマトップクラスと書いておきます。


|||



めっちゃつよい。羽生名人レベル。

私は将棋歴2年、棋力はおそらく5~8級のまだまだ初心者です。いくつかまとめて質問...

私は将棋歴2年、棋力はおそらく5~8級のまだまだ初心者です。いくつかまとめて質問させていただきます。




私は居飛車には居飛車か右玉、中飛車には糸谷流、四間飛車には腰掛け銀右四間、三間飛車には高田流相振り左玉を主に指しているのですが、



①上記の対策で、あまり相性が良くない等何かおかしな所はあるでしょうか。



②対振り用の右四間は、角道を止める振り飛車なら四間以外にも有効でしょうか。また対振り用右四間について詳しく載っている棋書かサイトを教えて下さい。



③高田流相振り左玉について詳しく載っている棋書かサイトを教えて下さい。



④特に三間飛車が怖く、高田流は人のモノマネでいまいち指し方が解らず勝率も低いです。低級者におすすめの三間飛車対策があれば教えて下さい。



⑤私は右玉党です。本音は右玉と左玉だけで指すのが理想なのですが、やはりそういった将棋では強くなりにくいのでしょうか。

右玉、左玉に対する相性の良し悪しを教えて下さい。







以上です。サイトはできれば携帯サイトで教えていただけると助かります。



どれか一つでもお答えいただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。


|||



①まず右玉と右四間飛車は切り替えができるので相性はよいでしょう。左玉については④でもいうように勝ちにくいでしょう。基本的には右玉と狙いは同じなんですが、角が邪魔でうまくいかないんですよね。右玉の狙い通り端角の狙いなどがないので苦労するでしょう。

②対振り用の右四間は四間飛車のみでしょう。ほかはあまりつかえないとおもいます。しかし四間飛車側は途中で3間飛車に切り替えられて桂馬の頭をねらわれていやなきぶんですよね。(端に桂馬はねても3筋からせめられるのがいやでしょうね。)

対矢倉にも有力ですよー

③高田流は高田さんの本しか知りません。本の名前は新感覚振り飛車破りhttp://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E7%94%B0%E6%B5%81%E6%96%B0%E6%84%...



ですパソコンです、もうしわけないです。



④3間飛車は棒金でしょう。

⑤これについては私も昔はまっていて、昔プロとの指導対局で右玉ではうけみになるため強くなれない、

若いうちは強くなるために急戦をさしなさい。といわれたことがあります。

右玉は相手が自滅してくれるようなところも結構ありますよね。

振り飛車側だと千日手では不満なのでどっかで攻めようとして無理しまくるところがあるんですよね。

左玉は相振りならお互い相手の玉頭での攻め合いですがこっちだけ玉頭の権利はうれしいですよね、王手飛車がつきものですが。。。。

将棋の一日制の対局で千日手や持将棋を繰り返して最も対局時間がかかった将棋は翌...

将棋の一日制の対局で千日手や持将棋を繰り返して最も対局時間がかかった将棋は翌日の何時何分に終わりましたか?また、二日制の場合はどうでしょうか?


|||



1日制では2004年6月25日、第63期順位戦B級1組2回戦の

行方尚史七段-中川大輔七段戦(段位は当時、以下同様)が最長でしょう。

①午前10時に始まった対局は翌日午前1時35分に241手で持将棋が成立。

②30分後に指し直しとなったが、これも同4時58分、122手で千日手。

③再び30分後に指し直し、結局勝負がついたのは朝の9時15分

(111手で行方七段の勝ち)。…ほぼ丸1日かけた「激闘」でした。



2日制(タイトル戦)の対局は千日手2回or持将棋になった場合は

指し直しを行わないので(3勝3敗+持将棋になったら「第8局」を行う)、

「1局の将棋で最長記録を目指す(?)」ということになります。

そういう条件の中、最長は1999年6月7・8日、第57期名人戦第6局の

佐藤康光名人-谷川浩司九段戦ではないかと。

8日23時54分、203手で佐藤名人の勝ち。

BSで本来ならダイジェストを放送する時間枠(23:40~)が生中継となりました。



|||



正確なことはわかりませんが、一日制の対局で、持将棋か終盤近くでの千日手だかを2局やって、3局目の決着がついたときは明け方近くだったという話は、昔の観戦記で読んだことはあります。



二日制の場合はタイトル戦に限定されますので、この場合は千日手や持将棋が成立しても後日の指し直しとなります。



なお、普通の持将棋や千日手が無勝負ノーカウントなのに対し、タイトル戦では1局にカウントされるようで、中原-大内の名人戦は9局、中原-加藤の名人戦(加藤新名人が誕生したとき)は10局に数えられていると思います。中原-加藤戦で9局目が終わった時点で、確か芹沢九段だと思うんですが、「最終局が引き分けで新名人が誕生する可能性がある」といった趣旨のことをどこかで書いていたので、引き分け(持将棋だけかも)を0.5勝とカウントしていたようです。

詰め将棋の反復練習について

詰め将棋の反復練習について

小1の息子が将棋好きで、毎日5手詰めを5~10問程度解いています。



初めてやる問題は「難しい~」とか言いますが、ふしぎと2回目からはパッパと見た瞬間に答えを読み上げます。



プロの先生のアドバイスに、「詰め将棋は同じ問題を繰り返しやるとよい。この形はこう、と詰めの形が条件反射のようにできあがるのは大切なことです」とありました。



それが頭にあるので、同じ問題を繰り返しつつ、少しずつ難易度の高いものに移行しながら進めていますが、初めてではない問題は一瞬じっと見た後はぱぱぱっ!と早口で言うので、「丸暗記?これでいいのかな?」と少し心配です。



初めてのものは、少し時間がかかります(2~3分)。

現在取り組んでいるのは「5分で1級」というレベルですが、実際の級はまだ道場で7級です。



終盤は褒められますが、定跡を知らないので、中盤が結構いただけない様子です。



こんな感じの息子ですが、詰め将棋の進め方についてアドバイスをお願いいたします。


|||



小1で5手詰を毎日解いているとはかなりの英才教育ですね。将来が楽しみです。

さて、詰将棋についてですが、同じ問題を解くのが2ヶ月後になるくらいのサイクルを作るとよいと思います。そのくらいでほどよく忘れます。

毎日10題解くなら二ヶ月で600題。200題収録の本三冊用意すればOKですね。

聞きかじりの話なので正確かどうかはわかりませんが、一流棋士の羽生善治さんも二ヶ月サイクルで同じ問題を解くそうです。(日に300題ですが)

あと詰将棋による段位認定はあまり当てにならないと思います。

私も終盤が得意な方ですが、5分で初段の問題が級位者のときすぐ解けました。



|||



私はアマ5段ですがまだ7級でしたら5分で1級の問題は少し難しいと感じるかもしれません。私は3手詰の簡単な問題をもっと多く解かしたほうがもっと早く上達すると思います。 詰将棋は手数が長いから難しい手数が短いから簡単とは限りません。 3手詰や5手詰は将棋の基本手筋の宝庫ですので焦らずにやればいいと思います。何分か考えて分からなければ答を見てもいいのでとにかく多くの問題を解く方がいいと思います。 まだこれからいくらでも強くなる可能性があります。 一番心配なのは将棋に興味が無くなってしまうことですから。


|||



別に丸暗記で問題ないかと。

見た瞬間につみの形が見えるのは大事なので。



あとは、必死もやらせるくらいかな。

つみ形が分かっていても、そこにもっていく発想が乏しければ、宝の持ち腐れですので。

将棋界には囲碁界と異なりことプロに関しては外国籍の棋士は一人もいないようです...

将棋界には囲碁界と異なりことプロに関しては外国籍の棋士は一人もいないようですが。つまり、囲碁より閉鎖的な感じがしますが。


☆将棋界、奨励会に外国人は入会できますか?

☆女流はどうですか?

☆入会できるのであれば実際に奨励会や育成会に入会した外国人はいましたか?

☆将棋は囲碁と違って閉鎖的なのは何故ですか?また将来世界に広がることはありますか?


|||



>☆将棋界、奨励会に外国人は入会できますか?

>☆女流はどうですか?



どちらも制度上は全く問題ありません、入会できます。



>☆入会できるのであれば実際に奨励会や育成会に入会した外国人はいましたか?



過去には二段まで昇段した方がいましたが、年齢制限で退会されました。また最近まで台湾出身の14歳の少年が奨励会に在籍していましたが、成績不振で7級に降級し、残念ながら結局10月の第2例会をもって退会してしまいました。

やはり祖国を遠く離れての一人の修業は我々には想像できないほど過酷で孤独であったことは事実でしょうね。



>☆将棋は囲碁と違って閉鎖的なのは何故ですか?また将来世界に広がることはありますか?



別に将棋が閉鎖的だとは思いませんが、海外の競技人口が大差なのは事実です。ただそれは制度などの問題ではなく、単純に将棋は漢字を使っていることで、スタートの時点で囲碁よりハードルが高い点が大きいのだと思います。

daizoさんが補足してくださったように、チェス、マックルック(タイ)、チャンギ(中国将棋)のように、各国にはそのお国独特の、将棋に類するゲームが存在していることも大きいでしょうね。それらを袖にしてまで日本将棋を指そう、とは現実問題としてなかなかならないでしょう。

また、海外普及に向けた発想がこれまであまりなかった事も理由の一つでしょうが、競技人口は徐々にですが海外でも増えており、今では海外に日本将棋連盟認可の支部は40拠点ほどあります。



海外支部一覧

http://www.shogi.or.jp/branch/sibu_list/kaigai.html



|||



将棋クラブ24に似たオンラインの日本将棋の対局場が次々に生まれて居る状態です、

囲碁が世界に爆発てき普及した段階に似た状況に有ります。

それらのネット対局場間で人気の外国語サイトが出来れば日本将棋の普及は加速するでしょう。



わしは将棋倶楽部24のシステムを外国人が自由に変えられるように公開してほしいです、これが出来れば将棋の普及は急速に進むでしょう。



在外中国人が奨励会試験に合格。

http://www.shogi.or.jp/topics/2010/08/post-320.html


|||



別の方が詳しく書いてますが、少しだけ・・・



将棋が閉鎖的なのではなくて、世界的に見て普及していないだけだと思います。

将棋は、チェスという世界規模で普及している類似ゲームがありますが、囲碁はありません。

囲碁のプロは、最近は、韓国等でできていますが、それまでは、日本しかプロ制度がなく、プロになるには日本に行くしか無かったことも、大きいと思います。



なので、閉鎖的という訳ではなく、ただプロを目指す海外の人が今までいなかっただけだと思います。

将棋、囲碁カテの愉快な仲間たち③

将棋、囲碁カテの愉快な仲間たち③

sakamai0920

Yahoo!囲碁で1857点から僅か二年でプロ二段レベル相手に逆コミ黒で互角程度の実力まで上り詰めた。

あまりにスピード出世のため、afloblue2001に不審に思われてトラブった経験がある。

手厚くヨセが得意な棋風

2009年9月頃姿を消した。



midnight571exp

知恵袋に古くから参加しており、前IDはmidnight165exp

参加当初は関西棋院5級だったが現在は初段

攻撃的な棋風

ユーモアのある回答者で、釣り質問に釣られやすい。

2010年2月頃姿を消した。



koregasinzitu

囲碁と将棋を比べて将棋を批判する通称『囲碁愛好家』の代表的存在

morning_coffee0615など多くの別IDを駆使して自作自演している。

アンチafloblue2001でもあり、彼に『狼少年』とあだ名をつけた。

将棋の棋力は11級説と五段説があるが詳細不明

一時期姿を消したが最近復活した

以前は格闘技カテを荒らしていた。



arttale

『囲碁愛好家』の1人

東洋囲碁の宣伝をする荒らし

ほとんどは質問に対する回答になっていなくて東洋囲碁は良いと書き込んでURLを貼るというもの

将棋の質問に対しても囲碁の方が面白いと書き込んで東洋囲碁のURLを貼り付ける。

duisaka_bakeなど多くの別IDを駆使して自作自演をしている。

宗教カテでも荒らしとして有名

ちなみに宗教カテのライバルにmonig_coffeeなる人物がいるがkoregasinzituと同一人物かは不明

最近見かけない。



kuroinu86

色んなカテゴリに現れる有名な荒らし

将棋囲碁カテも被害に遭った。

手口は暴言的な口調で批判するというもの

前IDのmikeyama86はライフ0で利用停止になった。



mizunasu51

将棋四段、囲碁三段

afloblue2001、koregasinzitu、kuroinu86と将棋囲碁カテを代表する荒らしに対して次々と喧嘩を売った度胸がある人物

彼自身も暴言的な口調のため荒らし扱いされてる。



katchan_7227

2008年10月頃、afloblue2001と喧嘩した人物

afloblue2001の回答を長ったらしいと批判して短くまとめた回答を書き込んだら、afloblue2001がパクリだと主張したのが発端の原因

この喧嘩はafloblue2001が犯した最初の迷惑行為であり、これまでまともな回答者だったafloblue2001を荒らしに育て上げた張本人て言える。

この事件以来姿を消したが、ID変更説が有力か



april_term_dad

適当な質問や回答を書き込む迷惑人物

最近見かけない。



kienfe

2009年9月頃、突然現れて突然消えた荒らし

一行だけの無意味な質問を乱発した。


|||



①②③見ました。楽しかったです。

知恵袋マニア?を初めて見ました。驚きました。

私は他人のID名は一人も覚えていませんし、他人のマイページにも行ったことないです。

なんでそんなに他人に興味がわくのか謎です。

でも応援します。これからも頑張ってください。

分析質問楽しかったです。



|||



観察力、洞察力に恐れ入ります(^-^)v


|||



だからなんなの?その人たちの今の居場所でもしりたいの?

将棋倶楽部24のレート・・・

将棋倶楽部24のレート・・・

将棋倶楽部24でR3000超えてる人いますが、アマチュア何段くらいですか?

R2700~2900くらいの人もけっこういて、観戦してます。

R2700だとアマチュア何段くらいでしょうか?おしえてください。(プロ?)


|||



アマ名人の点数は

2850~2600くらいだと思いますが、

最近はあまりいないような気がします。

3000点超えとは2601点に31勝1敗で点を維持できるくらいなので

アマチュアとは考えにくいです。

ただし、必ずプロとは限らず奨励会三段でも

3000オーバーは複数人います。

(将棋世界紙上で糸谷現五段が公表していました)

個人的には、

奨励会三段の平均が2800点くらいだと思っています。

中年のプロなら一手30秒の早指しは、かなり厳しい

ので調子が悪い時は2700位まで落ちることもあります。

最近は大学生や高校生の強豪でも

2700点超えの人がかなり多くいます。

(将棋世界紙上のプロアマガチンコ10秒将棋

の出場者の紹介で)



結論として、30秒将棋は年齢でかなり棋力が違うので



R2700は

10代:学生トップクラスか奨励会1級~二段

20代:奨励会二~三段、アマ名人クラス

30代以上:C1からC2のプロ、アマ名人クラスの中でも強い方

となると思います。



2700を奨励会1級からにしたのは

今ほどインフレになる前に、知り合いの奨励会員

(現在退会)で1級で2700超えをしていたことから

推測しています。

今はインフレ気味なのでもしかしたら、

3級くらいでも2700くらいの人が中にはいるかもしれませんが…



質問者さんはアマチュア何段かという聞き方ですが、

この辺は何段とかが意味を持たないクラスです。



|||



こういう場合は近代将棋の実名検索が便利です

おおむねこんな感じです

8年9月度___YAHOO_アマチュア__

 ̄ ̄棋士枠 ̄ ̄_JP上級_.将棋連_ll近代/24ll ____筆:女性棋士(Hp17aNs7O2)

羽生善治名人他ll-2650-ll_2.750_ll────ll_奨

最低一冠保持者ll-2600-ll_2.700_ll>七段<ll_励

NHK杯上位組⑤l-2550-ll_2.650_ll\特別/ll_会__町道場_

NHK杯本選③⑪l-2500-ll_2.550_ll\\__ll_員_ll ̄ ̄ ̄ll___参考棋力

将棋道場①⑨⑧ll-2450-ll_2.450_ll六\2700llリ-グ...ll七段/ll(経験者の中央値)

指分同等者④⑦ll-2400-ll_2.350_ll>段 ̄ ̄ll初段_ll_/六ll全国優勝複数回_.HAN

降級点保持②⑩ll-2350-ll_2.250_ll\_位_ll二級_ll ̄ ̄段ll全国入賞経験者_ゲーム

六組負越者⑥⑫ll-2300-ll_2.150_ll伍段 ̄ ̄ll四級_ll__格ll大陸代表経験者_880

六組高齢♂棋士ll-2250-ll_2.050_ll>五段<ll六級_ll ̄ ̄\ll全国大会本戦入_850

女流戦リ-グ.残留ll-2200-ll_1.950_ll__/ ̄ll七級_ll五段位ll全国大会一勝者_820

女流戦本戦一勝ll2150/ll_1.850_ll>四段<ll___ll___ll激戦都府県上位_790

女流年度負越者ll赤/黄ll_1.800_ll>四段<ll___ll ̄ ̄ ̄ll中核道県上位者_760

一般女性上位者ll/2050ll_1.750_ll ̄ ̄ ̄ ̄ll___ll四段格ll全国二敗者同等_760

♀昇級点保持者ll-2000-ll_1.700_ll>三段<ll___ll\段格ll中核市大会入賞_730

♀降級点保持者ll-1950-ll_1.650_ll────ll___ll三\_ll地方市大会入賞_760

=======ll-1900-ll_1.600_ll弐段位格ll___ll>段<ll.政令都市本戦落_700

昇級点非保持者ll1850/ll_1.550_ll__二段ll___ll\_格ll中核市本戦進出_660

=======ll黄/紫ll_1.500_ll初段 ̄ ̄ll___ll二段\ll.過疎市大会入賞_620

=======ll/1750ll_1.450_ll__初段ll___ll弐段格ll支部対抗戦三将_570

高校♀全国入賞ll-1700-ll_1.350_ll=上級=ll___ll二段/llB.C.級優勝経験_520

一般♀ブロック3位l-1650-ll_1.250_ll=上級=ll___ll_/初ll予備選通過経験_470

一般女性本戦組ll-1600-ll_1.150_ll ̄>──ll___ll ̄\段ll________410

=======ll1550/ll_.999_ll ̄三桁/ll___ll田舎\ll________350

詰将棋初段位⇒ll紫/青ll_.800_ll─< ̄五ll___ll_初段ll町村民大会入賞_290

=======ll/1450ll_.600_ll_二\百ll___ll ̄ ̄ ̄ll中堅企業⇒三将_230

=======ll-1400-ll_.400_ll ̄\百\ll___ll中級者ll________170

=======ll1300/ll_.200_ll二桁\_ll___ll___ll________100

=======ll青/緑ll_.100_ll ̄\__ll___ll初級者ll________2桁

=======ll/_色ll_.___ll_零点_ll___ll初心者ll_(経験者の中央値)

 ̄ ̄棋士枠 ̄ ̄YAHOO ̄.将棋連._ll近代/.24ll ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

8年9月度*___JP上級_アマチュア ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄筆:女性棋士(Hp17aNs7O2)





http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/28601/1140190108/l5

将棋の上達の速度と才能や中盤について

将棋の上達の速度と才能や中盤について

僕は将棋を始めて1年近く経ちます。しかし、思うように上達しません。

将棋倶楽部24で10級でしたが、今は12級まで落ちてしまいました。

僕には才能が無いのでしょうか。

最近連敗が多く、必勝の将棋をよく落とします。

特に中盤に良い手がさせず逆転負けします。

僕はどうすればいいのか教えてください。


|||



連敗したりするのも確率的にはありうることです。むしろよくあることです。

ぜんぶ勝てるほど無敵に強いわけじゃないんだから。

負けるのはむしろ実力を上げているときが多いです。

実力伸びていても結果にはつながらない時期もあるものです。

私はハム将棋で角の筋をうっかりしてあっさり飛車を取られてびっくりするようなレベルなんですがね。



強くなりたいなら、敗因分析が必須です。

強くなるときには考え方の大転換があります。自分の中でそれを起こすことです。



|||



上達できないでつまらないとしたら、将棋は向いてないのかもしれない。

他のことを頑張ってみるのも良いかもしれない。もちろん、上達しなくても、将棋が好きで強くなりたいなら、

もっと努力するしかないし。別に、それぞれのレベルで楽しめればいいんじゃないかとも思うけど。


|||



将棋歴9年、将棋倶楽部24の棋力は初段の者です。



まず、最も早く上達する方法は終盤の力をつけることです。

では、力をつけるには?

やはり、問題を解くしかありません。

まず1手詰から始めて、5手詰までは必ず解けるという力をつければ、終盤は強くなるかと思います。

詰将棋のいい本としてましては、「1手詰のハンドブック」、「3手詰のハンドブック」、「5手詰のハンドブック」ですね。

「将棋世界」の3手詰・5手詰まで解ければ、言うことはありません。



さて、中盤ですが、中盤の微妙な変化の違いは定跡の本を読むことです。

どんな定跡の本を読めばいいか?

それは、指す戦法によってもかなり違ってきます。(力勝負にしたくても、まず定跡の本を読み、その上で考えることです)

居飛車党ですと、矢倉は「矢倉の急所」(森内俊之 著) VS振り飛車相手には「居飛車対振り飛車 I・II」(渡辺明 著)、横歩取り・角換わり・相掛かりは「仕掛け大全 居飛車編」(所司和晴 著)を読むことです。

振り飛車党ですと、相振りは「相振り飛車を指しこなす本」(藤井猛 著)、四間飛車党でVS居飛車には「四間飛車の急所」(藤井猛 著)、三間飛車・中飛車・向かい飛車党でVS居飛車には「仕掛け大全 振り飛車編」(所司和晴 著)、また中飛車党でVS居飛車には「パワー中飛車で攻めつぶす本」(鈴木 大介 著)を読むことです。

また、ただダラダラと読むのではなく盤に並べながら考えて読むと、時間はかかるけども、すごい効果があると思います。

また、これらの定跡の本を読むと中盤だけではなく序盤も強くなります。



そして、将棋を指して、もっとも力がつくのは感想戦をすることです。

感想戦とは、相手とその将棋について悪かった手とかを出し合って話し合いながら正解手を探すことです。



また、初心者のうちは早指しよりもゆっくり考えることです。つまり、将棋倶楽部24ですと通常指しか長考指しです。

初心者は思いついた手を何も考えずにバンバン指してしまう、悪い癖があります。

ですので、通常指しなどの持ち時間が長い将棋でゆっくりと考えながら指すことです。



また、考える内容としましては、今自分が考えている手をうつと、相手はどういう手を指してくるかを考え、その次に自分がどう指して、その3手先の局面は現在よりよいかどうかを考えることです。

3手先がしっかりと読めてくると5手7手先・・・・と上達していきます。



最後に、将棋でイライラ来たら、その時点で試合終了です。

冷静になって将棋を指すこと、ムキになればムキになるほどポカをします。

イライラ来たら、その日は将棋をやめることです。



大変、わかりにくい文章になってすいませんが、お役に立てたらなあ、と思っています。



P.S.

よい本を選ぶためには

http://www.shogi-books.com/

ここで調べたらよいかと思います。


|||



対局後に感想戦をするとか自分の棋譜を見直してみるとかでも結構違ってくるのではないでしょうか。


|||



ハムちゃん相手に練習されてはどうでしょうか?



http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/

将棋観戦好き向けの上達法ってないでしょうか?現在自称7級

将棋観戦好き向けの上達法ってないでしょうか?現在自称7級

やはり、将棋は観戦が楽しいですよね!

素人にはとても分からない絶妙手。ドラマチックな逆転劇。

「プロ」だけあって、将棋そのものが輝いていますよね・・・魅力的です。

NHK杯は毎週欠かさずに見ていますし

NHK将棋講座テキストの観戦記はけっこう読んでいます。

そのうち、生の大盤解説会に足を運んでみようと思います





逆に、定跡書をよんだりする「将棋の勉強」が大嫌いです。

いくつもの棋書を勧められ、借りたりしましたが

いっこうにやる気が起きません。

また、棋譜並べも相当苦にします。符号の読み間違えも多いですし



詰め将棋は嫌いではないですが5手詰め以上になると

解く前から逃げてしまいます



実は対局もあまり好きではなかったりします。将棋好きなのに。





現在の棋力は自称7級。将棋歴は3年。

ハム将棋の平手だと結構厳しい相手に感じます。



そんな私が

3級レベルまで棋力アップするとしたらどのようなことをすべきでしょうか?

長く将棋と付き合っていくつもりなので、急ぐつもりは全くありません。



非常に珍しいケースだと思いますが

奇手・好手をお待ちしております。


|||



貴方は自分のことを非常に珍しいケースと言っていますが、そうでは無いです、貴方のほうがむしろ普通なんです、将棋にのめり込んで初段~2段~3段・・と上達していく人のほうがむしろ特殊な人達です(私もその一人ですが)、将棋が好きで、NHK杯を見たり、自分と同レベルの相手と指したり、余り強くなる事に固執しないで、楽しむ将棋ファンのほうが、全体的には数は大変多いと思います、今の貴方はサッカーや野球中継を見るような感じで将棋の番組を楽しんでいるのだと思います、苦労して強くなる必要はないです、しかしどうしても、もう少し上達したいと思うなら、まず将棋盤と駒を揃えて下さい(既に持っているのなら今より上等な物に変えて下さい)、盤は2寸の卓上盤以上、駒は掘り駒以上、それでテレビの対局をただ見るのでは無く実際盤に置いて、次にプロが指す手を考えながら盤上で動かして見るのです、これを続ければ3級なんてあっという間ですよ。「補足」折りたたみ盤とかプラ駒では上達しません!。



|||



対局が好きでないなら、棋力を上げる必要性がまったく感じられませんが・・・。

将棋は「観戦」一筋にして、今すぐ「自称3級」にしてしまい、「対局はしないんです」と言っておくのが最善手だと思います。

たぶんそれで一生幸せに過ごせます。やる気がないのに棋力アップ云々という発想が既に悪手なのです。

最近は将棋が好きでよく指すんですがハッキリ言うと弱いです でも親戚に有段者の強...

最近は将棋が好きでよく指すんですがハッキリ言うと弱いです

でも親戚に有段者の強いおじさんがいるのですがおじさんが言うには僕は8級だそうです


どうしても強くなりたいんだけど将棋の戦法がイマイチわかりません

本屋に行くと将棋の本を読むのですがそれでもあまりわかりません。



おじさんに聞いてもどうやら面倒臭いようで教えてくれません

おじさんはあきらめましたしかたなく









誰か強い戦法を教えて下さい



(村では結構強いと自負しています)

よくやる戦法は三間飛車と穴熊です

おじさんは中飛車です


|||



将棋の本を読んでもあまり分からない、という事ですが、

恐らく有段者が読むような定跡書や手筋集を手に取られたのだと思います。



なのでまずは一冊、入門書を買われることをオススメします。

これなら将棋を知らない人向け前提に書かれていますし、

入門書にはルールだけではなく、将棋の基礎の受け方、攻め方や

基本的な戦法が載っていますので、それを参考にされると良いですよ。

何事もまずは基本から、といいますから。



そして強い戦法を、という事ですが

これは人によって扱いやすい戦法が変わってきますので

「これ!」というふうにアドバイスは出来ません。

自分で色々試してみるのが一番です。

ただ、一般的に穴熊は他の囲いに比べて遙かに玉が遠いため、

級位者間の対局だったら穴熊側が勝ちやすい、というのはあります。



親戚の方の中飛車に勝ちたいのであれば、

ここに色々対策が載っていますよ。↓

http://www.kansai-shogi.com/



|||



将棋教室に通うことをお勧めします。



http://www.shogi.or.jp/kyoushitsu/index.html



【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえずこれに勝つことです。

将棋倶楽部24の級位変更

将棋倶楽部24の級位変更

小1の息子が最近将棋倶楽部24に登録し、出入りしているようです。



大人の方ばかりだろうし、実際の級位よりかなり強い(町道場の評価より厳しい)と聞いていたので、

初心者、と最初に登録しました。



でも、初心者と登録している方はごく少数ですし、息子も最近行き始めた道場で7級といわれたので、15級くらいに変更しようかと思います。



でも、プロフィール変更のようなページでは級の変更ができませんでした。



級の変更はどのようにすればよいのですか?



ちなみに、私も息子もレートの意味すらわからないので、自由対局しかしたことがありません。


|||



管理者宛にメールして依頼すればしてもらえます。自分ではできません。トップページ中断に下記のとおり案内があります。

「登録直後(10局未満)のR再設定(400差以上)はメール下さい」

初心者は対局を避けられがちです。14・5級(あるいはそれ以上)で登録するとその恐れも少なくなります。

天下一将棋会2 にてB1にて特別昇級できますがA級では降級を繰り返してます。そこで...

天下一将棋会2 にてB1にて特別昇級できますがA級では降級を繰り返してます。そこで… 自分はどのくらいの棋力なんでしょうか?
なんとかA級に維持していくにはどんな努力したら良いですか?


|||



町道場3~4級と見ます。

A級を3期維持で2級

さらに

A級5割で1級

A級6割で初段

A級6割5分で2段

A級7割で3段

の感じでしょうか。

県代表レベルなら9割は勝つでしょう。

同僚と将棋を指すのですが、同僚の戦法(以下に説明)に対する対処法をアドバイス...

同僚と将棋を指すのですが、同僚の戦法(以下に説明)に対する対処法をアドバイスしてください。

自分は将棋は9級くらいです。要するにど素人です。

同僚に将棋を指そうといわれます。

その同僚の戦法は決まっていて、

囲いを作らずに全体的に駒を前進させてくる感じで、相手の1・2段目には駒は3枚くらい(香車桂馬)しかありません。

そして、玉は相手から見て3~4段目にいて玉の前に金や銀がチラホラある状態で、その前進してきた駒たちで戦いを起こし、それを尻目に玉は入玉させて逃げてしまおうという戦法です。

今までに先後入れ替えて2戦しており、どうにか両方勝てたのですが、1戦目は入玉寸前でヒヤヒヤしましたし、

2回目は前進してきた駒に圧迫され、身動きが取れず、相手がちょっとミスってくれたのでどうにかなりましたが、

2戦とも生きた心地がしないような思いをしました。

9級の自分がどうにか勝てるということは、相手もど素人には変わりありません。

その戦法も我流だと言っていましたが、我流なりにポリシーを持ってやっているので、どう対応すればいいか困っています。

ちなみに自分も我流・・・というより邪道で、飛車先をついて横歩取りみたいにした後に、飛車を適当な位置に持って行き、

最初に飛車がいた場所(二8)に玉がくる形の「みの囲い」にしています。

相手が強くないからいいものの、正しく応手されれば序盤ノックアウトでしょうが・・・

1・2戦とも、その戦い方で、1戦目は序盤から中盤にかけての駒得でどうにか勝ち、

2戦目は上記にあるように、相手のミスがあった後に、最後攻め合いになり囲いがあった分、自分がすぐに王手がかからずに勝てました。

同僚の戦法に対し、こんな勝ち方ではなく、序盤でその指し方をとがめて、早い段階でノックアウトしたいです。

棋譜がある訳ではないので、具体的な対策は無理かもしれませんが、

皆さんでしたらどんな作戦で対抗しますか??どういう点をとがめていけばいいのでしょうか??

こちらとしてはどんな戦法(居飛車、振り飛車、囲いなど)で勝負するのがよさそうでしょうか??

これだけの情報で分かる範囲で結構です。知恵を貸してください。


|||



相手の指し方は、二枚落ちの上手のようですね。

二枚落ちの場合は、序盤早々4五歩と位を取って

上手の金銀を端に追いやれるのですが、それでも

定跡を知らないと簡単には破れません。



ましてや、平手だと全然破れないでしょう。

序盤から一気につぶしに行こうと思っても、簡単に

つぶれずに、焦って悪手を指して、自分で転んでしまう

のが落ちでしょう。一気に勝ちにいかないことです。



方針としては、「大駒交換を狙う」と言うのがあります。

金銀が上ずってくれば、打ち込む隙が多くなります。



次に玉頭戦に備えて、自玉の玉頭を厚くしておいた方が

良いでしょう。具体的には銀冠に組むなどです。

相手から金銀玉で玉頭から突っ込まれるのが一番怖いです。



こうなると、相手はあなたの玉の反対側から攻め入るしか

ありませんが、そこには恐らくあなたの飛車角がいることでしょう。

飛車角を逆襲されないように、銀や桂で攻めの形を

作っておき、入玉されないようにしましょう。



ここまで組めれば、相手は玉の囲いが薄いはずなので、

中盤で互角の戦いに持ち込めば、玉形の差で自然と

勝ちになるでしょう。

pspの将棋ゲームを購入したいんですが・・・

pspの将棋ゲームを購入したいんですが・・・

pspでの将棋のゲームを調べたところ「最強将棋BONANZA」「AI将棋」「東大将棋ポータブル」「将棋が強くなる激指定跡道上」などが売られているみたいなんですけど、どれがおススメですか?



できれば、詰め将棋もついていて、CPとの対戦でも細かく強さを設定でき、できるならば指導もしてもらえるようなものがいいんですが(将棋のルールは知っていてもかなり弱い初心者なんで・・・)これにあったゲームなんてあるんでしょうか?



実際にやったことのある方からおススメのゲームを紹介していただきたいです!


|||



激指が断然いいですね。定跡道場があり棋書、仕掛け大全居飛車編、振り飛車編、四間飛車編の三冊分の定跡がこのソフトに全て入っています。

さらに、仕掛け大全の合計400を越える仕掛けの局面から激指と対局できます。

棋譜編集、盤面編集などのメニューも豊富です。

また、形勢判断や次の最善手の検討などの機能もあります。

対局のレベルは10級~4段の中から選べます。

詰め将棋の問題集は残念ながらなかったような気がしますが、激指に問題を解かせる事ならできます。

定跡を覚えて強くなるならこの一本。

オススメです。



|||



将棋を強くなるには



実戦



詰め将棋



次の一手



定跡



手筋



が一般的です。



これらを満たしてくれるのが将棋が強くなる激指定跡道場です。



僕も持っています。



最強将棋ボナンザは対局しかないです。さらに最強レベルになると一手指すのに7分くらいかかるのでオススメできません。



東大将棋は最近新しいのが出たようですが、棋譜解析が無く対局しっぱなしになり強くなりにくいです。



激指しにはあります。



詰め将棋は本でいいでしょう。



定跡をPSPでできるのはとても重宝します。



やはり僕には棋譜解析が決めてでした。



参考にしてください。

将棋を始めようかと思っています。 駒の動かし方くらいしかわからないので、少し...

将棋を始めようかと思っています。



駒の動かし方くらいしかわからないので、少し研究をしてからネットで対戦してみたいと考えているのですが、どんなことからはじめたらよいのでしょうか?


|||



アマチュア五段です



初心者の場合

何か1冊定跡(囲碁の場合は定石だが

将棋では”定跡”)

の本を購入し,戦法を1つ覚えるのが

いいと思います

戦法を覚えたら実戦で試す

また本で復習する

の繰り返しでいいと思います



初級者になったら(アマチュアの2級~6級ぐらい)

短編詰め将棋の本(9手詰め以下)

を1冊購入し,駒を動かさないで

頭の中で解けるように1日少しずつ解いていく

(慣れないときは3手詰めと5手詰めだけでいいと思います)

また,自分が覚えた戦法が載っているプロの棋譜

を繰り返し並べることで,駒の使い方の感覚が身につきます

1つ得意戦法があり,9手詰めが解けるように

なれば初段ぐらいにはなります



中級者になったら(1級~3段)

3~5つぐらい戦法を覚えて

幅を広げる,

将棋世界の詰め将棋サロン(17手以内)

を解くことで上級者へ進めます



上級者になったら(アマチュア4段以上)

大会などにどんどん出て

県代表クラスの人と実戦をこなす





将棋の本は,たくさんありますが

参考として以下を

http://www.rakuten.co.jp/shogi/372953/

http://hobby.nikkei.co.jp/shogi/link/index.cfm#nyumon



|||



近くの図書館・公民館の図書室等に行かれて将棋入門等の将棋専門書のお世話になる事、近くの将棋道場や将棋教室に行き勉強する事、小学校・中学校・高校・専門学校・短大・大学・企業等の将棋クラブに参加する事、将棋専門雑誌や新聞<週刊将棋含む>等を購読する事、近所<家族も含む>にライバルを見つけて常に競い合う事、ネットで観戦したり対戦する事、将棋ソフトやゲームを購入して対戦する事等が有りますよ。


|||



まず序盤,中盤,終盤と分けてみます。序盤はコマ組みですから代表的なもの2つか3つ研究しましょう。



中盤は次の一手を考えます。終盤は詰め将棋が一番いいです。



いづれも本屋にたくさんあります。お金をかけないのなら毎日の新聞に将棋が掲載されています。その次の手を考えることです。


|||



このサイトを参考にしてください・・・・・・・・・。

http://www.geocities.jp/zakozakobrothers/

ハム将棋って24またはYAHOOでだとRどんくらいですかね? また何歳レベルですか? ...

ハム将棋って24またはYAHOOでだとRどんくらいですかね?

また何歳レベルですか?



自分が思うにはRはYahooだと900〜1050で24は一局しかやっていんないのでわかりません(泣



小学生の一般的

な部活ぐらいかな

小学生でも強い人はめっちゃくちゃ強いけど、、、


|||



将棋クラブ24、15級

ヤフーレート1000以上です。



年齢はわかりません、30過ぎでも負ける人もいれば、5歳で勝人もいるでしょうから。

将棋に詳しい方教えてください。

将棋に詳しい方教えてください。

私は、将棋というのはとてもよく考えられた最高の頭を使うゲームだと思います。

最近、頑張っているのですがどうしても勝てません・・・

そこで何か「コツ」のようなものを教えて頂きたく投稿させて頂きました。

何かあれば教えてください。

ちなみに私のレベルは、歩、香車で相手陣地にこちらから攻め込もうという時に

「取る」「取られる」「取る」取られる」等と人差し指をフリフリさせるようなレベルです。

どうかどうか「コツ」というものを教えてください、宜しくお願いします。


|||



こういう質問多いですけど、まず自分のレベルを書かないと、お答えの使用がありません。



実力がわかりませんけど



【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえずこれに勝つことです。



将棋クラブ24、15級,100です。

ヤフーレート1000以上です。



これより強いのが良ければ書いてください。



|||



攻めるとき、すなわち駒がぶつかるときはどちらの駒の利きが多いのか計算しましょう。たりなければ、あと1枚足すといった感じです。


|||



一番最初に王様の守りを固めておくのも良いですよ。



色々名前があるんですが…思い出せません!すいません(/_・、)



私は、角を自由にさせておくのが好きなので、なるべく角は早めに成って、角の道は出来るだけあけておきます。





飛車の道で金で攻撃するのも強いです。



技の名前が全く思い出せません!ごめんなさいm(_ _)m

将棋が上手くなりたいんですが、いい教本を教えてください。 ちなみに今のところ俺...

将棋が上手くなりたいんですが、いい教本を教えてください。

ちなみに今のところ俺のレベルとしては、
並みの相手になら勝てるが少しランクが高い相手には負けてしまうレベルです。


|||



具体的な段級がないのでわからないのですが、

将棋の思考能力を養うとするなら



「こども将棋強くなる指し方入門 どんどん力がつく 」(池田書店)

「上達のヒント」(浅川書房)

「清水市代の将棋トレーニング」(NHK出版)



のいずれかをおすすめします。



がんばってください。



|||



「将棋は歩から」・・・3部作で構成されており、将棋の土台を作る名著として親しまれています。

他にも下記サイトで色々と紹介されています。



http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/

オセロについて素朴なぎもん

オセロについて素朴なぎもん

私は将棋をやっているのですが

オセロしている人に質問です



1 オセロの段級ってありますか

2 オセロ道場みたいなところってありますか?(ネット上ではありません)

3 オセロに関する本の種類があまり少ないですが、どぉやって勉強してるのですか



素朴な疑問ですがお願いします。


|||



1.あります。将棋のように、名人戦や王座戦などのタイトル戦もあります。私は2段でした。

2.練習会がありますが、地方はあまり行われておらず、現在のオセロプレイヤーは殆どネット対戦で力をてけているようです。都内であれば週一で練習会をやっています。

3.本の種類は確かに少ないですね。しかしオセロの本で1番有名な、谷田氏の著書「図解 早わかりオセロ」を読めば、少なくとも友人や周囲の人には負けないぐらい力がつきます。後は実践あるのみです。将棋のように序盤の定石もあります。

オセロは覚えるのは数秒ですが、極めるのは一生。奥が深いゲームですよ。



|||



1あります

5級~9段(名誉10段もあります)

2練習会が各地で開催されています

3インターネットに定石サイトがいくつもあります。手筋は定石が何故ここなのかといいのを考えながら覚えます。後は数をこなすことです。盤面を振り返りこっちに置いていたらどうだったかなどを考えていきます。

アマ2段です。将棋棋力の向上について有段者の方に質問です。仕事は現在3勤3休...

アマ2段です。将棋棋力の向上について有段者の方に質問です。仕事は現在3勤3休の勤務態勢で休みの日には将棋の勉強を日々しています。休みの日には大体6時間から9時間位将棋の勉強をしています。

最近の一例を挙げますと、朝、5時位から起きて9手詰め将棋を2問、1手必至を2問攻め方と玉型でそれぞれ解く。

将棋の本を約1時間から、2時間勉強する。その後、激指し定跡道場4段+と将棋を指す。持ち時間私1時間切れたら1分将、激指し側は無制限。(当然の如く完敗します)その後感想戦を1時間位する。その後、将棋倶楽部24NETで30分将棋を1局指す。(私はレート1500前後の1級です)また一人感想戦を1時間位、激指し検討モードで行う。少し休んで(寝たりする)昼過ぎから将棋道場30分キレ1分将棋を3局3段クラスの方と勝負する。最初はなぜか勝ちますが、3局目は集中力がなくなり、必ず完敗します。家に帰って、体力が残っていれば、また将棋の本を1時間から2時間勉強する。こんな感じで将棋の棋力向上に取り組んでいますが、休みの初日は調子が一番いいが、休みの3日目には調子はガタガタで頭のキレが全くなくなります。一生懸命勉強してますが、棋力向上しているのか?イマイチわかりません。将棋を勉強すればするほど、弱くなっているような気がします。原因不明です。嫁は将棋のやりすぎと伝えてくれますが・・・?そんな事はないと思って将棋に取り組んでいますが。指しすぎで将棋が弱くなっていくもんですかね?休みの日も仕事の日も平均睡眠時間は6時間位です。


|||



それは凄いですね・・・・・。

私は24で三段ですが、毎日1時間、休日でも2時間くらいしかやっていません。(内訳はほとんどが棋譜並べで、後は実戦と詰め将棋を少し。)

少し勉強の効率が悪いのではないのでしょうか。

まず実戦は一日1~5局で十分だと思います。あまりやりすぎても将棋が荒れるだけなのでお勧めしません。

次に詰め将棋は7~15手くらいのものを一日10問。

それと将棋の本で定跡や手筋を覚えて学ぶのを一時間くらい。

あとプロの棋譜を一日に3~5棋譜並べて、(解説が詳しいもの)

これだけやれば1年くらいで結果が出ると思います。

大事なのは、6時間ダラダラと勉強するより3時間集中して勉強したほうが間違いなく効率が良いということです。

あとは大会にも定期的に出たほうが良いです。モチベーションが上がるので。

質問者様くらいの熱意があればすぐに強くなれると思います。

頑張って下さい。



|||



質問の前に社会人としての文章力がアマチュア15級ってところだな。



まず行間を開けないから非常に読みにくい。



内容も似た様な事を繰り返していて意味不明。



まず3勤3休というのがいかがなものかと思う。



俺の様に裕福な家ならいいのだが(でも俺はフルタイムで週5,6日は働いているが)、結婚もしていて生計は成り立っているのかね。



それらの事をきちんとやって将棋を指しているならいいが、奥さんに家族サービスする時間もちゃんと作りなさい。


|||



う~ん・・・しいて言うならば、大会等の明確な目標がないことですかねぇ。

大体大会では、一日五局ほど指すことになるので結構疲れますけど。

また、検討は出来るだけ人と向き合ってやるといいですよ。

無理筋などは実際対局中にやられてもなかなか気づけないですから


|||



まるで受験勉強ですね。

将棋って、遊びながら十分に強くなれるゲームだと思いますから、1日2、3局の実戦、あるいは、本を読むなどの勉強のどちらかをするくらいでいいのではないでしょうか。

また、趣味なんですから気が乗ったときにやる、という姿勢が健全でしょう。

もし、それでも強くならないなら、頑張りすぎても効率が悪すぎるので、諦めたほうがよいと思います。

2段なら、もう十分に将棋を楽しめると思いますよ。


|||



かなり将棋にハマッてますねぇ。

私はアマ二段半(三段に近い)棋力ですが、私もかなり勉強しまくってます。

銀河戦、NHK杯、女流棋戦は全て盤駒を使いテレビ観ながら並べてますし、寝る前は詰め将棋、必至、次の一手等やってから寝ます。平均睡眠時間もあなたと同じように6時間ぐらいです。実戦は将棋倶楽部24で指しまくる時もあればやらない日もあります。それと定期的に三段半の人の家に指しに行きます。

一日6時間は将棋の勉強を毎日やってますが、正直伸び悩んでいます。

おそらくボチボチ自分の限界に来ていると思います。三段の壁は常人では破ることはできないと思っています。生まれ持った才能ってのがあります。二年間この勉強を繰り返しても三段の壁を破れなければおそらくそこまでの才能だと思いながら一生懸命やってます。おそらくあなたも私と同じように三段の壁に苦しんでおられるのでしょう。

今の勉強を継続してみて、棋力が停滞するならおそらく限界に達しているのだと思います。お互いに頑張るだけ頑張ってみましょう。


|||



そりゃいくらなんでも根を詰めすぎです。過ぎたるは及ばざるがごとし。ましてアマ二段は、もう勉強すれば棋力向上につながるというレベルをとうに過ぎている段階なのです。嫁さんの言うとおり、将棋のやりすぎです。今以上の上達を望むなら、将棋にこだわらず、幅の広い思考の柔軟性、駆け引き、自分の弱さに負けない意志、集中力、決断力、様々な総合力、応用力が必要になってきます。敵を知り己を知れば、百戦危うからず。自分の弱み、自分の強みをより深く理解し、弱みをどう克服、カバーするか、強みをどう伸ばし、実戦で活かすか。そういうことが重要になってきます。また将棋をより深く理解する必要もある。それには将棋以外の他のゲームもやってみて将棋の特性を理解することです。例えばチェス。チェスと将棋はどう違うのか。チェスと将棋の戦略はどう違うのか。同じ時間を費やすなら、将棋以外のことにも、もっと時間を使ってください。それが回りまわって棋力向上につながるのです。それが壁を越えることに必要なことです。とはいいながら、それが質問者さんの問題解決になるのかなんとも私も分からない。なんなら自戦譜を挙げてみてくれませんか。それを見て私が何かヒントになる回答ができるかも知れません。

ハム将棋はアマどれぐらいのレベルですか? また、アマは何級からありますか?

ハム将棋はアマどれぐらいのレベルですか?

また、アマは何級からありますか?


|||



ハム将棋は10級位でしょうね。



アマの級の下の方は、あってないようなもので。。。



以前、将棋連盟では10級からでしたが、

最近では15級からになっています。



羽生さんが通っていた道場では、羽生さんは

最初35級だったそうです。



つまり、道場によっても変わりますし、

下限はないようなものです。

2012年3月27日火曜日

将棋3段までなら 努力だけでとれますか?

将棋3段までなら

努力だけでとれますか?


|||



将棋倶楽部24の三段なら特別努力することもなくひたすら指しているだけで簡単に行きました。

三段なら努力も必要ではないくらいです。時間はかかるかもしれませんが、将棋が好きで継続する気力があれば誰でもなれると思います。

30過ぎてから小学生以来の将棋にはまり、すでにおっさんで、頭も悪い私が6級をうろちょろし始めてから1年で三段になりましたので間違いありません。

才能がまったく必要ないことだけは断言できます。もっともめちゃくちゃ将棋が好きなことだけは確かです。



ただし、将棋連盟の免状をとるならほかに経済力が要ります…



|||



アマの3段なら努力だけでとれます。





プロの3段は・・・・、「努力だけで取れるのかな」と考えられるくらいの歳から始めても駄目な可能性のほうがはるかに高いです


|||



努力と力量。簡単では無いですよ。

76歳の祖父に将棋の本を買おうと思うのですがどんな本がいいでしょうか?祖父の棋...

76歳の祖父に将棋の本を買おうと思うのですがどんな本がいいでしょうか?祖父の棋力は将棋倶楽部24で8~10級くらいで(推定)、得意戦法は独自四間飛車です。恐らく定跡をほぼ知らないと思うので

戦法書がいいと思うのですが、オススメを教えてください。


|||



76歳歳という年齢を考えますと堅苦しい戦法書よりも、色々なことがバラエティーに載っている『将棋世界』毎月3日発売、を奨めます、要は上達より楽しむのが一番だと思います、勿論将棋世界誌でも上達のコーナーはあります。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E4%B8%96%E7%95%8C



|||



簡単な答えで失礼ですが、それは祖父に直接聞いてみることが

よろしいかと想いますよ。。



このサイトにカテゴリーがあるので

まずどのカテゴリーの本がいいのか

聞いてみるのはいかがでしょうか??



http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/category.htm


|||



四間飛車で定跡本と言ったら藤井猛九段の「四間飛車を指しこなす本」がおすすめです。

四間飛車の基礎がわかりやすく書いてあるし、結構楽しめると思いますよ。


|||



詰将棋の本はどうですか?

脳トレにもなりますし


|||



では、「よくわかる四間飛車」あたりでどうでしょう。

囲碁か将棋 どちらが難しいのだろうか?

囲碁か将棋

どちらが難しいのだろうか?

そのあたりを考えると必ずコンピュータでの話がでる。



将棋はコンピュータでトッププロレベルだが、囲碁はコンピュータ

ではまだまだ弱い。



しかし、これはゲーム性の問題であり、将棋と囲碁の難しさ

をあらわす目安にはならないのではないでしょうか?

(組み合わせが囲碁のほうが多いので、コンピュータでは

どうしても演算が難しくなる。所詮はコンピュータなので

ありえないところまで計算して次の1手を導き出す。)





どっちが難しくてもかまわないのですが、囲碁を押す人たちはなぜ

コンピュータで出来ることをものさしにして将棋をバカにするのでしょうか?

たまたまかもしれませんが将棋贔屓の人が囲碁をバカにしているのは

見た事がありません。

なぜでしょうか?


|||



私もアマで、将棋が初段~2段程、囲碁が7段(碁会所では10段格程)一応県代表級です。



将棋は小学生の低学年に、碁は高校生の時に始めました。とはいっても中学生の時までは将棋については一般的な戦法も知らず、本格的に始めたのは高校生になってからです。大学生になってからは古本屋で米長さんや谷川さん、藤井さんの本を買って来ては研究し、同級生と指していました。将棋世界も近代将棋も購読しました。

はまってみると将棋も囲碁も、どちらも一筋縄では行かず、どちらも決して簡単には思えません。それで、この知恵袋で囲碁と将棋の優劣に関する質問や無節操な答えを見かける度に疑問を感じてきました。



科学的には、将棋は主に左脳を、碁は主に右脳を使うと言われており、右脳の司るのは感性なので、コンピューターにとっては碁が非常に扱いにくいことは事実です。比べて左脳は主に計算を司るので、結局将棋の方がコンピューターにとっては扱いやすい対象であることは否定できません。従って、現在の状況を考えれば、近い将来に先手必勝か後手必勝かが決まる可能性はあります。

ただそれはあくまでも可能性であり、現状ではありません。チェスではもう人間がコンピューターに勝てなくなり、そのためにルールを拡張した新たなゲーム”アリマア”を作ったようですが、そんなチェスでも先手必勝や後手必勝までは聞いたことがありません。

各々のゲームのトッププレイヤーは自分の”手”を全部再現できるだけの記憶力はあり、必勝の流れを全部記憶して再現することが可能なのですから、たとえコンピューターを用いても、完全な必勝理論が確立されてしまえばそのゲームは「人には難しいが、ゲーム自体は(あくまでも未解決のゲームと比べて)比較的難易度は下である」と言えることに反論はできないでしょう。「人がプレイするのだからコンピューターを持ち出すのはナンセンス」という反論には「人も記憶してその通りにできるんだけど・・」と言えばよいからです。そして恐らく、これが演算の難易度によってゲームの難易度を述べる人にとっては拡張されて「左脳ゲームの将棋」より「右脳ゲームの碁」が上だという考えになっているのでしょう。

しかし、この拡張は論理の飛躍ではないかと思います。正確な必勝理論が誕生するまでは、どのゲームも模索と試行錯誤の繰り返しによって進めるしかないからです。

将棋はたった1手差で勝敗が決することが多く、途中までは過去のものと同一局面であっても必ず途中で、見たことの無い展開に進んで行きます。変化を開始した側は研究済みではあるでしょうけど、必ずしも研究し尽くせているわけではなく、予定外の展開に長考を余儀なくされたり。今期の竜王戦の渡辺竜王に「あの一手で自分の将棋観が覆された」と言わせた羽生名人の常識を破る妙手・・なども将棋がまだ解明されていないからこそのこと。そんな風に明らかに試行錯誤の世界なのだから、将棋を見下すということは模索と試行錯誤の努力そのものを見下すような感じがして、私には考えもつかないことです。未解決のことを真理探究して解決に近付こうとする姿勢は、対象物や研究方法がモラルに反しない限り、何者にも卑下されるべきではないのではないでしょうか。碁も将棋もチェスも(そしてアリマアも)みなプレイヤーは同じように未知の世界で少しでも有利な結果を出そうと努力しているのではないでしょうか。

十年前くらい、碁の趙治勲先生が大三冠(棋聖・名人・本因坊の三大タイトル同時保持者)だった頃、羽生七冠王との対談が行なわれ、棋道という囲碁誌に掲載されましたが、互いに勝負師・トッププロとして尊敬の念を持っている旨がはっきりわかる内容で、二人とも、将棋も碁も本質は勝負を賭けた真理探究の一形態として認識していました。治勲先生はけっこう喜怒哀楽が出てしまうらしく、あまり心に無いことは言えない性質と思われるので、リップサービスではなかったでしょうし、羽生さんも、明るいけど真面目な方なので同様でしょう。考えが一致していなかったら対談は別の展開になったものと推測されます。

未解決ゲームのトッププレイヤーはみんな感じているのです。向かい合う対象は違えどやっていることの本質は同じなのだ、と。興味の有無、得手不得手、面白さを感じるか否かはあるものの、ゲームそのものに上下は無い、ということを。

これらを考慮すれば、たった一つでも必勝法解明が先の未解決ゲームを見下すプレイヤーは自己否定しており、一切の未解決ゲームをする資格が無いものと思います。



ここまでを読み、将棋を卑下する碁打ちの方、広くは他ゲームの批判者がこれまでの姿勢を改めてくれるなら嬉しく思います。





以上、一人の碁打ち(?)の意見でした^^;。論理的に書いた(はず!)ので長々となってしまい、申し訳ありません。

実はこれでも当初より600文字程削ったのです^^;



|||



やはり、囲碁と将棋も上手い下手があると思う。(才能)

スポーツも同じでほぼ才能ですよね??

まぁ。単純にそういうことではないでしょうか??


|||



将棋と囲碁は別物なので比べる事自体が難しいのでは…?

比べるには共通点が少な過ぎる気がします。

人によって得意、不得意がありますし。

ただ入門という点でいえば私は将棋の方がルールが理解しやすいかなぁ、と思います。

囲碁は囲むだけって言う人もいますが私は入門の時は全く意味が分かりませんでした。

まぁ、これは私の体験談で囲碁の方が分かりやすい方もいると思いますが…。

将棋も囲碁も強くなるのが難しいんですよね。


|||



「ヒカルの碁」を見てから碁も難しいとも思ったが白と黒だけ。



8種の駒をその場面に応じて使い分ける将棋がむづかしいのではないか?という気もしてきた。


|||



将棋をやっている人は、囲碁よりもレベルが下という事実を見ないようにしているんですよ。

私は、将棋はコンピュータに人間が勝てなくなるレベルのボードゲームという事実を言っているだけです。

他の所でも、将棋より囲碁のほうが上ですが、分かりやすいようにコンピュータを例に出して説明しているまでです。

最善手を発見するのも、定石(定跡)の種類も、世界への普及度も圧倒的に囲碁が上です。



脳の使用領域

将棋は右脳(感性)50%、左脳(記憶・計算)50%、

囲碁は右脳80%、左脳20%

コンピュータがやれるのは、記憶・計算だけなので、将棋のほうが得意



ヨミの難易度も、囲碁のほうが上です。

将棋は、同じ地点で取り取られが発生するから読みやすい。初心者でも数手先まで読める

囲碁は、初心者は攻め合いのヨミを3手先まで読むのは至難



思考の難易度も

将棋・・・駒の取りあい

囲碁・・・石取り、地取り、死活の3元性



世界人口も

将棋・・・ 7100000人ほど

囲碁・・42,425,340人以上



羽生善治も「研究が進めば、序盤と終盤はある程度パターン化され、人間が勝負をつけられるのは中盤の1~3手の工夫しかなくなる」といっているぐらい、将棋は指し手選択の幅が狭いゲームなんですよ。



他にも、将棋会館には、職員の姿も殆ど見えず、客も殆どいない。

しかし、日本棋院会館職員も多く、いつも訪問客で賑わっている。

これは、世間の将棋への関心の無さがでているのではないでしょうか?



これら全てが、囲碁のほうが上と証明していると思います。

これでも、将棋と囲碁は同等だと言える人は、殆どいないと思います。

いたら、驚きです。



やはり、これから先ずっとやっていくなら、囲碁でしょうね。


|||



囲碁6段な僕から意見

↓の方に激しく同意。ってか僕も反省します;


|||



囲碁は複雑だとは言えますが将棋より難しいかは一概に言えないと思います。学者には物理学の方がピアノより簡単かもしれないのと同じです。PCにて画期的手法が発見され競争が激化すればトッププロを負かすのは逆に早い可能性もあります。将棋は競争が激しく開発手法が互いの開発を助け発展してきましたがプロの頂点に近づくに連れ困難さが増します。囲碁の優秀さを吹聴しまくり将棋の質問にまで来て囲碁賛美し続け人間性にまで言及してくる輩は囲碁を馬鹿にし品格を下げファン離れを加速させる愚かな行為に他ならないでしょう。


|||



少なくともここで囲碁の方が優れていると聞く耳もたずで言っているやからは、

将棋が弱い腹いせをしている雑魚か、

ネット中毒・ネット脳の人非人だと思ってますけどね・・・・



まぁ、それはさておき、難しいと論議するならば難しいとはどのように設定するか論議なければ話は進みません・・・

少なくとも場合の数が囲碁の方が多いのだから複雑であるとは言えます。



コンピュータの強さは関係ないです。将棋が積極的に開発されてるし。



というか、そもそも、ハードの進化=ソフトの進化と思って話している人が多すぎるので、ここで質問しても無意味だろうと思いますけどね。

(一部詳しい人はいますけど・・・)



あと、将棋のソフトはトップアマレベル。


|||



どっちが難しくてもかまわないのですが、囲碁を押す人たちはなぜ

コンピュータで出来ることをものさしにして将棋をバカにするのでしょうか?

たまたまかもしれませんが将棋贔屓の人が囲碁をバカにしているのは

見た事がありません。

なぜでしょうか?





質問文に このようにある。 ものすごく貧相ですな。 将棋はバカにする囲碁の愛好家など放っておけば良い。 将棋の愛好家だって囲碁をバカにすることもある。



どっちが難しくたって簡単だって関係ないんだよ。 オモしろいと感じるほうをやれば良い。 コンピューターが どうのこうのは関係ない。 こういう問答は あまりにも貧相だ。 くだらない!


|||



馬鹿にする人は人間が小さいのでしょう。気にしない方がいいです。

というかコンピューターで判断するのはナンセンスでは?

だいたい個人的な価値観もちがうし、

デジタル的な判断つまり場合の数などの要素で 難しさを計れると思いますか?

経験者ならば囲碁、将棋どちらも大半の場合を切り捨てることはわかっているでしょう。

コンピューターでの判断は無意味です。


|||



あのー、どうでもいい事かもしれませんが「トッププロレベル」ではなく「トップアマレベル」では?



ところで、あなたに聞いてもしょうがない事でしょうが、なんで難しい方がいいんでしょうか?どう考えても取っ付き易いゲームの方が競技人口が増えやすく、いいゲームだと思うんですが。


|||



自分としては囲碁の方が難しいと思います。自分は将棋が2級ぐらいなので将棋の方が得意です。


|||



貴方の重用視して居る気持ち順に

①教わると馬鹿にされたような気持ちになり腹を立てる。

②次に賢くなりたい。

こんな感じでしょうか?

二つ同時に求めてはいけない、気持ちよくなりたいなら最初から教わらない事、

賢くなりたいなら教わっても腹を立てないこと。



コンピューターを持ち出すのは説明がし易いからです。他に難しさを計る良い方法が有ればそちらを採用する。


|||



私はアマですが、将棋が四段、囲碁が三段です。

免状をいただいています。

ゲームとしての面白さの種類の違いはありますが、どちらも面白いですよ。

基本的に、将棋は動物の戦い、囲碁は植物の戦い、に似ていると理解しています。

ちなみに、コンピューターのチェスプログラムの応用で、将棋がまず解析されています。

囲碁のほうも、日本棋院が高額の賞金を出せば、むらがってくることうけあいです。

将棋で三間飛車について 1質問です。組めればほぼ勝ちみたいなのは石田流ですか? ...

将棋で三間飛車について

1質問です。組めればほぼ勝ちみたいなのは石田流ですか?

2後手だとくみずらいですよね?

3石田流についていい本があったらおしえてください


|||



1質問です。組めればほぼ勝ちみたいなのは石田流ですか?

石田流は大きく分けて、石田流本組みと早石田に分類されます。

いずれも優秀な作戦・陣形ですが、ほぼ勝ちということはありません。

ただ、ネット将棋「将棋クラブ24」で10級以下なら

勝率8割くらいは勝てる可能性もあります。

居飛車側が対策を知らないと、一方的に勝敗が決します。



2後手だとくみずらいですよね?

後手だから組みづらいということはありません。

居飛車の飛車先を角で受ける形になっても、

あとで68角や59角と引けば石田流の形に組めます。

相手との兼ね合いによります。居飛車側が、

石田流本組みの浮き飛車を狙う棒金等の

指し方を含みにした場合石田流には出来ず、

互いに形を保留したまま、指し手が進みます。

いずれは、どちらかが妥協したり、突っ張ったりして形が決まります。



3石田流についていい本があったらおしえてください

「石田流の極意」鈴木大介

「石田流新定跡」鈴木大介

「勝てる石田流」鈴木大介

「久保の石田流」久保利明

「真・石田伝説」毎日コミュニケーションズ

「楽しく勝つ 力戦振り飛車」戸辺誠

「下町流三間飛車」小倉久史

などです。



三間飛車(石田流)は苦労も多いですが、楽しい戦法です。

参考になれば幸いです・・



|||



1.昔、そう言われていたのは石田流本組みです。今でも、振り飛車の攻撃の理想型と言われています。

しかし、現代では、石田崩しが浸透しているので、組み上がったからといって勝てるという訳でありません。

意外に、難しく奥深く味わいのある戦法だと思います。



2.相手次第です。

明らかに阻止を狙って、最初から飛車先を付いてこられるとムリですね。

後手2手目3二飛戦法なんかも有りますが、これも、相手次第です。

三間飛車はどうしても先手後手の差は出てしまう戦法なので、理解して指すのが重要だと思います。

たまに勘違いされる方がみえるんですが、1つの戦法ですべてに対応して勝てる戦法なんかありません。

必ず、どんな戦法にも良いところと悪いところがあって、対策があるのが現実です。



3.「久保の石田流」がほぼ網羅的に書かれているのでいいと思いますが、細かな変化や対策などはないので、自分で考えるか、他の本で補足する必要があります。 鈴木大介さんの「勝てる石田流」や「石田流の極意」、戸部誠さんの「力戦振り飛車」や「現代振り飛車手筋集」 なんかも参考になると思います。戸部誠さんの本は石田流だけでなくごきげん中飛車もあるので、石田流の本としてというより、石田流も載っている本と考えてください。



少しでも参考になれば幸いです。

将棋の有段者に「この人は将棋ができる」と誤認させられるはったり、何かないです...

将棋の有段者に「この人は将棋ができる」と誤認させられるはったり、何かないですか?

「将棋は強さだ!」派の三段の将棋仲間とうまくいかないです。



観戦派で、観戦記や将棋雑誌が好きで、将棋の勉強は嫌いで苦手ですが、

「そこまで強くなる努力をしないとは君は将棋が嫌いなのか!?」とまで迫られると

さすがに黙っていられません。



そこで、一発なにか「はったり」でごまかそうかと考えました。

しかし、さすがに相手は道場三段。そう簡単にごまかされてはくれそうにないです。



現在、質問者の棋力は7級。相手は道場三段・・・

4枚落ちで勝てたら自慢していいレベルの相手、「直接勝利」は望めません。



何かいい手はないでしょうか?

回答をよろしくお願いします。


|||



私も実力三段ぐらいです。そして私もやはり同様に「そこまで強くなる努力をしないとは君は将棋が嫌いなのか!?」という気持ちを強く持ちます。

「さすがに黙っていられません」そいういう悔しさを持つのはいい。

しかし「一発なにか『はったり』でごまかそうかと考えた」。実に許し難い。

あなたの質問に一応答えておくと、「そのような『はったり』というものはない」ということになる。そしてあなたがそのような考えを持っている限り、あなたの「悔しさ」は永久に克服されることはないのだ。永久に7級のままなのだ。そのうち、小学生ぐらいの子供にもコロコロ負けるようになる。(子供はどんどん強くなるものなのだ。)

私も将棋をやり始めたころ、強い先輩に負け続けて、そしていびられて、どれくらい悔しさを味わったことか。今は努力したおかげで、将棋についてはまずまずの自信は持っている。

とにかく努力して「強くなってみろ」。ここまで言われてなお姑息な考えを抱くなら、はっきりいって「将棋を指すな」。率直に言ってあなたのような考えの人に、駒にさわってもらいたくない、というのが私の本音なのだ。

(こんなことにムキなるなんて、わたしもクソオヤジだな。)



|||



将棋の世界は科学や数学の世界と同じです。上手くないのに上手いと認められるのは不可能です。一時間もあればわかってしまうのだから。


|||



「君たちの将棋を見て、勉強してるんだけど?」

と、言ってみては如何でしょうか?



観戦する事は、立派な勉強です。

(例:奨励会員の記録係)



勿論、平行して将棋の本を読むなり、道場に行って指すなどをしないと

「観戦だけじゃ強くなったか分からないだろ?相手になってやるよ。」

と、言われた時に逃げられなくなってしまいますけど・・・。



参考になれば幸いです。


|||



私は県名人が大学の後輩なので対局前に話しこんでたら、相手が勝手に恐縮してきたことが何度もあります。

強い人と親しくなることで、あなたの希望はかなうのではないでしょうか。


|||



はったりより、その悔しさを学ぶ方へ向ければ驚くような上達をするのではないでしょうか?

2枚落ち定跡を追求してみては?

2枚落ちだけに没頭すれば3段に勝てる日も遠くはないですよ。

必然と棋力も向上しますし。

相手も必ず認めると思います。

直接勝利で思い知らせる1手!


|||



「俺は将棋を見るのが好きなんだ。悪い??」とでも聞いてみたらいかがでしょう。

将棋の知識でも、対局でも勝利が望めないのであれば、いっそ開き直るという手もあると思います。

棋力を計っていただけませんか?

棋力を計っていただけませんか?

先日、将棋会館に行って棋力認定をしていただきました。



初戦は一級と平手で大敗、

2、3戦は十級の方に後手で圧勝。

4戦目で初段の方に(相手が)大駒2枚落ちで負けました。



ここで八級を認定されました。



その後は一級の方と(相手が)角落ちでやって勝ち、

九級の方に後手で2回勝ち、

初段の方に飛車角香2枚落ちで負けました。



九級と一級の間の方と一度も指させてもらえなかったので、

正直なところ八級というのは少し納得がいきません・・・。



大体で結構ですので、

どなたか自分の棋力を計っていただけないでしょうか?

やはり八級でしょうか?


|||



将棋連盟道場では五段です。

将棋連盟道場は普通は棋力認定は10局近く指した後のはずなので、4局で認定はちょっと早いですね。

ただ、初段の方に4枚落(8、9級差)で負けたのでは、まあ8級が妥当だとは思います。

1級に角落で勝ったから、4級以上の可能性もありますが…… 局数が少ないのでなんとも判定がつかないといったところです。

ネット将棋が普及したせいか、道場は意外と級位者が少ないのでどうしても駒落が多くなると思います。

それでも、他の道場とくらべて将棋連盟道場は級位者の多いところです。(土日の方が多いと思います)



昇級規定があるはずで、8級ですと6連勝か8勝2敗くらいでしょうか。

不満であればどんどん勝って昇級して欲しいですね。連勝したら賞品などももらえます。

下手に上の級で認定されるよりお得だと思いましょう(笑)



自分が始めて将棋連盟道場に通ったのは、大学3年のころですが二段に認定されました。

少し不満でしたが、四段(当時の中学生名人、2,3年後高校生でアマ名人戦全国ベスト4の人)

に香落ちで熱戦でしたが負けたので仕方がないかなと。

次に通ったのは大学4年(就職活動で)の夏休みですが、奮起して2日で四段まで昇段しました。

昇段規定からすると、多分一日に20局くらいは指したはずで今よりお客さんがずいぶん多かったと思います。

(まだ道場に六段がいなくて五段が最高の頃です)

上に上がる楽しみがあると思いましょう。沢山指せば本来の実力の級まで上がれるはずです。

あと、将棋連盟道場は一時、認定を甘めにしていましたが、最近は少し辛目の認定になってますね。

昇段級規定も2,3年前に少し厳しくなっているはずです。



|||



私も将棋会館道場で棋力判定を受けました。



ちょっと気になったのですが8級なのに1級と角落ちなのですか?角落ちは3級差のはずですが。

たった四局で認定されたところと1~8級の人と指さずに8級に認定されたところを見るとあまり人のいない日だったようですね。

あと10級の人との二回は振り駒でたまたま後手になっただけで、席主さんに指定された手合いは振り駒ですよね?

それだと席主さんとしても8級と認定するしかないと思いますが、確かにあまり正確な認定ではないかもしれません。

一番のおすすめはもう将棋会館に行くことですが、できるでしょうか?

休日や、夏休みなどは小中学生が多いので人が多く、もっとたくさん指せるので正確な棋力判定をしてもらえると思います。(前者は席料が値上がりしますが)

ただ連勝賞もあるし、このまま8級で指すのも手です(^_^;)



いずれにしてもこの状況で知恵袋で棋力判定するのはほとんど不可能なので、不満なら何らかの棋力判定を受けなおすのがいいと思います。

インターネット上でもできるものはあります。

おすすめは将棋倶楽部24http://www.shogidojo.com/です。


|||



私もけっこう指しますが一般的に言えばこうです。(平手対戦を基準にします)

まず強い人(段もち)は弱い人に3級になれと言います。なぜなら3級にもなれば初段も油断ができないからです。

あなたの場合初段に飛角香2枚ですから力的にいって初段が遊んでいても勝てる手合いと言えます。

つまり初段から離れた手合い、5級までの力が相当でしょう。

ただこれ以下の級の人はあまり何級ということは問題にはならないと思います。

私の判断ではあなたは6,7級の力ですね。



まず初段の人を角落ちで負かすようになりましょう、角落ちで勝てば平手も近いですよ。


|||



その日は、5級前後の人がいなかったのでしょうか?

ちょっと当て方がひどいですね。普通、連盟道場では

平手でいろいろな段級の人に当てて段位認定を

するのですが。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%81%AE%E6%89%8B%E...

にもありますが、4枚落ちの手合いは、8~9級差ですから、

初段に飛車角香の4枚落ちで負けた、ということは、

8~9級以下と言うことになります。



ただ、1級に角落ちで勝っているのであれば、

4級以上ですから、まあ4~8級の間という

ところでしょうね。



これだけだと何とも言えませんが、5級前後なの

ではないでしょうか。

プロ将棋(順位戦)についての質問です。佐藤康光九段は逆転でA級に残留できるでし...

プロ将棋(順位戦)についての質問です。佐藤康光九段は逆転でA級に残留できるでしょうか?


|||



佐藤が残り2戦を連勝するのは間違いないでしょう。よって藤井猛は降級。

佐藤の降級は第8節の井上VS高橋の結果次第で決まると思います。

井上勝ちなら佐藤降級、高橋勝ちなら井上降級です。



第8節、最終節の私の結果予想

木村●○

井上○●

藤井●●

佐藤○○



井上は高橋に勝つと思いますので、佐藤康光は降級するでしょう。



|||



http://www.shogi.or.jp/kisen/junni/2009/68a/index.html


|||



順位2位を生かして残留します、降級は井上、藤井です。

将棋が強くなるにはどうしたらいいですか?

将棋が強くなるにはどうしたらいいですか?

<私が普段していること>

詰将棋(3手詰めまでしか解けません。本とパソコンに入っています。)

ネットで人と指す。

です。



良くわからないのは戦法です。

なんとか棒銀が出来る程度です。


|||



実力がわかりませんけど



【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえずこれに勝つことです。



将棋クラブ24、15級

ヤフーレート1000以上です。



|||



私が将棋倶楽部24で15級を抜け出したのは、「四間飛車を指しこなす本」という本をよんでからです。ご参考までに。


|||



ネットで将棋を指すときに一番始めに「終わったら感想戦していただけたらうれしいです。」とでも打っておいて終わった後に感想戦をするのが一番良いと思います。自分の考えだけでは、結論が出ないときのほうが多いですし、相手の方もこう指されると嫌でしたと丁寧に教えてくれると思いますのでそれが一番の勉強法ですね。


|||



戦法に関しては、「居飛車基本戦法」といったタイトルの、広く浅く載っている系の定跡書を読まれてはいかがでしょうか。



あと、厳しい言い方になりますが、詰将棋が3手詰めまでしか解けない、と諦めておられるようでは厳しいと思います。

王手を続ける、という分かりやすい制約がある中で5手詰め、7手詰めの詰将棋で起こりうる変化はそうそう多くないはずで、時間をかけて考えればわかるものです。

それすら諦めてしまう方が、より多くの変化が起こりうる実戦の中・終盤で最善手を見つけることはかなり難しいでしょう。

あなたの対戦相手は、5手詰めを諦める人とは限りませんので。

森内名人のような将棋が指したいです。 ・森内さんの将棋(棋風)を言葉に表すな...

森内名人のような将棋が指したいです。



・森内さんの将棋(棋風)を言葉に表すならどんなかんじか?(詳しく)

・どうすれば森内さんが指すような将棋が指せるようになるか(一番気になる質問)

・↑のような差し回しで見ごたえのある棋譜をはっていただきたい

・受けつぶしの棋譜があればそれも

・どうすれ受けが強くなれるか

・どうすれば本筋に迫る指し方をできるか



が今回の質問内容です。



森内名人の将棋は、手堅くて盤面を支配するような実に本格派ってかんじがする将棋だと思います。捌きのアーティストって言われてる久保さんとかとは全然違う将棋だと思います。どこかのサイトで見ましたが、「圧殺」という表現がわかりやすいと思います。

このような将棋が指せるようになりたいので質問をしました。



自分の棋力はよくわかりませんが、5~10級程度だと思います。


|||



森内名人の将棋で一番好きなのはこれですね。振り飛車側をもって並べれば気持ちいいこと請け合いですw



深浦康市 vs 森内俊之 2009-09-01 竜王戦

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=68820



初級の方がいきなり森内名人のような将棋を、というのはいくら何でもハードルが高すぎるのでご容赦ですが、やはり感覚を身につけるのは棋譜ならべが一番だと思います。

幸い森内名人の実戦集は、羽生さんとの100番指しや、名人戦7番勝負などいくつか出ていますから、そこから始められるのがいいのではないでしょうか。



|||



5~10級だったら基礎トレーニングをすれば充分に強くなります。詰将棋、棋譜並べ、実戦、次の一手の四本立てで強くなれます。棋譜ならべで森内先生のを繰り返し並べれば充分森内流のメソッドは身につくと思います。

将棋の女流棋士で可愛いと思うBEST3人は誰ですか?

将棋の女流棋士で可愛いと思うBEST3人は誰ですか?

今日、LBVI高崎で上州将棋祭りが行われ、そこに女流棋士も多数来ていたんですが、坂東香菜子女流2級という人を見てカワイイなと思ってしまいました。今までは矢内理絵子さんがダントツだったんですが・・・。ちなみに矢内さんもサイン会をしていてメチャクチャ可愛かったですが・・・。

1.矢内理絵子

2.藤田綾

3.坂東香菜子

てな感じです。


|||



1.中村桃子

2.鈴木環那

3.伊奈川愛菓



矢内さん? もちろん「別格」です!(笑)



|||



1.中倉彰子

2.清水市代

3.里見香奈



何だか随分皆さんと好みが違うようですが。


|||



将棋界女流はあまり可愛い人がいませんからねぇ

矢内さんだけは同感ですが・・・


|||



1、鈴木環那

2、中村桃子

3、(2~3年後の)里見香奈



現在では鈴木さんと中村さんが双璧です。というより、この二人しか思い浮かびません。里見さんは、2~3年経って大人の色気が出て、きちんと化粧するようになれば、間違いなく綺麗になると思います。

あと引退しましたが、高橋和さんも可愛かったですね。すこし板東香奈子さんに似てるような気もします。

それから、支持がいつも多いのですが、矢内さんは特に可愛いとも綺麗とも思いません。ファンの方すみません、あくまで私の個人的主観ですので、、。


|||



1矢内理絵子さん

2鈴木環那さん

3千葉涼子さん

ですかね



やっぱり矢内さんは大人の魅力を感じます。

将棋の大盤解説について。こんな人が行ってもよいものでしょうか? 今度3月2日...

将棋の大盤解説について。こんな人が行ってもよいものでしょうか?



今度3月2日に行われますA級順位戦の、関西での大盤解説に行ってみたいと思っています。


ただ、あたしは最近将棋に興味を持ったばかりで、まだ将棋の内容はよくわかりません。

TVで解説を見ていても全然わかりません(笑)

(解説も将棋もわからないのですが、なんか見ていておもしろいのです。時にはおもしろい解説の方もいらっしゃいますし!)

でも、この日の対局はとても大きな意味があるということはわかったので、きっと面白いだろうし、それを味わってみたいと思い、また大盤解説というものがどんな感じなのか一度みてみたいとも思っています。

ただ前述の通り、超初心者で、しかも一緒に行ってくれそうな人がいません。



こんな状況のあたしが大盤解説に行こうとしているのは、無謀なことでしょうか??

全く何もわからないので、判断がつきません。

どなたかアドバイスお願いします!!


|||



無謀ではありません。棋力など関係ありません。大盤解説に行く人は誰もが皆初心者です。それはさすがに言いすぎだけど、そういうつもりで参加したほうが良いです。大盤解説に行く人は、プロ棋士と同じ時間、同じ空気を共有したい。歴史の目撃者になりたい。熱気を生で感じたい。皆、そういう動機で足を運ぶのです。質問者さんも、まさしく皆と同じ動機ではありますまいか。それなら何一つとして、ひるむ理由など有りません。皆、同等、同じ立場なのです。



|||



全然OKです!

初級・初心の、将棋がまだ良くわからない人にもわかるように伝えられてこそ「解説」ですから。



>TVで解説を見ていても全然わかりません(笑)

テレビもかなり詳しく話してくれているとは思いますが、やはり放送時間の制限がありますから事細かに解説するにも限界があります。その点、順位戦は深夜遅くまで対局していますから時間の制限は事実上ありません。テレビより数段詳しく話してくれるはずです。

また、空白の時間を持たせるために棋士のこぼれ話的なエピソードなんかもひょっとしたら聞けるかもしれません。是非行ってみてください。


|||



関西将棋会館の解説会は、棋士の放談会に近いですので、とても面白いです。

http://www.kansai-shogi.com/club/kaisetsukai.htm

ですね。ふむふむ畠山、山崎ですか。悪くないですね。

百人程度は集まりそうです。

また、当日将棋会館で対局を終えた棋士が、ゲスト出演してくれるかもしれません。

http://www.shogi.or.jp/kisen/week/yotei.html

稲葉、村田あたりも顔を出すかもしれませんし、運がよければ、里見さんも顔を出してくれるかもしれません。

途中で、次の1手を当てるクイズが何度かあります。売店の売れ残りと棋士のサイン色紙が主な賞品です。

退屈はしないと思いますが、初心者なら、隣の席の人に、形勢など尋ねてはどうですか。話し相手になってくれるかもしれませんよ。

海外にいても将棋がうまくなりたい!

海外にいても将棋がうまくなりたい!

私、アメリカに在住のもので、最近、将棋にはまってきました。

といっても、小学生の時にかじっていらい、二十年も離れていました。

最近は、週間将棋ニュース等を見て楽しんでいましたが、自分でも指したくなってきました。



日本なら、将棋教室があったり、将棋の本を購入できたりするのですが、海外ではそうはいきません。

もちろん対戦相手もいません。

今やっているのはネットのフリーソフト 「ハム将棋」ですが、コンピュータの思考も決まっており、そんなに

うまくなりません。



先日他の質問をさせていただきましたが、海外にいても覚えられる手はないでしょうか?



次の2つの点についてご教授いただけるとうれしいです。



① 勉強になるサイト →定石等が分かりやすく説明されていたり、詰め将棋等の問題が載っている



② 勉強になるゲームソフト DS,PS2,Wiiで初心者でも勉強できるソフトを教えてください。

PCのソフトは購入できませんが、上記なら購入できます。

③ 私のような超初心者でもネット対戦していいものか



私のレベルは、定石・・・名前を知っているが使えない(組み方がわからない)

ハム将棋で平手で勝てるか負けるかのレベルです。



宜しくお願いします


|||



①関西将棋会館のページですここの下の方の、

「50級からの・・・」と「ビギナーズ戦法」と「詰め将棋」はいいと思います。

http://www.kansai-shogi.com/



②そのハムというのが、最近は定番のようですね。

そのくらい初心者なら、買わなくてもいいでしょうけど

強いて買うなら・・激スペか東大定跡あたり。

http://soft.mycom.co.jp/ps2shogi/index.html



③初心者に限りませんが、

大量の敗戦とマナー違反を我慢できるなら

いいと思います。

ネットのゲームはある意味でいえば、

負けてくれる人を待っている場所ですよ。



|||



ハンゲームという無料で対戦できるオンラインゲームはどうですか?

クラスによって相手が変えられるんじゃないですか?

検索で『ハンゲーム』と打てば出てきますよ!

私はちなみにマージャンばかりしていますけどね!

将棋を携帯でやりたいです いま迷ってるのが、将棋DX、金沢将棋、銀星将棋、竜...

将棋を携帯でやりたいです



いま迷ってるのが、将棋DX、金沢将棋、銀星将棋、竜王戦将棋道場の4つが候補です。



オススメどれですか?これ以外でも構わないです



|||



こんにちは、

竜王戦将棋道場

金沢将棋

この2つ以外は駄目ですね。本格思考ではないです。質問者様が遊びでやるならそれでもいいですが、本格的に強くなりたいのなら金沢と竜王戦です。金沢将棋は強さのレベルが100段階になっているので、自分に合ったレベルでできます。詰め将棋も駒を動かせます。

竜王戦将棋道場は超オススメです。理由は

①携帯会員は勿論あの将棋倶楽部24のユーザーとも対戦できます。会員数が非常に多く24時間対戦相手に困りません。

②日本将棋連盟の正式な段・級を取得できる。50番指せばその時点でのレーティングの段・級を連盟に申請できます。どうせやるなら取得した方がいいです。

③プロの竜王戦をリアルタイムで観戦できる

④棋譜保存ができる。▲△でなしに盤面が動きます。⑤色々なキャンペーンがある。クイズに答えてのプレゼントやあの渡辺竜王と携帯で対戦できる企画があります。以上です。

竜王戦将棋道場は読売新聞社と日本将棋連盟の全面協力のもと運営されているので一味違います。



|||



金沢将棋

竜王戦将棋道場

がいいと思います



安い(通信必要なし一度きり数百円) 金沢将棋レベル100



通信料金はかかるけど機能充実 竜王戦将棋道場



別の見方



有段者 高段者ほど強くない 金沢将棋レベル100



腕に自身あり 竜王戦将棋道場



というところでしょうか

将棋が強くなりたいです!! なにか、少しでも強くなれるサイトありませんか?

将棋が強くなりたいです!!



なにか、少しでも強くなれるサイトありませんか?


|||



実力がわかりませんけど



【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえずこれに勝つことです。



将棋クラブ24、15級

ヤフーレート1000以上です。



|||



将棋倶楽部24です!!本格的です。絶対強くなれます。細かいことはホームページをご覧ください。

↓↓↓

http://www.shogidojo.com/




|||



Yahoo!ゲーム。これに関係なく五段。主人は市役所の職員。他市の職員との交流試合が年一度だけど、団体戦があるから、そういうのに参加したり、強くなるために、季節ごとに、仕事に支障のない日にちを選んで、一泊泊まりで、トーナメントをします。日頃の積み重ねで強くなった感じします。私が昔、勤めた農業団体(農協ではない)にも、囲碁・将棋大会はありました。優勝して共済協会の全国大会に行ける方や、団体としても弱いから、結果が出たら、いつも残念会でした。ゲームより、会社などの部活などで、強くなって下さい。

将棋の勉強しても気合が入らないというか・・・

将棋の勉強しても気合が入らないというか・・・

将棋の勉強しても気合(集中力)が入らない、将棋を指しても妙に気合(集中力)が入らない。ワクワク感がない



所謂、倦怠期と言うのになっております。



どのような対処法がよいでしょうか?



(仕事や他の事には全然支障はきたしてないです。)



棋力はアマ2段、24で1級です。



男性ホルモンが低下して、LOH症候群にでもなっているのでしょうかねぇ・・・?


|||



少しの間、将棋から離れられたら如何ですか。

なるべく将棋の事を考えられないようにして

と申し上げても中々難しいでしょうが・・・

大きなお世話と感じられたら、ごめんなさい。



|||



やっぱり何かの目標を持つことが大事ですよね。

段を取る、大会で勝つ、ライバルに勝つ、などなど・・・



私は伸び悩んでやる気が出なかった時期には

別IDを取得して居飛車党としてネット将棋したりしていましたね

(本来は純粋振り飛車党)

あとは変則将棋(王手将棋や二手指し将棋、オセロ将棋、安南将棋など)の

研究をして見たりして気分を紛らわした記憶があります。

普通の将棋と一風変った将棋もなかなか面白いですよ。

私の場合、安南将棋の研究には結構自信があります。

※安南将棋に慣れてしまうと確実に棋力が低下しますのでご注意をw


|||



大会を目標にしたらいいんじゃないですか。

将棋クラブやネットの対戦だけでは、そりゃマンネリ化してしまいます。


|||



とりあえず負けまくって、レートを300くらい落としてみたらどうでしょうか。



さすがにムカついて多少は気合入ると思いますけど。

将棋でアマ4、5段で奨励会6級と聞きました。 自分はアマ初段にも満たないヘボです...

将棋でアマ4、5段で奨励会6級と聞きました。

自分はアマ初段にも満たないヘボですが、女流の対局を見ていると下手だな~と感じます。




女流のトップクラスなら奨励会初段クラスはあるんですよね。

女流の雑で粘りのない対局を見ていると、本当に奨励会初段もあるのかなと思います。



詳しい方そのあたり教えてください。


|||



女流棋士の中には実際、男性に交じって奨励会に在籍した方もいますから、その例をひくのがわかりやすいでしょう。

甲斐二冠は最高で奨励会1級、岩根女流二段も同じく奨励会1級まで昇級し、後に退会しました。この二人が現在のところ女流棋士の奨励会在位の最高記録です。また矢内女流四段は同じく最高2級、千葉女流三段も2級が最高位でした。

女流トップクラスということだとさらに清水さんや里見三冠が挙げられますが、前記の方たちよりさらに上、と考えれば、奨励会有段格というのは妥当な評価といえるでしょう。



女流棋士の将棋をどう評価されるかは自由ですが、トップクラスでない女流2級の人でも、普通にアマチュアとして指せば最低でも皆アマ四段はある人たちです。失礼ですが、アマ初段ない質問者さんとでしたら、大駒落ちの手合いですよ。

将棋の高速棋譜並べについて

将棋の高速棋譜並べについて

今将棋倶楽部24で7級です。高速棋譜並べで質問です。

毎日十局しています。パソコンで並べても効果が出るでしょうか?

いつもは盤に並べています。

元奨励会員の人はパソコンで並べほうがいいといっていました。

どうなのでしょうか?

また、おんなじ棋譜を何回も並べたほうがいいのか、数をこなすのがいいのかわかりません。

皆さんはどっちがいいと思いますか?


|||



A.ただ、漠然と並べるだけ



良い感覚が身につく。子供には効果ありそう。

やってマイナスになることはないはず。1局並べれば、棋力が0.01%くらい底上げされそう。



B.手の意味を考えて並べる。



考えようにも、考える材料がなければ意味ない。

公式もしらない小学生が、センター試験をあたまひねって考えても時間の無駄。



棒銀なら、棒銀、角換わりなら角換わりの本を読んだ上で、その戦法が採用されてる棋譜を並べるなら効果ありそう。

『ああ、こういう風に公式を使えばいいんだぁ!』ってね。公式の使い方がわかる。

で、自分も実践でその公式をつかってみたらいい。



まぁ、将棋だと、公式っていうか、定跡、部分定跡、って呼ばれてるけどね。



|||



上達したいと思うなら盤でしょう。自分の研究ができますし。

パソコンは他人の将棋、大抵プロだと思いますが、私はこんな指し方もあるんだ、という風にしています。

興味があったものは盤で並べます。

ということで、まずはパソコンで調べる(もちろん本でもいいんですよ)、興味や研究したい場合は盤に並べる、というのはどうでしょう?

私はそうしています。


|||



パソコンで棋譜並べはしないように。作戦を調べる為にやるなら効果があります。でも中終盤力を養いたいならば本物の駒を使って並べないと意味がありません。最近はパソコンが普及しすぎているのでネットで棋譜並べをしている方が多いです。

しかしそれは本当に意味がない!私は将棋年鑑を毎日並べています。それも盤で。盤ならば気になった局面を自分で研究できますよね。でもネットは並べるしかできない。それが大きな違いです。気になった局面を自分で研究していくうちに自然と強くなる。それが棋譜並べ上達法なんです。単純に並べるだけでは意味がありません。


|||



高速棋譜並べはパソコンが効果的です。

そもそも高速棋譜並べは短い時間で多くの棋譜を並べる、質より量という考えが基本です。

それなら盤に並べるより、パソコンの方が圧倒的に効率的です。

ですから、とにかく数をこなすことです。

また棋譜並べには、棋譜を鑑賞する、手の感触を楽しむ、じっくり読みを入れながら並べるのもあります。

そうであるなら盤で並べるもよし、パソコンで並べるもよしです。

なお、おんなじ棋譜を何回も並べることにさほどの意味があるとは思いませんが、お気に入りの棋譜があるなら、そうされてもいいとは思います。

将棋が上手くなりたい将棋初心者の28歳です 棋譜並べがしたいのですが大体新聞の将...

将棋が上手くなりたい将棋初心者の28歳です

棋譜並べがしたいのですが大体新聞の将棋欄とかを参考にしてやるんですか? 他にはどんなものを参考にするんでしょうか?


|||



実力がわかりませんけど



【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえずこれに勝つことです。



将棋クラブ24、15級

ヤフーレート1000以上です。



|||



質問者さんの実力にもよるでしょうけど、普通に趣味として将棋を楽しまれている方でしたら、プロの棋譜よりも将棋クラブ24の4段位の方の将棋の棋譜を並べられた方がよいと思います。プロの将棋(24で2800以上)だと、観戦したり並べたりしても、あまりにレベルが高すぎて手の深い意味が理解できないことが多々あります。それよりご自分の実力から極端に遠くない似たような気風の強豪の棋譜を並べると実によく、自分の得意戦法の足りない点、工夫すべき点、考えや方向性が手に取るようにわかったりし、非常に密度の濃い勉強になります。


|||



ただ闇雲に数多く並べてもなかなか身にはつかないと思います。

やはり自分の棋風にあった、簡単に言えば見ていてカッコイイなぁ、と一番素直に思える将棋を指している棋士を選んでその人の棋譜を並べるようにするといいと思います。



まずあなたは居飛車党か振り飛車党かどちらでしょうか。

もし振り飛車党なら久保二冠や鈴木八段、藤井九段や大山名人の棋譜がいいでしょうし、また攻め将棋、受け将棋という区分で考えると、攻め将棋なら谷川九段や渡辺竜王、北浜七段などが鋭い攻め将棋ですし、受け将棋では木村八段や丸山九段、森下九段らの名前が浮かびます。



「棋譜でーたべーす」サイトでは棋士別で棋譜を見れますので、そうした棋士の将棋を選んで並べるのがいいと思います。


|||



棋譜並べなら大体は将棋本に載っている棋譜を並べます。

(将棋年鑑、谷川全集、将棋世界の棋譜、~の絶対感覚シリーズの棋譜など)

後は「棋譜でーたべーす」というサイトにもたくさんありますね。

解説はありませんが、棋譜の量はすごいです。

もちろん新聞の将棋欄の棋譜も解説が詳しく、非常にお勧めです。



あと、強くなりたいのなら、必ず解説がそれなりに詳しい棋譜を並べたほうが良いです。

一日二、三局並べていけばプロの感覚が少しずつ掴めてくると思います。

将棋について

将棋について

僕は今将棋倶楽部24で4級です。

僕は基本矢倉と四間飛車しか使いません。

四間飛車のことでの質問なのですが、四間飛車は大体が定跡形になりますが、たまに今わからない戦法でこられるときがあります。

たとえば棒銀ならぬ棒金とか鳥ざしとか相手がいきなり船囲いから5筋の歩の交換とか。

こういった戦法でこられると僕はなかなかたいおうできずにやられることがあります。

こういった戦法にも対応できるような応用力をつけるにはどのような将棋の勉強がいいでしょうか?


|||



【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえずこれに勝つことです。



|||



倶楽部24で最高五段の者です。

私の意見で参考になりましたら



ご質問の件ですが、ほぼ100%『定跡の丸覚え』

になっていると思います。定跡は覚えるだけではダメで

なぜそうなるのかを考えないと強くなりません。



倶楽部24で4級なので、もう初段ぐらいの実力が

ある方だと思います。これから先は未知の局面に対応

できなければなかなか上達しないと思います



お勧めの勉強法としては



1 定跡の『変化手順』をしっかり理解してください

将棋は『歩』の位置が1つ違っても全く別の将棋に

なることもあります。

定跡を歩の位置までしっかり全部覚えることは

大変だと思います( プロなら覚えると思いますけど )



2 思い切って『定跡を外した将棋を指す』のも良いと思います

そうすることで、定跡以外の局面を考えるようになります





いずれにしても、もう人から習うレベルは卒業です。

自分で頑張って強くなりましょう。私は教えている人が

初段になったらそのように言っておりますので。

将棋で勝てません・・・ 友達と将棋をするのですが全くと言っていいほど勝てませ...

将棋で勝てません・・・



友達と将棋をするのですが全くと言っていいほど勝てません。

初心者でもわかる効率の良い攻め方や守り方などあればアドバイスを下さい。


|||



これで練習してください。



新ハム将棋 ヤフー1000、将棋倶楽部24、15級 100

http://hozo.vs.land.to/shogi.html



|||



初心者が一番効率よく勝てるのは、ハメ手に近い戦法です。



例えば、「端角中飛車」とか、後手番限定では、横歩取らせ→様々な戦法があるよ。

将棋世界っていう雑誌に詳しく載ってたよ。



それで、勝てるようになってから、他の戦法を覚えていけばいいよ。

後は、詰め将棋と次の一手と受けの手筋を勉強するとすごくいいよ。


|||



将棋で強くなるには、勉強が必要です。戦法や守りかたをネットで調べてみてください。





ちなみに自分のおすすめのせんぽうは、総矢倉です。


|||



自分より強い方なら銀一枚角一枚など駒を落としてもらって対局すると自分の良い練習になります

また落としてくれないのなら飛車と銀を攻めに使ってみてください

将棋と囲碁はどちらが難しいですか?

将棋と囲碁はどちらが難しいですか?


|||



簡単にいえば囲碁のほうが、変化があって難しいです。盤の面積に比例していると考えていいです。将棋は、ルールを覚えて十級が目安ですが、囲碁は五十級からです。それだけ囲碁のほうは体系化されています。



|||



囲碁の方が難しいとおもいます。


|||



まともに手合いができるようになるまでは、囲碁の方が難しいです。

それはなかなか手がかりがつかめないからです。

でもある程度強くなったら、将棋の方が難しいと思います。

一手一手に神経を使う必要が有るからです。


|||



過去に何度も同じ質問があるので、ちゃんと調べてから質問しなさい


|||



>将棋と囲碁はどちらが難しいですか?



数学と文学がどちらが難しいですか?という質問と同じです。

難しさの質に差がありますし、やる人の資質や考え方や生活環境によっても難しいと考える度合いが異なってきます。



なので、あなたにとっては、その程度の質問をしてしまう知能ということで、「(その程度の知能だと)何事も難しいですね」という回答になるでしょう。

将棋は楽しいかい?

将棋は楽しいかい?

http://games.yahoo.co.jp/games/profile.html?prof=mikeyama86&page=sh...

俺2000に勝ったよ。

ちゃんと詰ましました。

俺YAHOO向いてない気がする・・。

なんかお勧めの将棋サイトない?

それか俺に勝てるやついない?

元奨励会2級(←本当はもっと降級してやめたんだけどねw)



なんか奨励会員もやってるようなサイト知らない?


|||



将棋は楽しいです。お勧めの将棋サイトは「将棋倶楽部24」ですね。



質問者さんに勝てる方は将棋倶楽部24にたくさんいると思いますよ。



奨励会員も将棋倶楽部24を利用していると聞いたことがあります。



|||



奨励会にそんな性格の悪い人いたんだ。あなたは棋士失格です。

2012年3月26日月曜日

アマ将棋はどのようにして強くなっていき最後にはアマ名人になれるのでしょうか?


アマ将棋はどのようにして強くなっていき最後にはアマ名人になれるのでしょうか?

こんにちは。

私は将棋が趣味でアマ2級からアマ初段の間くらいの棋力です。

私は図書館で将棋の本を借りてきて暇があっては将棋の本を読んでいます。

そこで質問なのですが、今後もし私が将棋が強くなったらどうやって県のアマ大会や全国大会に出れるようになるのでしょうか?

また一介のアマチュアがアマ名人など恐れ多いと思いますが、アマ名人など目指せるものなのでしょうか?

お忙しいところすみませんが、ご回答くださったら幸いです。


|||



大会の参加は、参加費を払えば誰でも出場できます。

これは他の方も回答している通りです。



「県代表やアマ名人クラスになるには」ですが、

それにはまず才能が必要です。



あなたがもし将棋を始めてまだ半年くらいなのに、

もうアマ初段だとすれば、それは非常に才能が

ありますから、県代表以上になれる可能性は十分にあります。



またあなたがまだ小学生で、アマ初段なら、将来

県代表以上になれる可能性は十分にあります。



あなたが30歳以上で、将棋を始めて5年以上

経つのに初段(これでも十分に立派ですが)なら、

残念ながら県代表になるのも不可能に近いでしょう。



将棋と数学は非常に共通点が多いのですが、

「アマ名人になる」のと「東大入試の数学で満点を取る」

というのは似たようなものです。どんなに勉強しても、

才能のない人には永遠に無理なのです。



幸いに才能がある場合の勉強法ですが、今初段くらいなら

まずは手筋を完璧にマスターしてください。羽生の法則や、

寄せの手筋200、寄せが見える本(基礎編、応用編)など

をやれば、ぐっと棋力が伸びます。こう言った基礎知識は

完璧にマスターしておく必要があります。数学の公式を全て

マスターしておくのと同じです。



本を読んで覚えただけでは使えないので、強い人と指して、

手筋を指されて、「あ、これ本で読んだ手筋だ」と気付けば

しめたものです。痛い目に合うと、忘れません。



トップアマを目指すのであれば、得意戦法は、本に書いてあることは

もちろん、本に書いてないレベルまで研究しておく必要があります。

数学に例えると、普通の高校生が知らない解法(裏技)までマスター

しておくようなものです。



県代表クラスの人は、上記のレベルは完全にマスターしていますが、

トップアマになれるかどうかは、最終的には読みの能力の差が出ます。

そして、ある程度以上強くなると、それ以上強くなるには「詰め将棋」

を解くこと、しかなくなります。これは先崎さんが将棋世界誌で述べて

いたことです。詰め将棋は基礎トレーニングと同じです。

数学でいえば、難問をうんうんうなりながら解くことですね。



以前、将棋世界誌でアマ名人戦出場者のアンケートがありましたが、

全員将棋を始めたのは小学生からでした。頭の柔らかいうちに

始めないと、強くなれない、ということです。



今のアマ名人クラス人たちの多くは、元奨励会員です。小学生の時に

すでにアマ四~五段ある猛者ばかりです。しかも、将棋に掛ける情熱も

半端ではありません。アマ名人クラスのある人は、将棋の勉強を毎日

3時間やっていると書いてありました。こんな人たちに今から追いつこう、

と言うのは大変な努力と才能が必要なのは言うまでもありません。


|||



アマ名人には実力があれば誰でもなれます

年に1度のアマ名人戦に出る必要があります

将棋連盟のホームページにいけば具体的な日程が載っているはずです

毎年6月7月あたりで全国で開かれます

アマ名人になれればプロの公式戦に出られます

またアマ名人のほかにアマ竜王、アマ王将というのもあります

基本的にはアマ名人と一緒です

ちなみに参加資格は参加費のみ

棋力は関係ありません


|||



大会にエントリーして勝ち抜けばアマ名人になれます

また、どんなに強くなってもアマ名人戦にでなければアマ名人にはなれません。

特に資格や制限などはないので(退会直後の奨励会員など、一部例外は除く)

目指す分には誰にでもチャンスはあります

とにかく実力を付けることですね。

将棋をやりながらやり方を教えてくれるサイトあったら教えてください

将棋をやりながらやり方を教えてくれるサイトあったら教えてください


|||



低級、将棋倶楽部24のtuorua、13級ですが、

初心者には教えてあげますよ。

見かけたら、挑戦してきてください。挑戦を断ることはめったにないです。

チャットで教えてといえば、教えます。



|||



将棋ゲーム機械と対局して定跡機能付きなら各戦型で候補手を選びながら進めていけるので



攻め方, 囲い方を覚えることができます


|||



将棋道場24 で教えてくれる高段者の人、たまにいますよ。

将棋の本について、「寄せの手筋200」を読んだことある方に質問です。 道場4級の棋...

将棋の本について、「寄せの手筋200」を読んだことある方に質問です。

道場4級の棋力なのですが、まったく解けません。この本は、だいたいどれくらいの棋力があれば解ける本なのでしょうか?


|||



なぜ、今「解ける」必要があるのでしょうか?

この手の本の価値は、

「同じような実戦の局面で、本の手筋をいかに応用できるか?」

が必要なことじゃないですか?

「解けない」ということは、あなたが「知らない」ということ。それは、あなたにとってこの本が「ためになっている」証拠。

すべての正解を瞬時に出せるのであれば、本を買う意味は半減すると思います。



1回目に読むときはある程度考えて自分なりの結論(解らないという結論でもよい)を出したら、答え合わせをしていく。

間違ったものには、印をつけておく。

最後まで読み終えたら、少し期間を置いて、印をつけた問題に注意しながらもう一度挑戦。

これを何回か繰り返す。

最後は、瞬時に答えれるようになる。



そのようになったときには、あなたの終盤力は格段にアップしていることと思います。



|||



多分、棋力で解ける、解けないというよりも、その必死になる形を知っているのかどうかがポイントになると思います。



まず、各章にもいろいろと問題はありますが、その各章に出てくる問題の中で、はじめに出てくる問題は全て基本的な問題になっているはずです。



その基本的な問題でしたら、4級の方でもじっくりと考えれば解けると思います。



ただ、後々に出てくるような、応用しないと解くのが難しい問題については、少しばかり形を知っていないとその問題を解くのは難しいかもしれません。



深刻にお悩みでしたら、「本書の読み方(7p)」をご参考にされてはいかがでしょうか。


|||



解こうとする意欲はすばらしいです。が、

他の方がおっしゃるとおり、

難しい場合はひたすら並べて覚えましょう。

忘れたころにまた挑戦すればいいのです。


|||



自力では難しいものも多いですよ。ですから、答えを覚えちゃいましょう。

それで棋力が上がると思います。

「美濃崩し200」もそれに劣らず感動しました。

将棋世界の奨励会の記事を読むと、6級に 名前、ツァンシン 年齢、18歳 師匠...

将棋世界の奨励会の記事を読むと、6級に



名前、ツァンシン



年齢、18歳



師匠、所司



と掲載されてました。



しかし、出身地が掲載されてませんでした。




名前から推察するに外国人だと思います。



なぜ、国名が掲載されてないのでしょうか?



他の奨励会員は



北海道、東京、大阪等掲載されてます。


|||



ネットの情報では

http://www.shogi.or.jp/kisen/shourei/2011zenki/6kyu.html

18歳ではなく、12歳です。

中国でしょう。

しかし、国名の問題は国際問題となっては困るから、載せるのをためらっているのではないでしょうか。