2012年2月25日土曜日

(将棋)で質問です。女流棋士の坂東2級と伊那川1級が休場したとありますがそんな...

(将棋)で質問です。女流棋士の坂東2級と伊那川1級が休場したとありますがそんなに休場できる物でしょうか?


|||



特に給料は出てないし、対局料はすずめの涙ですから、職業として魅力がなく、最優先するわけにはいないのではないでしょうか。



女流棋士を、正会員の棋士と同じに考えないほうがいいと思います。立場が弱すぎます。

女流の場合、それだけで職業として生活できるだけの収入は得にくいにもかかわらず、それなりの職業上の縛りはあるのでしょう。

若くして、女流棋士の道を目指したはいいが、気まぐれで女流棋界を分裂させた、いまの連盟を見てると、将来のことを考えると女流棋士は辞めておいたほうがいいと思うのが、常識的な見方でしょう。

女流つながりで、こんなこともあったそうですよ。

http://blog.livedoor.jp/mikuraukawa/archives/581378.html

連盟とは、こんな組織ですから、立場の弱い女流棋士はなにをされるかわかりません。こわいですよね。



|||



伊那川1級は理由が大学受験だったと記憶していますが。坂東さんはわかりません。


|||



仰る通りです。休場する(しかも坂東2級は、確か2年連続)なら理由を明確にすべきでしょう。



以前に将棋連盟現会長の米長氏とLPSAの松本氏との会話で、(ミクシィで非公開のはずが漏れてしまった日記)



http://mtmt-blog.com/2009/02/post-1226.html (←松本さんのブログより)



女流棋士に対する、セクハラ と取られても致し方ない発言が米長氏が言っていたとありました。

いくら男同士の会話で有りがちとはいえ、名前が出てしまった坂東2級としては気分のいいもの

ではないでしょう。



答えになく申し訳ないですが、今の将棋連盟には問題が相当に多い事は事実のようです。


|||



質問の意味がやや不明ですが、普通の企業・団体と同じです。

ただ勝負の世界で成績は目にみえます。

休場すると成績はマイナス方向に扱われます。

休場して有利になる事は何もありません。



追加

女流棋士の生活は安定していないと思います。それが理由かもしれません。

ただしLPSAは、弱い立場ではありません。

別の法人ですから、将棋連盟会長とLPSA代表は同一格です。

常識に考えて、同等に扱うのがただしいでしょう。差をつければ、断るでしょう。どちらでも。

将棋をやっています。3級です。いろいろな囲いについて勉強中です 囲いがたくさん...

将棋をやっています。3級です。いろいろな囲いについて勉強中です 囲いがたくさん載っているページはありますか?


|||



tottokovitzさん こんにちは^^

こちらのサイトをご覧ください

囲いだけでなく戦法もたくさん載ってますよ。



http://www.kansai-shogi.com/senpou/index.htm



byエノキ

将棋についてです。

将棋についてです。

将棋の24のサイトで5級あれば、アマチュアの初段のレベルはある。ということを、結構昔にどこかで見たor聞きました。



これは現在においてもそんな感じなのでしょうか?それとも5級のレベルは上がったり下がったりしたのでしょうか?


|||



24の級位は、実際の級位とは三つぐらいの差がある、とよく言われていますね。

実際の級位の認定条件は結構曖昧なので誤差はあるでしょうが、大体それくらいです。



|||



町道場なら初段かな

最初の回答者の方の言うとおり24は段位には辛いです。

五目並べや回り将棋、はさみ将棋に段位はありますか?

五目並べや回り将棋、はさみ将棋に段位はありますか?

日本棋院や将棋連盟の級や段の免状盗れますか?


|||



米長邦雄はさみ将棋名人と、清水市代はさみ将棋女流名人という方がいらっしゃいます。

番組内だけの称号でしょうけど。^^;

↓ソース

http://www.youtube.com/watch?v=W3Rkxaf-1Os&NR=1

http://www.youtube.com/watch?v=csN_AdgfQFY



上記以外で、回り将棋とはさみ将棋の正式な級位・段位・タイトルというのは聞いたことがありません。



私は五目並べと連珠の違いがわかりませんが、連珠の級位・段位・タイトルがあるそうです。

連珠の免状は『日本連珠社』から取れるようです。ちなみに盗るのは犯罪です。

↓ソース

http://iroha.poloa.net/ref/09_03.html



|||



五目並べ、回り将棋、はさみ将棋、いずれも僕が知る限り段位制度はありません。



ただし五目並べをベースに誕生した連珠には段位制度があります。

【将棋】で質問です。 詰め将棋で○分で○段(級)わからなかったら落ち込みますよね...

【将棋】で質問です。

詰め将棋で○分で○段(級)わからなかったら落ち込みますよね。?


|||



詰将棋の段級表示は、

出題者により結構ばらつきがあります。

また、盲点に入ると、

思考が堂々巡りして解けないことがあります。

解けなかったら○段以下と考えるより

解けたら○段と考えた方が精神衛生上いいでしょう。



|||



詰将棋の段級判定はほとんど目安程度のものなので、気にしないほうが良いでしょう。



私は指し将棋は弱くて初段程度の人にもころころ負けますが、「10分で二段」くらいの詰将棋はたいてい30秒以内で解きます。



つまり、その逆もあるということです。

将棋の戦法、定跡など解りやすく書いてある本を探してます。私は将棋検定で三級で...

将棋の戦法、定跡など解りやすく書いてある本を探してます。私は将棋検定で三級です。棋力が上の方でこれは読んでおいたほうがいいっていうオススメの本を紹介して下さい。


|||



「将棋戦法小辞典」と「続将棋戦法小辞典」(鈴木輝彦7段著、木本書店)が良いと思います。

下の方が書かれた本と名前は似ていますが、まったく別の本です。

基本をしっかり押さえており、級位者の方は絶対読んだほうが良いです。



その後、「羽生の頭脳」シリーズ(全10巻、羽生善治名人著、日本将棋連盟)で勉強するのがおススメです。



|||



ご承知と思いますが、戦法も定跡も非常に多岐に渡ります。

居飛車系とか振り飛車系とか、あるいは駒落ちが知りたいのか、など、

大雑把にでも絞り込まないと、具体的なアドヴァイスはしにくいですね。



物量豊富なものをお探しなら、

「将棋戦法大事典」

はいかがでしょう。

机上版の分厚く重たい本ですし、出版時期はたしかまだ昭和の時代で、

現在は絶版に近い状態ですので、古書店巡りが必要になるかもしれませんが、

基本から丁寧に解説してあったと記憶しています(・・・私も現在手元に

持っていないので、不正確な情報お許しください)。

ネット将棋の級位・段位

ネット将棋の級位・段位

将棋倶楽部24での段や級は一般の道場などと比べて非常に厳しめという話をよく聞きますが、近代将棋道場はどうですか?

将棋倶楽部24の段位・級位と近代将棋道場の段位・級位ではどちらが厳しいですか?

(同じ級だったらどちらの方が強いか)


|||



2004年か2005年頃に近代将棋道場で

仮名で指していたことがあります。

当時は2100点から2170点くらいでした。(最高月間レーティング4位くらいでした)

将棋倶楽部24では2300から2400点くらいでした。

他の人にも何人か点数を聞きましたがその時点では

近代将棋道場の方が200点くらい辛いという印象です。



ただ、2007年6月1日より、レーティングを左記の表のように修正いたしました。



Rating Increment

More then 2000 +500

1500~1999 +400

1000~1499 +300

500~999 +200

300~499 +100

Under 300 No change



この、点数補正の頃にはチャットで仮名だと発言してしまい

既にIDが消えてしまったので判らないのですが、

将棋倶楽部24より点が甘くなっていたと思います。

ただし、現在のベスト10を見ると甘いという感じはしません。

将棋倶楽部24に比べ参加人数が少ないので

上位者の点は上がりにくいからです。

現在、下のほうの点数だとどちらが上かはちょっと判りませんね。

将棋順位戦B級1組 誰がA級に行くと思いますか? http://www.shogi.or.jp/kisen/jun...

将棋順位戦B級1組 誰がA級に行くと思いますか?

http://www.shogi.or.jp/kisen/junni/2011/70b1/index.html


|||



深浦九段、橋本七段



と予想します。



ハッシーは、A級になってほしいです。



|||



阿久津・橋本の同級生コンビ。

将棋第68期A級順位戦が大混戦です。8人に名人挑戦者の可能性があり、逆に6人にB...

将棋第68期A級順位戦が大混戦です。8人に名人挑戦者の可能性があり、逆に6人にB級1組への降級の可能性があるようです。私の質問は、①挑戦権の本命と対抗。②降級の2名は誰に。私は①郷田、高橋。②木村、藤井

1月13日現在、A級順位戦、勝敗ランキング

5勝2敗⇒谷川9段・三浦9段。4勝3敗⇒森内9段・高橋9段。3勝3敗⇒郷田9段・丸山9段・木村8段・井上8段。2勝5敗⇒藤井9段。1勝6敗⇒佐藤9段。

藤井9段と佐藤9段以外は全員名人挑戦者の権利があります。恐ろしいのは、谷川9段・三浦9段・森内9段・高橋9段以外の全員がB級1組に降級の可能性があることです。


|||



挑戦者は谷川九段。

(一応対抗が必要なら三浦八段としますが)

降級は藤井九段、佐藤九段。

順当な予想でした。(つまらない、とも言う)

なお、高橋九段の残留はまだ確定していません。

(藤井九段より順位が下なため、わずかですが頭ハネの可能性が残っています)

追記。

3%未満の確率ですが、まあ普通ありえないことが、おこるのが順位戦ですから。



|||



①谷川、高橋

②佐藤、井上



谷川九段は三浦戦を勝って、

最終局を勝ってすんなり挑戦か、

敗れて谷川、高橋+三浦、森内のプレーオフか…。



感情込みでは高橋九段に挑戦して欲しいです。


|||



①高橋 丸山

②井上 藤井

だと思います

将棋の棋力が8級程度で棋譜ならべの勉強をしたい場合の参考書を教えてください。

将棋の棋力が8級程度で棋譜ならべの勉強をしたい場合の参考書を教えてください。


|||



棋譜の量なら何と言っても「将棋年鑑」。

しかし値段が高いのでリッチな人向け。カネの無い人は新聞の将棋欄の棋譜を並べましょう。

http://item.rakuten.co.jp/shogi/1508534/



|||



8級での棋譜並べなら、戦法の本を並べるのが一番です。

丁寧な解説がのってないと意味が分からないと思います。

将棋やってる人に質問、 何段(級)ですか?

将棋やってる人に質問、

何段(級)ですか?


|||



2級です。まだまだ弱いけど、しっかり勉強してもっと強くなりたいです。



|||



一応3段の免状を持っています。

一般大会で優勝して取ったので価値はもうちょっと↑かも知れませんが

現在は費やす時間も減っているのでその実力は無いと思います(苦笑)


|||



いちおう、関西将棋会館で初段です。

また、加古川将棋倶楽部で二段です。

もうすこし、将棋強くなりたいんですけどね。

将棋の順位戦

将棋の順位戦

将棋の順位戦で、A級・B級1組で全員が5分5分の成績を修めた例は過去にありますか?


|||



A級は10人総当りですので、9戦になります。

なので、5分5分の成績自体あり得ません。



B級1組は13人いるので、全員が6勝6敗になる

可能性は理論上あり得ますが、数学的には数万分の1の

確率ですので、数万年に1回起きるかどうかの珍事です。



今のところ、そのような例は過去にないはずです。

将棋でアマチュア三段の実力があれば、女流棋士2級と平手でいい勝負できますか?

将棋でアマチュア三段の実力があれば、女流棋士2級と平手でいい勝負できますか?


|||



アマチュアの段位と、女流棋士との直接の比較は難しいので、研修会という仕組みを媒介として考えて見ます。



研修会はF~Bクラスまでがありますが、連盟のHPによるとFクラスへの入会でもアマ二段クラスの力は必要とあります。そこから昇級昇段を繰り返してC1級まで上がるとそこで女流3級の仮入会資格が得られ、そこで一定の成績を上げると女流2級となり、初めて女流棋士として認められることになります。



そこから推測すると、アマ三段では女流棋士2級と対戦してもかなり分は悪いだろうと思われます。3-7か2-8位でしょうか。五分にやるにはやはりしっかりした四段の力は必要だと思います。



|||



うーん。角落ちでも上手が勝ち越すと思いますよ。アマ5段でも平手は厳しそうです。


|||



んー平手はまだ早いですね。角落ちってとこですね。


|||



どういう経緯でもらったアマチュア三段なのかによって

異なります。例えば、アマ女流名人になると三段の免状を

貰えます。アマ女流名人であれば、女流棋士2級とも

いい勝負ができるでしょう。



つまり、大会で好成績を取って、無料で贈呈された三段で

あれば、女流棋士2級といい勝負ができます。無料で贈呈

された三段とは、どう低く見積もっても三段は十分にある、

というレベルなのです。



一方、普通の道場の三段であれば、女流棋士2級と指しても

ほとんど勝てませんよ。普通の道場の三段は、厳しい道場だと

1級くらいだったりします。女流棋士2級は、厳しい道場の三段と

思えば良いです。


|||



ベスト16強いですね!

私は予選落ちでした

いい勝負ですね

若い子より年輩の方が例え四段でも勝てる確率は高くなりますね。

将棋が趣味です。棋力は6級です。初段になるのに最も効率的な勉強法はなんでしょ...

将棋が趣味です。棋力は6級です。初段になるのに最も効率的な勉強法はなんでしょう?


|||



感想戦をやって勝因・敗因を探したり

手筋を学ぶといいと思います



|||



実力的に初段くらいになりたいのと、初段の免状が欲しいのでは、かなり違います。

ネット対局などで初段以上になりたいのなら、検討を怠らないことです。対戦相手と勝敗のポイントや手順を検討していけば良いと思います。将棋道場などならもっと効率も良いですし、検討も十分できます。


|||



「初段になるための将棋勉強法」を読んで実践することでしょう。ページ数の割りに高いので立ち読みでもOKです。

将棋連盟のA級メンバー10人を教えて下さい。気になってしかたありません。

将棋連盟のA級メンバー10人を教えて下さい。気になってしかたありません。


|||



連盟のHPにありますよ

http://www.shogi.or.jp/kisen/junni/2009/68a/index.html



一位 郷田真隆九段(38)

二位 佐藤康光九段(39)

三位 森内俊之九段(38)

四位 丸山忠久九段(37)

五位 木村一基八段(36)

六位 藤井 猛九段(38)

七位 谷川浩司九段(47)

八位 三浦弘行八段(35)

九位 高橋道雄九段(49)

十位 井上慶太八段(45)



おっさんばっかりですね

若い世代もがんばって欲しいですね

将棋対局。私VS東大将棋コンピューター3級

将棋対局。私VS東大将棋コンピューター3級

3級で対戦してみました。



両者一手30秒以内の早指し将棋です。







1、7六歩 2、3四歩 3、2六歩 4、4四歩 5、4八銀 6、4二銀



7、4六歩 8、3二金 9、4七銀 10、6二銀 11、5六銀



12、4三銀 13、6八王 14、7四歩 15、7八王 16、4二王



17、5八金右 18、5二金 19、7七角 20、3一金 21、8八王



22、3二王 23、7八銀 24、4二金上 25、3六歩 26、5四銀



27、3七桂 28、8四歩 29、4八飛 30、8五歩 31、6八金寄



32、3三角 33、4五歩 34、同歩 35、同銀 36、同銀



37、同桂 38、7七角成 39、同銀 40、7三角 41、4四歩



42、1九角成 43、6一角 44、7二銀 45、4三銀 46、4一王



47、5二銀成 48、同金 49、7二角成 50、同飛 51、6一銀



52、7三馬 53、3二金 54、同玉 55、5二銀成



56、5一銀打 57、4三金 58、2二王 59、4二成銀



60、1二王 61、3二成銀 62、2四金 63、3三桂成



64、1四歩 65、2五歩 66、1三王 67、2一成銀 68、2五金



69、3四成桂 70、1二香 71、3三金 72、4一角 73、2二成銀



74、1五歩 75、4五飛 76、1四王 77、2三成銀 78、同角



79、同金 80、2六銀 81、3三角 82、1三香 83、2四金



84、同金 85、同角成 まで85手で先手(私)の勝ち。









感想戦





20手目3一金から3級らしくない1手パスみたいな手。手加減してる?







41手目4六歩打と弱気に角成を防ぐ手は3七銀と打たれ

さらに飛車の効きが二重にとまるのでやらなかった。

結局攻めるしかなく4四歩打。

ちなみに40手目の7三角打で4四歩打と桂を殺す手も考えられるが

5五角打として悪くないと判断。





43手目英断の角打ち。4三地点の急所に駒が働き始めた。





53手目7二銀成と飛車を取りたかったがまったく働いていない遊んでいる飛車

をわざわざ取る必要はない。

3二金打として逃げ道の狭いほうへ追いやる。





59手目4二成銀からは寄せ。先手王は安泰。









将棋の棋力が有段者、高段者の方に質問です。







1、私の棋力はどのくらいですか?(理由もあわせて)







2、コンピューターなのか棋力3級にしては弱くないですか?

3級らしくないコンピューター特有のミスが目立つ





3、感想戦でおかしいところの

訂正とここはこうしたほうがいいよという手があれば理由もあわせて

お教えください。


|||



コンピューターが弱すぎるので、

正確にはわかりませんが、

自陣を弱体化させたことから序盤は

4級ぐらいだと思います。

中盤は的確に4筋から攻めたことから

2級はあると思います。

終盤は的確に包むように寄せたため

初~二段はあると思います。

総合的に見ると1級から初段はあると思います。

将棋 居飛車の本について

将棋 居飛車の本について

今僕は5級なのですが、居飛車対振り飛車の定跡をよく知らなくて急戦でよく負けてしまいます



振り飛車の本は最強将棋21の本がわかりやすくて好きなのですが 居飛車がないのでよい定跡がのっている本を探しているのですがいい本はありますか?


|||



居飛車急戦の本、確かに少ないですね。



>最強将棋21の本がわかりやすくて好きなのですが 居飛車がない

そうですか?四間飛車なら、ありますよ!

渡辺 明 (著) 四間飛車破り【急戦編】 (最強将棋21)

http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%9B%E9%96%93%E9%A3%9B%E8%BB%8A%E7%A0%...



あと、この辺にも急戦の定跡はあったはず。

渡辺明の居飛車対振り飛車〈1〉中飛車・三間飛車・向かい飛車編

http://www.amazon.co.jp/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E6%98%8E%E3%81%AE%E5%B1%...

渡辺明の居飛車対振り飛車〈2〉四間飛車編

http://www.amazon.co.jp/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E6%98%8E%E3%81%AE%E5%B1%...



絶版になりましたが

木村一基の急戦・四間飛車破り

http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%A8%E6%9D%91%E4%B8%80%E5%9F%BA%E3%81%...

も評判が良いようです。



あと、「振り飛車の定跡書を読んで、居飛車の指し方を習得する」のもお勧め。

絶版ですが

四間飛車の急所シリーズ 全4巻

http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%9B%E9%96%93%E9%A3%9B%E8%BB%8A%E3%81%...

http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%9B%E9%96%93%E9%A3%9B%E8%BB%8A%E3%81%...

ネット将棋のレートとリアルの将棋クラブの段・級はどちらが信憑性があるのでしょ...

ネット将棋のレートとリアルの将棋クラブの段・級はどちらが信憑性があるのでしょうか。



|||



ネット将棋と対面将棋は別物です。ネット将棋は純粋に盤面だけの情報をやりとりするだけですが、対面将棋では顔色、挙動、しぐさ、息遣いといった非言語的情報もやりとりします。だからネット将棋でも対面将棋でも実力を発揮できるタイプの人もいれば、ネット将棋だと実力を発揮できないタイプの人や逆に対面将棋だと実力を発揮できないタイプの人もいるのです。対面将棋ですと、全身から発する無言の威圧感なんてのも実力のうちに含まれてしまうのです。逆にいかにも下手そうな手つきで相手の油断を誘うのを得意技とする人だっています。いろんな意味で両者は別な世界です。「どちらが」ではないのです。「どちらも」正しいのです。結果を出せない実力は、実力ではありません。現実の条件で発揮できないなら、それが実力と思うしかありません。ネット将棋と対面将棋は対局条件が違うのです。どちらか上の方の実力が本当の実力なのだと思いたいのが人情でしょうけどね。

以前、将棋のA級プロ棋士が、 「私たちの世代が現役の内は、コンピューターには絶...

以前、将棋のA級プロ棋士が、

「私たちの世代が現役の内は、コンピューターには絶対負けない!」

と豪語していましたが、彼らにそう言わす理論的根拠はあるのでしょうか?


|||



確かに一部の人に「将棋はコンピュータに勝てない」と言わせるくらい、コンピュータ将棋は進化しています。しかし将棋は奥が深くて、まだまだプロ棋士に勝てるレベルまでには研究され尽くしていない(プログラミングしきれていない)というのが実情だと思います。もちろん、いずれは「その日」が訪れるかもしれませんが、プロ棋士は奨励会に入ることさえも難しいのです。その厳しいしのぎあいを勝ち進んでプロ四段になって、さらに年月を経て勝ち星を重ねてA級にまで昇進しているのです。その厳しさに耐えてきた実力と自信がそのように言わせているのでしょう。この話には「理論的根拠」はありません、というよりそんなものは必要ない、というべきでしょうね。



|||



コンピューターは

相手の心の内までは

読み取れないけれど

人間同士だと

何かの時に心の動きを感じてしまう。

棋士や奨励会員たちはの

苦悶の修行時代を

肉体的、精神的に乗り越えてきたんだという

気合がそういう言葉になって

発露するのだと思いますし、

またそういう気概で将棋を指してもらわないと・・・。

4段にあがれずに棋士の道を諦めて消えていった

名も無き元奨励会員たちの為にもね・・。


|||



ない。

将棋はコンピュータに勝てない。

囲碁は勝てるけど。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

将棋のアマチュアで段・級の申請っていくらくらいお金がかからいますか?

将棋のアマチュアで段・級の申請っていくらくらいお金がかからいますか?


|||



3,150円 (税込)

初段免状

31,500円 (税込)

弐段免状

42,000円 (税込)

参段免状

52,500円 (税込)

四段免状

73,500円 (税込)

五段免状

105,000円 (税込

将棋の坂東香菜子女流二級は一年間休場とありますが事実上引退したのですか? htt...

将棋の坂東香菜子女流二級は一年間休場とありますが事実上引退したのですか?



http://bankana.cocolog-nifty.com/bankana/


|||



体調不良でなければいいですが・・・



|||



囲碁・将棋チャンネルからの情報ですが、坂東女流2級の昨年の対局数がわずか7局。これではプロ棋士のみとして生活するのは難しいということで、OLになるようです。おそらく将棋に理解のある会社でしょうから、1年後には復帰していることでしょう(願望込み)。





ちなみに男性棋士でも突然引退して、将棋界とまったく関係のない世界に転進した人も過去にはいます。


|||



アイドル並の容貌だし、このまま続けていっても

いいとは思いますが、やはり何か引っかかるもの

があったというか考えに考え抜いた結果でしょう。

休場というのは復帰の可能性を残したものです

が、引退の気持ちが強いなかでの休場のような

感じがします。それにしても、歌手の宇多田ヒカ

ルの女性特有の病気といい、バンカナといい、

僕ら凡人からみたらとんでもなく突出した才能と

容貌を持ち、なんの不満も不安もなく、超幸せ

に見える人にも、不運なことは不意に襲ってくる

んだなぁ、と思います。そういう意味ではどんな人

も平等なんだろうなーと思いますね。


|||



もし就職したとかなら戻ってくる見込み薄そうですね。

それにしてもこれから誰が彼女の替わりをするんだろう。


|||



おお、本当だ、どうしちゃったんだろうね。



ところで女流棋士の棋力ってどのくらいなんでしょうね。

坂東さんの場合はアマ4~5段位なのかな?

将棋の段位で、1級と初段は何が違うのですか? 将棋の漫画で、男の子(小5)が ...

将棋の段位で、1級と初段は何が違うのですか?



将棋の漫画で、男の子(小5)が

「将棋スクールで1級に昇級した。でも道場ではもう初段です」

という風に言っていました。



これはすごい事なのでしょうか?

素人なのでよく意味がわからず・・・。



お分かりになる方お願いいたします。



(将棋の漫画は週刊モーニングに載っています)


|||



アマチュアの段級位は各道場や教室で独自の認定を行っていますから、場所によって段級位が違うということも生じます。たとえば厳しい道場の場合は(強い人が集まる道場など)、勝ち星規定で段級位が決められている場合、あまり勝てないので低い段級位であるのに、他の道場に行ってみると2段階上位の棋力として待遇された・・・ということがあるわけです。(ちなみにプロの段級位とアマチュアのそれとは全く違います。アマチュア六段〜七段がやっとプロ四段に届くかどうかという感じです)



しかしながら、正式な段級位認定は将棋連盟が認めた者しか行うことができないとされていますので、一定の基準は存在します。将棋では「初段」が棋力の上での一区切りのように言われています。初段くらいの棋力があれば、ほぼ定跡に通じており、手筋も使いこなせるとされ、一般的にも強いほうに入るとされています。駒の動かし方を知っている程度の人には、まず負けないくらいの強さです。また、費用がかかりますが、将棋連盟から正式な「免状」(会長、名人、竜王の直筆揮毫とともに、文言が墨で書かれている立派なものです)を受けることができるようになります。



1級の場合は級位認定証がもらえますが、印刷されたちゃっちいものです。初段の場合は、和紙に「夙ニ将棋ニ 丹念ニシテ 研鑚怠ラス 進歩顕著ナルヲ認メ 茲ニ初段ヲ 允許ス」と書かれています。将棋を本格的に初めた人が、まず最初に目指す最初の目標が「初段」というわけです。



ちなみに、初段になることを「入段」と呼ぶのは誤りです。正しくは「入品」(にゅうほん)と言います。有段者視点でざっくり言うと、級位者は初級編、初段〜三段が中級、四段〜が上級という感じではないでしょうか。一般的には1級でも相当強いと思われると思います。



|||



すごいという程のこともありませんが、将棋には段級で実力を表す仕組があります。男の子(小5)は自分が昇級することを目標に将棋スクールや道場に通っているはずです。二級から一級に昇級すれば、それは喜びですし、励みになるし、周囲にも知らせたい事実であります。一級から昇級すれば入段といって初段になります。段級は厳密な基準があって認定されるものではないので、同じ実力でも将棋スクールや道場で微妙に異なる段級位が認定されることは珍しくない。すごいというほどでもないが、小5なら一級、初段は誇らしげ、嬉しげに周囲に吹聴したくなるのは自然のことだと思います。そういう年頃でもあります。


|||



10級→9級→…→2級→1級→初段→二段→…→八段→九段



という感じです。

将棋ファンの方々へ、素人からの質問です。現将棋界トッププロの強さの順について...


将棋ファンの方々へ、素人からの質問です。現将棋界トッププロの強さの順についてです。

今日A級のラス前を観戦していました。将棋観戦が趣味の私としてはアツい1日でした。

そんな中家族(将棋はあまりわかりません)と話をしていて「現将棋界はやっぱり羽生さんと渡辺さんが頭ひとつ抜き出ていると思う」と私が言うと、「じゃあ次に強いのは誰?」と訊かれました。



それは私には答えられず、将棋に詳しい方々がどのように考えているのかが気になって質問しました。

久保さんも森内さんも最近調子悪そうですし(久保さんやっと勝ちましたね!応援してました…)、なんとも言えないなと。



ちなみに私は詰将棋と将棋観戦が趣味で、某ケータイサイトで毎日2題づつ詰将棋(5~13手詰め)を解くこととタイトル戦の観戦はここ数年ほぼ欠かさずしていますが、実戦経験は稀に友人とやるくらいでほぼゼロという程度の将棋ファンです。(ですので級位などもありません汗)



羽生さん・渡辺さんが強いとしたら、次に強いのは誰でしょうか?(そもそもその2人が抜けているというのも私の私見ですが、それは正しいと言えるでしょうか?)



みなさんがどのように考えているかお聞かせください。もちろん簡単に決められることじゃないと思いますので、あまり慎重にならずに素直にどう思っているかを聞かせて頂ければうれしいです。宜しくお願いします。


|||



現時点では、二冠を保持している久保さん、ということで良いと思います。二つとも現在防衛戦の真っ最中なので、その結果によっては変わってくるかもしれませんけどね。

羽生さん、渡辺さんについては、今年度中に二冠以上を保持することが確定していますからね。

でも、棋士の実力は本当に紙一重です。来年の今頃まで羽生・渡辺がツートップという状態が続いているかどうかはまったく分からないのです。


|||



羽生、渡辺がツートップなのは確かです

3番手はあえて言うなら『不在』

3番手以降の数名が実力伯仲で、その時の好調者が出てくる感じですね

現時点だと勢いを加味して佐藤九段というのには同意します

それにしても渡辺竜王以降の次世代がなかなか出てきませんね。


|||



佐藤九段。棋士会長やりながらタイトル戦に出てA級残留は本当にすごいです。研究時間が全然とれない中でですからね

将棋10級以下が集まる将棋部に 2段の人が入ったら神様扱いですか?

将棋10級以下が集まる将棋部に

2段の人が入ったら神様扱いですか?


|||



10級以下は、まず”三手の読み”が出来ないクラスです。

間違いなく神様になります。



|||



(囲碁ですが)

「ハンゲーム」の18級で勝率5割以下です。

13級前後の人が神様に思えます。

17級になれるのはいつの日でしょうか・・・

(独り言でした~すみません。)

現在、竜王戦将棋道場の携帯6級で指している者です。将棋倶楽部24では何級に相当す...

現在、竜王戦将棋道場の携帯6級で指している者です。将棋倶楽部24では何級に相当するのでしょうか?教えて下さい。


|||



こんばんは、僕の持っている羽生さんの本に24についてこう書かれています。「参加者のレベルは、はっきり言ってかなり高いです。!例えば自称初段の人が二ーヨンの初段でスタートすると、自信を失ってしまうかもしれません。二ーヨンの棋力は、一般的な棋力より3階級ほど高くなっている印象です。初段の人は二ーヨンで3級ぐらいでしょうか。」と言う事なので

竜王戦で6級=公式1級=24で4級と言う事になります。早い話が竜王戦と比べて2階級違うと言う事です。

将棋のB級1組順位戦で、渡辺明竜王が最終局を待たずして、A級に昇級が決定しま...

将棋のB級1組順位戦で、渡辺明竜王が最終局を待たずして、A級に昇級が決定しました。



コメントを聞かせてください。




また、来期A級では9局中何勝しそうだと思いますか?




|||



順位戦10期目…やっと来たかという感じも否めませんが^^;、

まずは良かったですね。まだまだこれからですが。

来期は5勝4敗以上を期待します。予想も5勝4敗です。

挑戦権争いの一番手とは、私は必ずしも思えません。

次世代の大将として活躍してほしいという思いはありますが、

竜王とてA級順位戦はそう簡単にいかないでしょうね。



|||



少し遅かったのですが、A級は当然ですね。

彼の真価が問われる番付です。

ただし、一番厳しいところですから、何勝できるかはわかりません。


|||



8勝1敗で最終戦待たずして

挑戦権をきめてしまいそうな気がします



彼にはそれ相応の実力と勢いと

そして貫録がしっかりしている


|||



わたしは毎日新聞の読者なので、ようやくあなた(渡辺竜王)の対局が見られます。首を長くして待っていましたよ。といっても動物園のキリンにはなっていません。挑戦者になった暁には、どうぞ遠慮なくコメントしてください。たとえヒンシュクを買ってもよいではありませんか。そうですね。7勝2敗と予想しておきます。


|||



6勝と予想します。

名人挑戦権は取れないでしょう。



正直、もう少し早い年にA級に上がると予想していました。

順位戦との相性はあまり良くないのでは、と思います。


|||



悪くても3勝はするでしょう。


|||



かつての朝青龍のように将棋界で活躍してください。

来季は7勝2敗で挑戦を予想します。

アマチュア相手に全駒して、懲罰を受けたりしないように気を付けて欲しいです。


|||



佐藤九段に勝てるイメージはありませんが、降級してしまったので相当挑戦濃厚と思います。

居飛車だけでは若干しんどいので7勝ですが力戦振り飛車を指すようなら全勝するかな。


|||



天敵の深浦でしたが渡辺は本気出すと強い、勝って決めると思ってました。



来期A級は6勝はしそうな気がします。悪くて5勝。

将棋倶楽部24の 15級の方より 10級の方の方が全然弱かったんですがどういう事です...

将棋倶楽部24の 15級の方より 10級の方の方が全然弱かったんですがどういう事ですか?







|||



将棋24には、本当はそれなりに強いくせに、15級に登録して弱い者イジメをする人がたくさんいますよ。



また、逆のパターンもあるでしょう。



あと、自分の棋力を把握してない人もいるでしょうね。



|||



たまたま調子が悪かったのか、自分の棋力がわからなかったのか のどちらかだと思いますよ。


|||



24のというかネット将棋におけるポイントは

あくまで同じレベルであろう相手を探すための目明日に過ぎません

はっきり言って気にする必要も無いと思うので楽しむことだけ考えて指しましょう


|||



自己申告ですからね。

うその申告をしている、自分の棋力を知らない、その二つに分けれると思います。

あまり気にしない方がいいですよ。


|||



しらないけど渡辺竜王の嫁の日記にこんなのが書いてたよ。



http://inaw.exblog.jp/9332756/

将棋大会で昔A級3位に入りました。その大会はS ~D級までありSは三段以上、A...

将棋大会で昔A級3位に入りました。その大会はS



~D級までありSは三段以上、Aは初段から二段、B



は1~5級、Cは6級から10級、Dは初心者対象で



行われたのでしたA級三位とは、初段ぐらいですか?


|||



どの程度の規模の大会かによりますが、

A級は何人参加していたのですか?



10人以上いるのであれば、3位なら二段は

十分あるのではないでしょうか?

まあ、普通こういう大会ではみなさん謙虚に

申請しますから(笑)

将棋A級順位戦 誰が挑戦者になって、誰が脱落すると思いますか? 現在 1位 森...

将棋A級順位戦



誰が挑戦者になって、誰が脱落すると思いますか?



現在



1位 森内九段



5勝1敗



2位グループ



谷川九段、渡辺竜王



4勝2敗




4位グループ



丸山九段、郷田九段、久保二冠



3勝3敗



7位グループ



三浦八段、高橋九段、木村八段、久保二冠



2勝4敗



大混戦です。



挑戦者に一番近いのが森内九段。



谷川九段と渡辺竜王。



それに、3勝3敗の3人も3連勝すれば、プレーオフ進出の可能性も僅かながら残ってます。



しかし、3勝3敗の3人は、脱落の可能性もあります。



今期は、4勝5敗の脱落もあると思います。



俺としては、谷川九段に挑戦者になってほしいです。


|||



なんとなくこのまま森内九段が8-1で挑戦しそうな予感。



降級は・・・現状だとまず藤井九段。



もう1枠は三浦八段・丸山九段以外の3勝以下グループは

だれでもありえそうな気がしますが・・・

順位の悪い久保二冠か郷田九段と予想します。



|||



挑戦者は渡辺竜王、陥落は藤井九段、高橋九段


|||



挑戦者は、森内九段かな~。8勝1敗で。



脱落は、高橋九段と木村八段かな~。



七位グループでは、これから



三浦八段は(丸山―高橋―木村戦に●―●―○)一勝二敗予想で3勝6敗。

高橋九段は(谷川―三浦―藤井戦に●―○―●)一勝二敗予想で3勝6敗。

木村八段は(渡辺―久保―三浦戦に●―●―●)三敗予想で2勝7敗。

藤井九段は(森内―丸山―高橋戦に●―○―○)二勝一敗予想で4勝5敗。



三浦八段と高橋九段とでは、三浦八段の方が順位が上なので、脱落は高橋九段。



私の予想はこんな感じです。



藤井九段には、残留してほしいので、二勝一敗と甘く予想しました。

将棋のプロ棋士でよく、『C級1組』とかいう言い方をしますが、どういう意味ですか...

将棋のプロ棋士でよく、『C級1組』とかいう言い方をしますが、どういう意味ですか??? (^○^)


|||



将棋界で最も伝統のあるタイトルである名人戦の予選リーグを

通称「順位戦」と呼んでいます。



その順位は上から以下のようになっています



・A級(10名)

・B級1組(13名)

・B級2組

・C級1組

・C級2組(50人以上)



1年かけて各組に所属する棋士が9~12局(組に

よって異なる)の対局(リーグ戦)を行い、成績上位者が

上のクラスに昇級し、下位者が下のクラスに降級します。



組によって異なりますが、A級の成績最上位者がタイトル

保持者である名人への挑戦者となり、7番勝負を戦います。

4勝したものが名人となるのです。敗者は次期順位戦のA級

1位となります。ちなみに、同成績者が出た場合はプレーオフを

行います。人数によって方式が違うのですが、ここでは割愛。



なぜ順位戦と言われるかと言えば、各組における順位というものが

昇級、降級に大きな影響を及ぼすからであります。各組とも昇級者

降級者を決定するときに同成績者が出た場合は、順位の上位者が

昇級し、下位者が降級となるからです(A級最上位については上記した

ようにプレーオフとなり、同成績でも順位上位者が即挑戦者とはならない)。



毎年昇級できるのは各組で2~3人。C級2組は50人以上いますから、

どれだけ厳しい道かわかるかと思います。



もう一つ言いますと、名人戦以外のタイトル戦はトーナメント戦なのでプロになって

すぐにでもタイトル戦の挑戦者になれる可能性があるのですが、順位戦だけは

たとえC級2組で全勝してもいきなりA級といった飛び級はなく、C級1組に昇級と

なります。つまり、名人戦の挑戦者になるにはC2→C1→B2→B1→A級と

昇級しなければならないので、最速でも5年かかるのです。名人というタイトルの

重みがこういったシステム的な面からもわかるかと思います。

将棋のA級順位戦の今日(2月4日)の結果を教えて下さい。特に気になるのが郷田九...

将棋のA級順位戦の今日(2月4日)の結果を教えて下さい。特に気になるのが郷田九段対三浦八段、谷川九段対丸山九段の対局です。


|||



今のところ、

三浦八段と丸山九段が少し良さそうです。

藤井九段は4手目の新手から作戦勝ちをして

鈴木八段が壁銀のまま、しかたがなしに暴れる展開です。

木村‐深浦戦は難しそうですが、少し先手がいいかも

佐藤‐森内戦はまだ全然わかりません。

ただし、中盤ですが残り時間が佐藤11分森内1時間

なのが大きそうです。



早く負けそうなのは、鈴木八段と谷川九段ですね。



23:07

丸山九段勝ち‐谷川九段負けです。



藤井-鈴木戦がもつれてきて

木村 一基八段-深浦 康市王位

戦のほうが早く終わりそうになってきました。

木村-深浦戦は

即詰があり、詰ましに入りました。

0時32分

木村 一基八段-深浦 康市王位は129手で

木村八段の勝ちです。



鈴木大介八段‐藤井猛九段戦は

0時39分 142手で藤井九段の勝ちです。



三浦 弘行八段-郷田 真隆九段戦は

1時8分 130手で郷田九段の勝ちです。



佐藤 康光棋王-森内 俊之九段戦は、

1時12分 141手で佐藤棋王の勝ちです。



挑戦者は郷田九段か木村八段か佐藤棋王

降級は三浦八段、谷川九段、鈴木八段、深浦王位

に絞られました。



|||



まだ終わっていませんよ。現時点で、

郷田-三浦戦は三浦有利

谷川-丸山戦は丸山有利

です。

2ちゃんねるで実況のようなものをしているんじゃないでしょうか。

http://anchorage.2ch.net/bgame/



補足

Bonanzaによれば、丸山には67手目54角打ちという妙手があり、大差になるかもしれません。

補足

67手目の54角が指されて谷川投了です。

将棋で五級の私にゴキゲン中飛車の攻めで定跡通りに進むことが0に等しくてどう攻...

将棋で五級の私にゴキゲン中飛車の攻めで定跡通りに進むことが0に等しくてどう攻めればいいか教えてください。またこちらの仕掛けが無理なのに向こうが守りかためたりこっちの様子見る手指してきたらどうすればいい


|||



定跡通りに進まないときは先を読めばいいんですよ

将棋1級の方にお伺いします

将棋1級の方にお伺いします

なぜそこまでがんばったのですか


|||



興味があったから。

ひまだから



|||



そこに盤と駒があったから

将棋のc2級を降格すると どうなりますか?

将棋のc2級を降格すると どうなりますか?


|||



その他のフリークラス棋士

◦C級2組の棋士が降級点を3つとるとフリークラスに降級します。

◦三段リーグで次点を2回取った棋士はフリークラスに編入される権利を得ます。

◦「フリークラス棋士」は順位戦を対局できません。順位戦以外の棋戦は対局できます。

◦フリークラスからC級2組への昇級規定は以下のうち一つを満たした場合です。(※「年間」は4月1日から翌年3月31日までをさします)

1.年間対局の成績で、「参加棋戦数+8」勝以上の成績を挙げ、なおかつ勝率6割以上。

(例・2005年度で、日本シリーズ・新人王戦の出場権のない棋士の場合は17勝)。

2.良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上

3.年間対局数が「(参加棋戦+1)×3」局以上。ただし、同じ棋戦で同一年度に2度(当期と次期)対局のある場合も1棋戦として数える。

(例・2005年度で、日本シリーズ・新人王戦の出場権のない棋士の場合は30局)。

4.全棋士参加棋戦優勝、タイトル戦(朝日オープン将棋選手権含む)挑戦。

◦上記の復帰規定に該当する成績を取れずに、編入後10年間(4月1日付転入・昇段の場合は満10年、10月1日付昇段の場合は10年6ヶ月)経過、もしくは満60歳の誕生日を迎えた年度が終了した場合は引退となります。



|||



どうなりますか、ということへの答えならば、

①フリークラスに編入される(60歳前の棋士)

②引退になる(60歳定年にひっかかった棋士)

のどちらかです。

追記。

最新の規定では、朝日杯オープンはタイトル戦ではないので、優勝した場合のみフリークラスからC級2組に編入されます。

新人王戦、達人戦、最強戦、JT日本シリーズで優勝しても、C級2組には編入されません。

まあ、JT杯は、フリークラス棋士は選出されませんけどね。


|||



死にます・・・・・・

将棋のA級順位戦の結果、三浦弘行八段が羽生善治名人への挑戦を決めました。 三...

将棋のA級順位戦の結果、三浦弘行八段が羽生善治名人への挑戦を決めました。



三浦八段は、
1996年(平成8年)当時タイトルを独占していた羽生七冠からタイトルを奪取した棋士として知られています。



名人戦七番勝負の勝敗を予想してください。


|||



4勝2敗で羽生防衛、と予想します。



|||



○●○○○で羽生防衛。

経験値が違いすぎるかと思います。


|||



4-1ぐらいで防衛と予想します。



理由は、挑戦者は2日制タイトルの経験がありません。

羽生名人は2日制に関しても百戦練磨(現在戦っている

王将戦を含めると約300局)



この経験の差が大きすぎると私は考えております。


|||



4-1で羽生名人防衛



両者の対戦は現在羽生10連勝中で直近10年では11勝2敗です。

羽生4-0でもおかしくないですが、意地で何とか一つは返して4-1かと。


|||



羽生○○○●●○三浦

4-2で羽生が防衛と予想します。


|||



四勝二敗で三浦名人誕生と予想します。



根拠はアナログな考え方ですが、今年の三浦八段の調子のよさと羽生名人が名人戦を苦手としているというか、相性を考えた時、三浦さんに勢いがありそうです。

自力では羽生名人が勝ると思いますが、勢いでは三浦さんということで上記の予想にしました。

今までに将棋のA級棋士のタイトル保持者が順位戦で降級したことはありますか?B1以...

今までに将棋のA級棋士のタイトル保持者が順位戦で降級したことはありますか?B1以下のクラスで降級したり降級点が付いたことはありますか?


|||



タイトルホルダーの降級は過去に例がないようです。郷田は、棋聖を失ってからA級から落ちたのでホルダーのままの降級ではない。今期はA級とB1を行ったり来たりしている深浦が過去の成績からみても降級の可能性はある。そうなるとタイトルホルダー初の降級になる。



|||



郷田棋聖が降級したことあったような?

将棋クラブ24の5級はアマチュア初段あると思っていいですか?

将棋クラブ24の5級はアマチュア初段あると思っていいですか?


|||



さすがにちょっと足らないんじゃないでしょうか?



|||



5級はアマ1~2級くらいだと思います



これを参考にしてください

http://www.shogidojo.com/dojo/navigator/start.htm

将棋クラブ24の5級はアマチュア初段あると思っていいですか?

将棋クラブ24の5級はアマチュア初段あると思っていいですか?


|||



アマチュア初段にもピンからキリまでありますからね。

レベルの低い道場だったら初段で指せると思いますが、

逆にレベルの高い道場だと微妙ですね。

将棋クラブ24で13級ホントのところは?何級ぐらい

将棋クラブ24で13級ホントのところは?何級ぐらい


|||



このページの下の方を参照にしてください。

24の会員登録のページです。

http://www.shogidojo.com/dojo/navigator/start.htm



|||



参加人数が一番多い将棋クラブ24での級が日本では一番信用されて居る。

将棋A級順位戦8回戦

将棋A級順位戦8回戦

谷川対渡辺の棋譜をみて思ったんですけど

出来もしないゴキゲンで結構頑張ったようですが、やっぱり負けちゃった



竜王に矢倉で立ち向かう気力はなかったのかな?まあ、羽生でさえ渡辺の

矢倉は敬遠しているようなので、谷川程度ではしょせん無理だったのか



しかし、矢倉戦で負けたのならこちらも少しは納得してあげれるんですけどねぇ。

もう、谷川は渡辺さんには歯が立たなくなってしまったのか?



なんで、できもしない振り飛車を指すんですか?

逃げてるようにしか見えないんですけど


|||



人を批判するような発言をするのであれば、もう少し事実を正確に認識してからやらないと、あなたの方が恥をかきますよ。

谷川さんにとって、後手番でのゴキゲン中飛車は、ここ3~4年ではむしろ主力にしている戦法です。



|||



プロ棋士は何でも指しこなします。私でさえ何でも指しこなせる位ですから・・・



谷川九段は勝つ為の作戦をとったまでの事です。



しかし本気で名人位を狙う渡辺竜王が今回は強すぎたという事です。



他の棋戦なら谷川九段が勝ったかもしれませんよ。


|||



捨てIDでの釣りですのでお答えするのはバカらしい。

まあ落ちてるものは拾わせていただきます。



永世名人を谷川程度というあたりで棋力がわかります。


|||



というより,谷川九段ってプロ入り当時も

結構振り飛車を指してたと聞いたことがありましたが・・・



ちなみに他の方の言うとおりゴキゲンは結構指しています。

確か,王位戦予選の牧野四段戦の観戦記でも

ゴキゲンで来ることを牧野四段が想定していたような

表現がありましたよ。


|||



お前は何段だ??

そんな事を言う権利はあるのか?

雑魚は黙ってろ。

将棋の1級、初段のレベルと評価

将棋の1級、初段のレベルと評価

yahooの検定で、将棋の1級に合格しました。



将棋の1級はどれくらいの評価でしょうか。

20年前にくらべて、レベルや評価は落ちていますか。



履歴書に書くには、初段くらいは必要でしょうか。


|||



検定の初級って5問のやつですよね?

それで本当の級が分かるとはとても思えません。



将棋倶楽部24なんかのサイトで実際に1級くらいあると、メチャ

強いレベルなので、私なら堂々と履歴書に書きますね。。。

将棋A級順位戦も終わった。。。

将棋A級順位戦も終わった。。。

今期を振りかえってどう思いますか。



以下、自分の感想

1.やはり森内九段は順位戦だけは異常に強い

2.近い将来、渡辺竜王の名人挑戦がほぼ確実

3.奇跡的残留を続けた藤井九段の降級。少しショック

4.出だし4連勝の谷川九段。その後5連敗。これで谷川九段は終わった感じ。

5.高橋九段って、年齢にしてはすごい


|||



1~5までほぼ同感

1.最終局、久保二冠の粘り方がすごかった。あれは参考になった。

2.でしょうね

3.まあしょうがないかな

4.もうひとふんばりしてほしいけど、挑戦はもう難しいのかな

5.同感、あの世代(高橋、南、中村、塚田、島)では南九段がもっとも息が長いかと思ってましたが

佐藤九段が復帰する来期はまた最強ですね。



|||



1.順位戦は本当に強いですね。七番勝負も楽しみです。



2.来年か再来年には、挑戦しそうです。



3.振り飛車党が減ってしまい残念です。しかしながら、8回戦を勝ったので

(不謹慎な言い方ですが・・・)残留争いをとても面白くしてくれました。

負けていたら1人は決定で、1人が三浦-木村の敗者で、面白くなかったです。



余談ですが、三浦八段は、ここ一番は本当にしぶといですね。



4.まだまだ頑張ってほしいです。



5.挑戦争いと残留争いに隠れて目立たなかったけれど、終盤3連勝で勝ち越し・

結果的に3位は見事です。



総じて、今期は7勝1人(挑戦)~3勝2人(降級)で全体的に接戦でしたね。


|||



丸山九段の「頭に冷却シート」



過去は「深夜にカロリーメイトがっつり食い」などいろいろ面白いな~。いつごろからあんなキャラになったんだろ。

将棋でB級奇襲系戦法が好きです。何か面白い戦法があれば覚えたいのでおすすめを教...

将棋でB級奇襲系戦法が好きです。何か面白い戦法があれば覚えたいのでおすすめを教えてください。

最近は、魔界四間飛車、GAVA角戦法、地下鉄飛車を使っています。

パックマンは、勉強中です。



↑みたいな感じの戦法を教えてもらえれば、うれしいです。

面白ければ、勝てない戦法でも良いです。


|||



「宇宙戦法」を紹介します。



現在は、引退している、佐藤大五郎九段の考案した「宇宙戦法」。

戦法の名前もさることながら、内容もロマンがあって、

当時でも、今でも、斬新かと思います。

異次元の空中戦を醸し出し、結構、過激です!



昔は、しかめ面で、ちょっと、怖かったような感じでしたが、

今は、必至問題に精通している、

落語に登場する長屋の面倒見がいい、

いいご隠居さんみたいな印象を持っています。



中段飛車宇宙戦法 王将ブックスDELUXE版

【著 者】 佐藤大五郎

【出版社】 北辰堂

発行:1988年2月 ISBN:4-89287-066-8

定価:800円 158ページ/19cm



[本の内容]

第1章 宇宙戦法

第2章 急戦中飛車

第3章 奇襲タテ歩取り

第4章 高級金開き

第5章 本格派石田の奇襲(石田、本格派戦法)

第6章 鬼殺し幻惑戦法



【その他】

その他、下記の著書にも、いろいろ載っていますので、

よろしく願います。



奇襲大全 週刊将棋、湯川 博士(ゆかわ ひろし)、 森 ケイジ

(単行本(ソフトカバー) - 1999/3)



B級戦法の達人プラス (単行本) 週刊将棋 (編集)



※ 島さんの本にも、一部載っているかと思います。

島ノート 振り飛車編(2002年11月、講談社、ISBN 4-06-211633-2)



|||



http://eostk.hp.infoseek.co.jp/

「非定跡党」をご覧下さい。



パックマンの様に成立しない戦法も載っています。

魔界四間飛車も成立しません。



あとは・・・・・・・・・・・知りません・・・・・・・・。


|||



5五の竜(つのだじろう)に載っていた端角中飛車からの

「魔の一間飛車」を紹介します。



後手番で見てください。



▲7六歩 ▽1四歩 ▲2六歩 ▽5四歩 ▲2五歩 ▽1三角

▲4八銀 ▽5二飛 ▲1六歩 ▽1二香 ▲1五歩 ▽同 歩

▲同 香 ▽3五角 ▲1二香成 ▽同 飛 ▲1七歩 ▽2六香



で先手の飛車があの世行きになります。



角頭が薄いので初心者相手だと角頭を攻めに来てコロコロ決まりますが、

▲1五歩突く前に▲3六歩とあらかじめ角の行き場をなくす強い相手には持久戦になります。



なお、▲1五歩を突いてこない相手にはそのまま中飛車で戦うことになりますが、

本誌では「5五龍中飛車」戦法で、奨励会を勝ち抜くシーンが描かれています。


|||



あなたに、ぴったりの本があります。



「奇襲大全」週刊将棋編 湯川博士執筆 森けい二監修



絶版なので、ネットオークションあたりで探さないといけませんが・・・



表紙に・・・



「一撃必殺奇想天外抱腹絶倒・前人未到温故知新の大作戦」



帯に・・・



「将棋は奇襲だ ライバル用の秘密兵器に 強敵相手の一発勝負に !」



とあります(^^ゞ



詳しくは検索してみて下さいね。


|||



こういう類の奇襲・嵌め手は、いざと言う時?に「使い捨て」で使うのならまだしも、

普段からこういう戦法で勝とうとか考えているのなら、

【そういう戦法を常用するのをやめること】をお勧めします。

こういうのはギャンブルとかと同じで、これで勝って味を占めたがために将棋が滅茶苦茶に、

なんてことになりかねません。



…と、一応断っておいてから本題へ。

以前何かの本で読んだ戦法を一つ。

初手から▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩『▲2四歩』。

普通は▲7八金ですが、承知の上での行動。当然後手は△2四同歩。

ここで「しまった、と言うような素振りで」▲7八金

(ネット将棋だったら▲2四歩までノータイムで指し、1分くらい悩んでいるふりをして▲7八金)。

ここで後手がしめたと思って△8六歩と攻めてきたら(※)▲同歩△同飛に『▲2三歩』。

相掛かりの基本常識の逆の現象が起きてしまいます。

ちなみに戦法名は覚えていません(笑)。



もう少し進めると、▲2三歩以下△8七歩▲2二歩成△同銀

▲7五角△8二飛▲5三角成△8八歩成▲同銀。

馬ができて一歩得となります。



(※)ここで罠を見抜いて?△3二金と備えてきたら先手は▲2四飛と取るくらいなので、

普通の相掛かりに合流する。

将棋で、奨励会6級の人は詰将棋は何手詰めまで解けるんですか?

将棋で、奨励会6級の人は詰将棋は何手詰めまで解けるんですか?


|||



難易度にもよりますが、簡単なものでは30手くらいは軽いと思います。



(奨励会6級といったらアマ五段くらいです。アマ三段ではありません)



|||



詰め将棋の腕と将棋の腕ではかならずしも一致しないのでなんともいえないですが、

奨励会6級というとアマ3段くらいだったはずなので、難しいのだと17手とかでも解けないんではないでしょうか?



(追記)日本将棋連盟の公式HPでは、「奨励会6級はアマ3~5段に相当」と書かれていました。

将棋で2級差はどれくらいのハンディが必要ですか?

将棋で2級差はどれくらいのハンディが必要ですか?


|||



通常のアマチュア同士であれば、「平手、下位者先手」でよろしいかと思います。

ちなみにプロ育成機関(奨励会)では、「平香交じり」となっています。



※「平香交じり」とは・・・振り駒(上位者振り歩先)を行って 歩が多い時は平手で下位者先手、と金が多い時は香落ち、とする事。



|||



2級差の意味が微妙です

24の2級差なら定先手で十分です

奨励会の2級差なら香子でいいと思います

一般の道場(甘口評価)なら角に近い手合い(角香割り:1番ごとに角と香子を変える)あたりです


|||



日本将棋連盟の道場だと上手が左香車落ちですよ。それくらいがちょうどいいと私も思います。

将棋の激指というソフト。6級に5回に1度くらいしか勝てません。8級にも時々負け...

将棋の激指というソフト。6級に5回に1度くらいしか勝てません。8級にも時々負けてしまいます・・・自信を失いました。
ネット将棋とかで結構勝ててたので、素人レベルで弱くはないと思ってました。しかし、自分はかなりの雑魚野郎と思い知らされました。知ってる人、6級に勝つのは容易いんですか?


|||



激指の段級のレベルは将棋ソフトの中では一番辛いです。

ネット将棋で一番メジャーですが一番段級の辛い将棋倶楽部24

http://www.shogidojo.com/ と大体同じ位の基準です。

(コンピュータソフトに勝つのと人間に勝つのではちょっと違うので人によって多少差があるとは思います)

自分は四段以上ですので6級には殆ど負けません。

(激指7のレーティング戦では10級から始めたので戦績を見ましたが14戦全勝でした。)

でも、2級くらいにも負けることがあるので(あまり考えずにサクサク指したら11勝2敗でした)かなり強いとはいえると思います。

うんと甘い認定の街道場の初段くらいでは、5回に1回くらいしか勝てないかもしれません。

あまりめげない方がいいと思いますよ。



追記:

試しに激指7の6級と二枚落(飛、角なし)で指しましたが121手で勝てました。まあ将棋倶楽部24の6級程度ですね。

質問者は過去にこのような質問をしていますが

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316956908

質問者が本気の羽生さんと勝負したら、六枚落ち(飛、角、桂2枚、香2枚なし)では多分勝てないと思います。



|||



激指や東大将棋の級は実際の級よりも強いと思います

10級ですら定跡通りに指してくるし



詰みがあれば詰ませてくる





AI将棋の級なら実際と同じくらいだと思います



AI将棋の5級と東大の8級だと東大の方が勝っちゃいますからねー

インターネット検定

インターネット検定

将棋1級という資格はどのくらいの価値がありますか?


|||



ほとんど価値はありません。

将棋を知らない人からみれば「何、将棋1級って?」って感じですし、

将棋道場行けば、ほとんど有段者ばかりで、将棋1級だと

弱すぎて相手がいないということもあります。ましてや大会に出たら

三段くらいないと、1級では全くお話になりません。

価値があるのは、将棋1級が一般人よりかなり強い、ということを

知っている極一部の人に対してでしょうか。

2012年2月23日木曜日

将棋道場で9級程度なのですが序盤はともかく 終盤がめっぽう弱いです。詰将棋など...

将棋道場で9級程度なのですが序盤はともかく

終盤がめっぽう弱いです。詰将棋などを徹底的に鍛えようと思いますが

9級くらいから初段を目指すとしたらどんな方法がよいでしょうか?

①基本3手詰めを数多くひたすら解く

②実践5手詰めを適度に解く。

③必至問題を解く

など何かアドバイス頂ければ幸いです。


|||



寄せの手筋の本を読むことをお勧めします。

基本の3手詰めは、やるなら難しいものではなく、

簡単な実戦向き三手詰めをたくさんやってください。



【寄せが見える本・基礎編】

http://www.amazon.co.jp/%E5%AF%84%E3%81%9B%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%...



初段くらいまでの超お勧めの本です。目から鱗が落ちますよ。

応用編もありますが、有段者向きです。



【寄せの手筋200】

http://www.amazon.co.jp/%E5%AF%84%E3%81%9B%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%AD%...



言わずと知れた名著。20年以上前に出た名著が

復刻を繰り返して、リニューアルして登場です。

寄せが見える本と合わせて勉強してください。



「詰めること」ではなく「寄せること」の意味が分かりますよ。

簡単な必至パターンを覚えると、それだけでかなり初段に近づきます。

将棋で4級と認定されました。 将棋クラブ24では何級が相当ですか?

将棋で4級と認定されました。

将棋クラブ24では何級が相当ですか?


|||



将棋倶楽部24でも、4級で登録できるでしょう。

30局指せば、ほぼ妥当な級に収斂していきます。

将棋で級の取り方

将棋で級の取り方

ってどうするんですかね、最近将棋を再開しました(小学生以来かな)

まあ、弱いんですけどね(笑)





本題ですが、それほどたいしたものではないのならインターネットで取れると聞いたんですが、本当ですか?またどこにあるんですか?

公式で取るのではなく、腕ためしぐらいですかね?


|||



一応yahooにもあるので使ってやってくださいw

級位者なら無料らしいですから。



http://cert.yahoo.co.jp/beginner/shogi.html



追伸:これは毎日新聞版。認定は無料で六段まで可w 当然ながら免状申請すれば有料です。

http://mainichi.jp/enta/shougi/nintei/



|||



そうですねー。

級を取ると言っても、

その級相応の実力を手に入れるのと、正式な免状をもらう考え方があります。



前者の場合。

将棋倶楽部24という完全無料サイトで会員登録して、

何局か指しているとレートと呼ばれる持ち点が安定してきます。

この「レート」は、勝ち負けによって上下するもので、

直接数字でわかりやすく自分の棋力を計れます。



そして後者の場合。

貴方も仰ったインターネットでの級位申請

http://cert.yahoo.co.jp/beginner/shogi.html

これが良いと思います。

級位の資格なら無料で受験できますよ。

(ただ受験料が無料なだけなので免状の申請料はかかります)



私は、免状は自然に強くなって

大会などで入賞してその賞品でもらうものと考えています。

これだと免状の申請料はかからないし、

何より実力相応の免状がもらえますから。

何故昔の将棋棋士はA級在位記録が5期程少なくなっているのですか? 大山康晴の場合...

何故昔の将棋棋士はA級在位記録が5期程少なくなっているのですか?

大山康晴の場合3~51期までA級在位していますが、記録では44期となっています


|||



1976年(昭和51年)に、名人戦・順位戦の主催が(朝日新聞社から)毎日新聞社になった際に、

A級を「名人戦挑戦者決定リーグ」、B級1組以下を「昇降級リーグ(1組~4組)」と改称され、

その時に期数も名人戦に合わせられました。

そのため、1975年の順位戦は第30期→1977年の順位戦★は「第36期」となり

(主催者の移行に伴うすったもんだで1976年の順位戦★と1977年の名人戦が中止となった)、

31~35期が存在しません。

なので、昔の棋士はA級在位記録が5期少なくなっています。

ちなみに、「順位戦」と言う名称は1985年に復活しました。



★…正式には順位戦(という名称)ではないけど、面倒なので「順位戦」と書きました。

将棋の級とか段とか、よく出てくるのですが、奨励会はともかくとして、町の将棋道...

将棋の級とか段とか、よく出てくるのですが、奨励会はともかくとして、町の将棋道場の基準はどうなっているのでしょうか?

5段の人が5級の人に負けたり、よくわからないのですが?

道場により違うのでしょうか?

それとも5段とか5級とか言うのは、ウソなのでしょうか?


|||



道場によりかなり違います。

道場内で指す相手との比較で、強さが段級で表現されているだけです。当然道場外では通用しません。

段級の元締めと思われる将棋連盟が免状収入ほしさに、段位を乱発していることも混乱に拍車を掛けています。

一番信頼ができ、標準とされるのは、東京と大阪の連盟道場の段位だと思います。

今では、実力を測るためには、ネット将棋のレーティングのほうがずっと信頼されているようです。

段位は、到達するという自己満足と、将棋に疎い人に対する分かりやすさという点ではレーティングより優っているようです。



|||



中には自称で名乗ってるオッサンもいますからね。

ただ、実際に手合いをつける場合、五段と5級なら六枚落ちくらいの手合いになるはずですので、もし規定通りの手合いで対局しているなら5級が勝つことも十分ありえます。

おそらく質問者さんは、対局結果の表だけを見て判断されてると思いますが、実際はハンデ差を考慮した手合いで対局しているはずです。


|||



柔道黒帯でも、強い人と弱い人が居ますよね??



簿記2級とか英検2級とか情報処理2級とかもってても、何の資格も持ってない人のほうが精通してたり、免状だけ持ってて全然覚えてないって人もいますよね?



それと似たようなことで、5段とか5級っていうのはあくまで永久に更新手続きがない免許みたいなものなんですよ。



日本では普通免許を取るのに1ヶ月とか掛かりますが、外国ではもっと掛かる所や即日実地・学科=免許発行なんて国もあるんで、まあそういうのと同じ感じです。



でもさすがに5段が5級には負けないでしょうw



甘い判定の道場5段と、奨励会っていうプロ養成学校の5級では全然違いますけどね~。



もし自己申告で5段なら、おおげさに言ってみたってことはあるかも。5級の方も過小に申告したのかも。



結論:ウソというより、そもそも段級位の信頼性が曖昧。

囲碁と将棋

囲碁と将棋

両方ともプロ級に強くなることは可能ですか?


|||



不可能です。

プロになるには多大な努力と才能が必要であり、碁と将棋の両方プロになる才能を秘めている人間はあり得ないでしょう。

それに、時間がないでしょう。

まず、3才で碁を覚えて15歳でプロになれたとします。

さぁ、将棋のプロになろう!

と思っても無理な話です。

年齢制限もありますしね^^;

なので、「無理」です。



|||



不可能ではないでしょう。

現実に、一人だけですが、過去にいましたし。(故・北村文男、将棋五段、囲碁三段)



また、数年前に亡くなられた真部一男さんは、本気で碁のほうのプロにもなりたくて、藤沢秀行に、「本当にやる気があるなら、関西棋院の宮本直毅に口をきいてやる」とまで言われましたが、まだ将棋でトップをめざしていたので辞退しました。



両方プロは可能性はあっても、両方トップになるなんていうのは極めて困難でしょう。

そうすると、少しでも上に行きたい。いずれは名人になりたい。という気持ちでプロになるならば、二足の草鞋でやっていくなんてありえない。必然、ひとつに絞って、ひとつは趣味、そういうながれになると思います。



ただし、最初に挙げた例は、いずれも関西棋院の特例入段があっての話だ、という面はあります。

つまり、奨励会と院生の両方を経験してプロになる、というのはとても困難。

関西棋院のように、プロ級の力のあるものを認めて、特例の入段試験を経てプロにするという制度があるときに可能。



まあ、それでも、それは制度的に両方のプロになる可能性の話であって、力量的に両方のプロレベルになる可能性は無理ではないでしょう。



ただ、プロは誰でも、その他大勢に好んでなることを目指さないですから、両方はやらないでしょ

将棋名人戦A級、B級1,2組の中で振り飛車党の人を教えてください

将棋名人戦A級、B級1,2組の中で振り飛車党の人を教えてください


|||



久保二冠にしろ、藤井九段にしろ実は居飛車も指しますので、振り飛車党といっても、振り飛車の比率が高いという意味になりますが、それで分類すると

A級・・・久保二冠、藤井九段

B1級・・・鈴木八段、杉本七段

B2級・・・窪田六段、戸辺六段

になると思います。

将棋のA級順位戦の最終対局は「将棋界の一番長い日」などと言われ、テレビでも放送...

将棋のA級順位戦の最終対局は「将棋界の一番長い日」などと言われ、テレビでも放送され深夜0時をまわったりしています。A級の最終対局以前の対局では、あんなに深夜までかかることはないのでしょうか。

やはり、最終日には気合いが違うので、余計に時間がかかってしまうのでしょうか。


|||



順位戦は持ち時間が各6時間。対局開始は午前10時です。

これに昼食、夕食の休憩時間等を考慮すれば、お互いに持ち時間をぎりぎりまで使えば、午前0時を回る、というのは普通にありえることです。



私は、この「一番長い日」というフレーズは、対局者というよりむしろ周囲の関係者の立場から生まれた言葉だと思っています。名人挑戦者、B1への陥落者、来期の将棋界最強の10人が決定するというとても大事な一日で、当日の勝負そのものは短くても、誰もがそのドラマの余韻に長く浸れる、という意味も込められているのではないでしょうか。



|||



順位戦の持ち時間は、6時間。詳しくは朝日新聞又は毎日新聞の観戦記を見ていただきたいのですが、かかる対局もあればそうでない対局もあるということだと思います。


|||



A級棋士10名の総当たり戦ですが、

確率的に最終戦前に、名人挑戦1名と降級者2名が決まることは稀のようです。

来期の順位にも影響するので、実質「消化試合」が存在しません。



最終局以外でも深夜に及ぶ対局は珍しくないのですが、

BSで放映される以上、ぶっちゃけ棋士は自分をアピールするチャンスです。

そういう意味では気合が違うと思います。


|||



タイトル戦番勝負を除く将棋会館での対局は、

朝10時開始で、昼食休憩が12時10分から13時、

夕食休憩が18時10分から19時となっています



順位戦の持ち時間は6時間で、1分未満は

時間のカウントをされません。ですから、持ち時間を

一杯まで使って120手の勝負になった場合、



午前10時+6時間+6時間+50分+50分+120分=深夜1時40分



となってしまいします。順位戦は持ち時間が長いため、

A級以外でも深夜に及ぶことは多々あります。

Bクラスで千日手指し直しなどで、翌朝に終局した対局もありますよ。


|||



最終局以外でも対局が深夜に及ぶことはありますし、最終局でも早く終わる対局もあります。



ただ、最終局は全対局を一斉に行うので、1局や2局は長引くものがあって当たり前ということです。

将棋でいう、アマ3級とはどの程度の強さなのでしょうか?

将棋でいう、アマ3級とはどの程度の強さなのでしょうか?


|||



アマ初段にとって、テレビを見ながら指せるくらいの棋力でしょうか。

テレビというのは余計ですが、初段がそんなに手を読まないで勘で指してどっこいどっこいという事です。

もちろん3級の方は精一杯指します。なので初段が勘で指すと3級くらいになります。



|||



4級より少し強くって、2級より少し弱いって感じ


|||



3級あれば、職場やクラスでは、大抵一番強いでしょうねぇ。

5級くらいあれば、職場で一番強い部類です。



ただ、普通の将棋道場に行くと、有段者ばかりで、

3級だと一番弱い部類です。弱すぎて相手がいないこともあります。

連盟道場なら、平均くらいですかねぇ。


|||



下をアマ10級、上をアマ六段(規定上はまだ上がありますが)とすると、アマ3級はだいたい中間かやや下くらいですね。

だからアマ有段者とやってもそう簡単にはボロ負けしたりはしない、そこそこいい勝負ができるくらいの強さです。ただ下に対しても同じことは言えます。



有段者にあと一歩、というところまできているわけですが、そこにはちょっと壁があるかもです。



プロに対してなら、六枚落ちでどうかなー、ってところでしょうか。

将棋のA級順位戦 羽生名人に挑戦するのは森内九段と渡辺竜王どちらだと思いますか...

将棋のA級順位戦 羽生名人に挑戦するのは森内九段と渡辺竜王どちらだと思いますか?

またA級陥落の2名は誰だと思いますか?


|||



森内・渡辺共最終局の相手は降級がかかっているため、おそらく二人とも負けるような気がします。

で、プレーオフは森内勝ちと予想します。

渡辺は竜王以外のタイトルは、きっと取れません。

取れるぐらいなら、竜王を7期も防衛している間に、一つや二つは何らかのタイトルを取っているはずです。



降級は、谷川‐郷田の勝者以外は全員4勝になると予想して、今の下位2名である、木村・藤井になるかと思います。



|||



いよいよ明日ですね。

渡辺さんに期待しています。

目指せ二冠王、棋王と合わせて三冠王。


|||



難しい質問ですが、竜王7連覇した勢いで渡辺竜王としておきますか。

陥落の2名は現在の順位も考慮して藤井、木村としておきます。


|||



森内さんは名人戦と相性がいいので森内さんかと思います。

仮に渡辺さんが挑戦~奪取となればいよいよ渡辺時代が来るのでは。


|||



A級順位戦最終局

三浦ー木村、高橋ー藤井、森内ー久保、郷田ー谷川、渡辺ー丸山。

勝者予想→木村、藤井、久保、郷田、丸山。



この結果、森内九段と渡辺竜王が6勝3敗で並び、プレーオフで渡辺竜王が勝って羽生名人に挑戦。

降級は、三浦八段と藤井九段。



と予想します。


|||



森内18世名人が、

羽生19世名人に挑むと思います。



名人戦は、独特の雰囲気があるので、

経験者の方が優位な気がします。

アマチュアの将棋大会のB級まで優勝しましたが将棋倶楽部24で現在6級です 土曜 ...

アマチュアの将棋大会のB級まで優勝しましたが将棋倶楽部24で現在6級です 土曜 日曜にたまに5級といった感じです 妥当な位置でしょうか


|||



その「アマチュアの将棋大会」の名前、ルールがわからないので、こちらからのお返事もあいまいになることをご了承ください。



まず、優勝おめでとうございます。それはそれで喜んで、今後の将棋の勉強へのモチベーションアップにつなげられるといいですね。

で、段級に関してざっくりと調べてみたのですが、将棋倶楽部24のレーティング(段・級)は、いわゆる町の将棋サロンの段級と比べて少々厳しくなっているようです。なので、もし機会があれば、お近くの将棋サロンなどで、「あなたがリアル世界では何級くらいなのか」をはかってもらうといいと思います。

将棋順位戦のA級で勝数トップの棋士が複数いる場合、プレーオフを行うのは何故でしょう...

将棋順位戦のA級で勝数トップの棋士が複数いる場合、プレーオフを行うのは何故でしょうか。勝数同数なら順位の上の棋士が名人挑戦者になるのではないでしょうか。


|||



B級以下に関しては文字通り「順位」戦なので、順位重視というか勝数同数は頭ハネで昇級者が決まりますね。



ただA級に関しては順位戦であると同時に名人挑戦者決定リーグ戦でもあるので、「明らかに他のクラスとは意味合いが違いますよ」ということなのでしょうね。連盟の規定を見ても特にそれについては触れられていません。



|||



プレーオフがあったほうがもりあがるから



もしプレーオフなしで、同率の場合順位が上の人が挑戦者となるルールだと、「将棋界の一番長い日」がすべて消化試合になることがあるし



たとえば、順位が1位のA棋士が7勝1敗、順位が2位のB棋士と順位が3位のC棋士が6勝2敗、降級者はD棋士とE棋士で確定、という状況で最終局を迎えた場合、プレーオフがないとこの時点で挑戦者はA棋士となりすべての対局が次期の順位だけを争うことになりいまいち盛り上がりに欠けます



主催している新聞社等としては、「将棋界の一番長い日」が盛り上がるようにプレーオフが必要と主張すると思います


|||



順位戦の対局でお金になるのはA級だけ。他はおまけなんだよ。おまけのB級以下はさっさと決着すべき。


|||



プレーオフをしたほうがより強い挑戦者を選ぶことが出来ると考えられるからでしょう。

降級は順位が大きく関係しますが、最強者はより大切ですから順位をあまり重視しないというのは、それなりの意味があると思います。

将棋A級の昨日の結果を教えてください。

将棋A級の昨日の結果を教えてください。


|||



http://mainichi.jp/enta/shougi/news/20080202ddm041040032000c.html



はいどうぞ

将棋のA級について質問

将棋のA級について質問

将棋の、藤井と谷川はなんでA級にいれるんですか?

他の、A級棋士にくらべて、力が違いすぎるのに・・・

とても、同じレベルとは思えないのですが・・・

なぜでしょうか?



藤井 (A級棋士との対戦成績)

羽生 14勝 30敗 (31%)

郷田 8勝 15敗 (34%)

森内 6勝 13敗 (31%)

佐藤 9勝 20敗 (31%)



谷川

羽生 67勝 97敗 (40%)

森内 27勝 32敗 (45%)

佐藤 30勝 36敗 (45%)

久保 9勝 12敗 (42%)



ちなみに、

谷川

対藤井 14勝 14敗 (50%)


|||



A級棋士というのは、新プロ(4段)あるいは奨励会員の棋士にとっては『神』の領域の人たちです



自分の引き際、あるいは、生涯一棋士を貫くと思っているひとは、

自ら「フリークラス」にいくと思います。



タイトルの数が全てではありません



現に、24歳の渡辺竜王が、羽生4冠を退け、「初代永世竜王」を名乗ったのも記憶に新しい



谷川9段のどこが弱いんですか?

「光速のヨセ」は健在ですよ?

藤井9段?

「藤井システム」は研究し尽くされている現在、元々の「居飛車」で順位戦を闘っておられるんですよ



今期のA級は稀に見る混沌で、(解って)見る側には面白いです



それが分からない人に

>>弱いやつはさっさと辞めればいいんだよ

なんて簡単に言ってほしくないです



「プロ棋士」とは、「一打に己の命を賭けている」んです!



>>過去にどんなに凄いことしても、今弱ければ意味が無い



それも事実です

A級にいても、「新興勢力」が上がってくれば、(B1に)落ちるのも必然



過去20年くらいの順位表(A~C2)まで見たことありますか?



棋譜の変遷をみたことありますか?





将棋の「知ったかぶり」は辞めてください



すごく奥深い世界なのですから・・・



|||



強いからA級にいるんですよ


|||



藤井さんだって弱くはありません

藤井システムの開発者であり居飛車穴熊による四間飛車消滅の危機を救った人です。

竜王三連覇がその凄さを物語っています、しかし、もともと終盤が苦手な藤井さんは、序盤で圧倒的に有利に立ちそれを押し切る勝ち方が目立ちました。また、四間飛車は他の棋士に研究され序盤でも有利になれなくなった。しかし、最近居飛車を指すようになってから勝ち星がまた上がりつつあります。

谷川さんは・・・・もう降級かな・・・


|||



力が違いすぎるということはないと思います。

序盤では毎回リードしていますし。



藤井九段は一般的に終盤が苦手とされているので

持ち時間が長い順位戦では弱点が緩和されるのではないでしょうか?



もう一つは藤井システムに代表されるように藤井九段は

かなりの研究家であるというのもポイントです。

順位戦はあらかじめ対戦相手や先手後手が決められているので研究しやすいのかもしれません。



このくらいでしょうか。


|||



A級順位戦で八位以内の成績だからです、九位、十位はB級1組に陥落します。


|||



勝率はあまりよくないのに、なぜA級にいられるのか?ということですね



そもそも、A級とは「順位戦」という戦いの一番上の人たちが集まっているリーグのことです。

A級の下はB級1組・B級2組・C級1組・C級2組とつずいています。

まず、プロになると自動的にC級2組となります。

毎年、1年かけて各リーグ(A、B1、B2、C1、C2)のなかでリーグ戦をおこないます。

そして、各リーグ上位1・2位が一つ上のリーグにあがり、最後の人と最後から2人目の人が一つ下のリーグに下がります。

A級は、それ以上、上にリーグがないので優勝者が名人に挑戦し、勝つと名人になります。

なので、羽生さんも森内さんもみんなC級2組からはじまり少しずつ上がって来られたのです。

将棋には、順位戦以外でもたくさんの戦いがあり、勝率はその全体の勝率です。

順位戦は、その中でも大きな大会なのでこれだけはゆずれないという思いがあるのではないでしょうか?

順位戦以外は、全て負けても、順位戦だけ勝てば、勝率はかなり悪くなりますが、A級に残ることができます。



理解していただけたでしょうか?

長くなりすみません。 あくまで参考までに


|||



肝心なとこで勝ってるからでしょう。





それだけの話。


|||



これ、釣り質問ですか。

そんなに調べている人が、なぜでしょうか、って、どういうことなんでしょう。

順位戦とは、各リーグ上位が上位リーグに上がり、下位が下位リーグに下がるというシステムなんですよ。


|||



藤井と谷川はなんでA級にいれるんですか?



規約です。


|||



順位戦のランクは相対的なものだから、

4勝5敗で落ちることもあれば、3勝6敗で残留できることもある。

これに関しては生涯成績(他の棋士の通算対戦成績)は全く関係しない。

なので、力量差(我々トーシロがとかやく言えるレベルの話ではありませんが)があっても、

そういうめぐり合わせ(運?)でA級に残れるor落ちる、ということはいくらでもあるでしょう

(深浦王位は4勝5敗でB1に降級、を2回も味わっている)。

酷な言い方(?)をすれば「そういう運を持っているからA級にいられる」のかも知れませんが。



自分はA級に8年連続在籍中の藤井九段が「力が違いすぎる」とは思いません。

本当に力量差があるなら、A級で1勝もできずぶっちぎりで(?)降級しているでしょう。

A級在籍通算36期(うち名人1期)の加藤一二三九段も今はB級2組(しかもC1降級の危機)、

というのがいい例なのではないでしょうか

(竜王を3期務めた人だから、辛く見られるのは仕方ないのかも)。



谷川九段? まだまだA級棋士の貫禄十分(だと自分には見える)。

(対戦成績の)勝率4割台を「実力が違いすぎる」なんて思えません。


|||



確かに藤井は、他のA級棋士に比べて弱い!

今期の順位戦も厳しいし。

今や、四間飛車の第一人者は、久保だろうね。

久保は、レーティングが羽生に次ぐ2位だけど、藤井は、28位だ。

一方の谷川は、時代が終わったって感じ。

昔は、四冠王だったけどね。

今や、A級だけで精一杯だ!

まあ、羽生世代が強いってのもあるんだけどね!

将棋24で12級くらいです。1年くらいで初段~5級くらいになりたいんですが、 ...

将棋24で12級くらいです。1年くらいで初段~5級くらいになりたいんですが、

勉強法といったら、詰め将棋をとく、対局が終わったあとに悪手を一人で反省するくらいしかやっていません。

序盤は、定跡の本とかをよ

むといいらしいですが、本は、かなり分厚く、よんでも上級者向けって感じで、読んでて意味が分からず、モチベーションが下がります。

初心者にも分かりやすい定跡はなんですか?



24では、5ヶ月で初心から12級になりました。


|||



質問者さんの得意戦法がわかるといいのですが…



もし振り飛車党なら

指しこなす本シリーズがいいと思います。



ごきげん中飛車を指しこなす本 近藤正和 河出書房新社

四間飛車を指しこなす本(1)(2)(3) 藤井猛 河出書房新社

相振り飛車を指しこなす本(1)(2)(3)(4)藤井猛 浅川書房



次の一手問題集形式で、解いてるうちに

定跡を覚えるといった本なので初心者にも親切だと思います。



質問者さんが居飛車党だとちょっと困ります。

そのような形式の本が最近では少ないので…

将棋6級からのステップアップ この前、将棋サロンに行ったら6級と言われました...

将棋6級からのステップアップ



この前、将棋サロンに行ったら6級と言われました。

6級の人が読んでわかって上達するような本や、上達する方法を教えて下さい。

よろしくお願いします。


|||



棒銀とか、四間飛車とか定跡を一つきちんと覚えれば勝率は圧倒的に上がると思います。



振り飛車ならば、藤井猛著「四間飛車を指しこなす本」が良著です。

将棋のA級順位戦も残すところあと1局です。 佐藤康光九段が最終局を待たずして...

将棋のA級順位戦も残すところあと1局です。



佐藤康光九段が最終局を待たずして、B級1組に陥落が決定しました。



感想を聞かせてください。




また、羽生名人への挑戦者(プレーオフの可能性あり)ともう1人のB級1組へ陥落する棋士を予想してください。



現在の勝敗

6勝2敗 三浦八段

5勝3敗 丸山九段、谷川九段、高橋九段

4勝4敗 郷田九段、森内九段、木村八段

3勝5敗 藤井九段、井上八段

1勝7敗 佐藤九段



最終局(左が先手番)



郷田九段-三浦八段

佐藤九段-丸山九段

森内九段-藤井九段

谷川九段-高橋九段

井上八段-木村八段


|||



佐藤九段の降級は、正直残念でした。

2年前のようなミラクルに期待していたのですが…。

来期は何としても復帰してもらいたいですね。



挑戦者争いはプレーオフになって谷川九段挑戦、

もう一人の降級者は藤井九段と予想します。

↓が私の勝敗予想です。いかがでしょうか。



…って今気付きましたが後手全敗になってますね^^;。



郷田九段○三浦八段●

佐藤九段〇丸山九段●

森内九段○藤井九段●

谷川九段○高橋九段●

井上八段○木村八段●



|||



突き抜けて自由な将棋をまとめきれなかったという感じですね。でも今回の旅でより一層進化されたのだと思います。


|||



佐藤九段の降級は「まさか!」ですね。順位も2位ですし、開幕時は誰も予想しなかったでしょう。

以前「超A」と言われていた羽生、佐藤、森内、谷川氏らと他の方との力の差が無くなってきたように感じます。



挑戦者は三浦八段、降級者は井上八段になると思います。

最終局の私の予想は

三浦八段○郷田九段●

佐藤九段〇丸山九段●

森内九段○藤井九段●

谷川九段○高橋九段●

木村八段○井上八段●



ちなみに8回戦の勝敗予想は全敗(すべて逆!)でした…。


|||



挑戦者は谷川九段、降級は藤井九段です。



理由は、最終戦は先手側が全て勝利すると予想しているからです。

将棋のA級順位戦は2戦ずつ(全員18局対戦)にしたらどうですかね?

将棋のA級順位戦は2戦ずつ(全員18局対戦)にしたらどうですかね?

9戦だと数が足りないというか、慎重さに欠けると思うからです。

なんといっても名人への挑戦権がかかっているし、それだけ重大だと思うからです。

そうすると勝ち星がばらばらになり易くて順位の重要度が下がるかもしれませんが、先後が同数に出来ることなどのメリットもあります。

将棋ファンとしてもA級たちの熱戦を見る機会も増える!



いかがでしょうか?



1年弱あるとはいえ18局はスケジュール的に厳しそうですかね?


|||



面白いと思いますし、先後同数も良いと思いますが、対局料も倍増してしまうのではないでしょうか?



名人戦(順位戦)を主催する朝日新聞と毎日新聞はもとより、新聞社は不況や活字離れの影響で読者が減少傾向にあると思うので、対局料倍増は難しいと思います。



しかし、「対局は倍増させるが、1局当たりの対局料は逆に半額にする」では、当事者の棋士の皆さんが納得されないと思います。



|||



順位戦の持ち時間が6時間ということを、知らないとしか思えないような質問だな。

倍に増やそうと思えば、持ち時間を2時間以内にしなければ絶対無理。


|||



そうなると、棋士は順位戦の一局あたりの対局料が半額になるわけですか??

(対局数が増えた場合の対局料はどうするのですか?)


|||



なかなか良い案のような気がしますが

それならA級棋士を20人ぐらいにして

一回ずつの総当りの方が僕は面白いと思う。



順位戦のクラス分けもA級、B級、C級の3クラスぐらいに減らす。

将棋のA級順位戦で、

将棋のA級順位戦で、

将棋のA級順位戦で、1~10位の全ての順位を取った人はいますか?

これって難しいですよね?

最低10年はA級にいる必要があり、9・10位を取るためには2回A級に上がる必要があって、1位を取るためには挑戦者にならなければならない。

全ての順位を取った人がいなければ、最高でいくつの順位を取った人がいるんでしょうか??


|||



加藤一二三九段が達成しています、1位3回、2位1回、3位5回、4位2回、5位2回、6位3回、7位7回、8位7回、9位3回、10位2回、有吉道夫九段も達成です、1位1回、2位1回、3位1回、4位1回、5位4回、6位1回、7位5回、8位3回、9位3回、10位1回

将棋5級以下の初心者レベルの者です。

将棋5級以下の初心者レベルの者です。

休みの日は毎週ではないですが道場に行くようになり、そこで結構教えてもらえて強くなってきたのですが、平日に将棋を指す知り合いがいなく、ゲームでやっていたのですがそれも味気なく、ど初心者の父親と駒落としで指すようになりました。平手ではすぐに勝ってしまいます。それはそれで楽しいのですが、将棋上達には何の効果もないでしょうか?ゲームでやる方がいいのでしょうか?


|||



CPも悪くはないが、初心者のうちは自分より下か同レベルの人と実際に対局し指す方がよいです。それは「勝つ喜び」を覚える事も必要だからです。しかし、ある程度覚えてきたなら、次のステップに進まないと上達はありません。

上達という観点からいうと1番いいのは、自分よりレベルが上の強い人と指す事。

そして大事なのはきちんとした挨拶と「相手をしてもらう」という姿勢ではなく「教えてもらう」「何かを吸収する、盗む」という姿勢で望む事です。

対局以外でも上達方はあるが、自分の生活や性格にあった上達法を見つける事。



|||



将棋倶楽部24NET、ヤフー将棋、などで遊んでみてはどうですか?ここの回答者の書き込み内容にソフト将棋でコンピュータ側を駒落ちにして勝負してプロ棋士になった人もいるそうですよ。


|||



駒落としでの対局は銀の使い方、金の使い方、守り方、攻め方がそれぞれ上達します。

初心者が相手でも駒落としですと冷や汗をかく時が恥ずかしながら僕でもあります(笑)

大駒、金銀、香桂、それぞれ順番に落として対戦してみて下さい。

常識にとらわれずいろいろな方法で指していると上達が早いですし、駒の使い方も上達します。


|||



自分もそんな感じです。

なので、AI将棋というソフトをPCにおとしてレベル最強にして、やってます。



結論



PCのゲームで、やっています。

将棋☆ケータイ竜王戦将棋道場で12級(R400前後)って一般の級位でいうと何級ぐらい...

将棋☆ケータイ竜王戦将棋道場で12級(R400前後)って一般の級位でいうと何級ぐらいになりますか?

ケータイ専門で指してきましたが今年、心機一
転、某県某市の愛好会で指してみようと思い、問い合わせてみました。

「どれくらい指しますか?」と尋ねられ、「竜王戦将棋道場で12級です」と答えたところ、「それではよくわからない」「平手ではマッチングできない」と言われてしまいました。

「竜王戦」は一般に級位基準が異常に厳しいと言われていますが実際どれくらいなのでしょう。以前、「初段を指す人が竜王戦では10級なんてことはザラ」みたいな回答を頂いたことがあるのですが本当にそれくらいですか?


|||



私も竜王戦将棋道場で指してますが12級は初心者より少し上といったところです。



私は6級ですが12級には二枚落ちでも楽勝に勝てます。







10級でも初段はないと思います。7級~5級が初段クラスだと思います。



もしかして15級から始めましたか?それならば数をこなして勝っていても12級は仕方ないかもしれません。



ある程度実力がついたら自己申告で級を変えたほうがいいと思います。



低級では申し込んでくる人も弱いのでもったいないです。



|||



将棋倶楽部24で指してはどうですか?

町の将棋道場よりもレベルは高いそうです。


|||



普通は並べ方覚えたら、12級だね


|||



私も携帯サイトで遊んでいます。自己申告で行っているサイトがほとんど。実際に次の1手と詰将棋問題を解いて級を認定するサイトもありますので試してみるのも手だと思います。レートは、あまり関係ないと思います。初段の実績があるのに自己申告や問題を解いて行うサイトでも10級からで良いという選択肢もありますから…

実際に私はゲームサイトでは8級のレートですが先日、日本将棋連盟から級、段認定試験で先日3段の申請書がきたぐらいですから

将棋倶楽部24で11級を維持していますが、何級くらいでしょうか?

将棋倶楽部24で11級を維持していますが、何級くらいでしょうか?

定跡は少し覚えていたのですが、今はひとつしかわかりません。

そこでの11級でも将棋をほとんどやらない人には余裕で勝ってますので、初心者ではありません。


|||



多分3級~初段くらいです。



24は8級辺りから12級まではほとんど差はありません。

それと、24の級の1級差は道場(私が行ってる)の1級差よりも小さいと思います。



|||



初段はとうていありません。良くて5級ぐらいじゃないでしょうか。


|||



11級なら5~8級くらいでしょうか。明らかに有段の人が低級で登録しているケースもあるので一概にはいえませんが。

将棋の奨励会で7級から降級すると8級になるのでしょうか?

将棋の奨励会で7級から降級すると8級になるのでしょうか?


|||



「8級」はありません。

まず、基本的には、奨励会は6級までです。

6級で「B」を取って、「A」に戻れず、そのまま降級すれば原則的には「退会」になります。

ただし、年齢が若い場合、それでは本人のためにもよろしくない、ということで、7級で様子を見る場合もあります。

あるいは、6級で受験したけれども、合格点まで達しなかった。

しかし年齢が若いので、7級でやらせてみてはどうか、という奨励会幹事の判断で7級を認める場合があります。

7級で「B」を取って、そのまま降級点を取れば「退会」になります。

たいていは、7級で「B」を取ると、自主退会します。

追記。

研修会からの「仮入会」の場合、研修会に戻る場合もあります。



|||



今は7級でBに落ちたら退会と決まってます。したがって8級になることはありえません。

将棋の順位戦A級は何故対局予定日が連盟のHPに載らないのですか?

将棋の順位戦A級は何故対局予定日が連盟のHPに載らないのですか?


|||



A級の7回戦までは,各棋士の日程を調整して決定するので,

ある特定の日に一斉に行う,ということをしません。

なので,遅い場合は1~2週間後に対局が組まれる,

なんてこともありえるわけです。



A級だと,他の棋戦でも予選免除になることも多いし,

本戦の上位進出や挑戦者になることも少なくないですし。



|||



順位戦の対局予定日なら乗ってますよ!!



http://www.shogi.or.jp/kisen/week/yotei.html



↑ぜひ参考にしてくださいね^^


|||



想像ですが、タイトル戦のスケジュールとのバッティングを避けるためじゃないでしょうか。



C1所属の広瀬王位はどーすんの、って突っ込まれそうですけどw

将棋B級1組順位戦で、ハッシーこと橋本崇載七段が、昨日勝って7勝2敗と、初の...

将棋B級1組順位戦で、ハッシーこと橋本崇載七段が、昨日勝って7勝2敗と、初のA級昇級へ向けて現在一番近い位置にいます。
ここまできたらぜひとも昇級してほしいなと思っているのですが、順位の関係で8勝4敗では頭ハネの可能性があるので、あと残り3局で最低2勝は 必要かと思いますが、可能性、今後の展望はいかがでしょうか?


|||



一局目の阿久津七段が厳しい上に、三局目深浦九段はタイトル経験者。

どちらも厳しい戦いを強いられることになります。行方八段や木村八段の勝率にもよります。



|||



ハッシーも好きですけど、藤井先生が残留できることを願っています。


|||



やってみなければわかりませんが、残りは、阿久津主税7段、松尾歩7段、深浦康市9段です。松尾7段戦以外は先手番なので、有利だとは思います。ただ、残りの相手は全員5割以上(2011年12月16日まで)なので、容易ではないと思います。ただ、行方8段や山崎7段とは2敗差で、山崎7段は阿久津7段戦を残していることからすると、橋本7段が負けなければ昇級すると思います。


|||



阿久津、松尾は格下、深浦はロートル、三連勝でA級八段です。

将棋のプロは A~C級に別れてますが これは どういうルールで 分けられてるんです...

将棋のプロは A~C級に別れてますが これは どういうルールで 分けられてるんですか? 教育テレビのNHK杯見てたら 昨年でしたか渡辺竜王が C級 と紹介されてたんで 気にな
ってました。


|||



>将棋のプロは A~C級に別れてますが

正しくは、A級、B級1組、B級2組、C級1組、C級2組、の5つのクラスに分かれています。四段に昇段してプロになると基本的には全員がC級2組に編入され、このリーグ戦で上位の成績を収めたものがC級1組に昇級、以下昇級を繰り返して、最終的にA級リーグで最高の成績を収めたものが名人に挑戦する、という仕組みです。(もちろん上がるだけではなく、不成績の場合は下のクラスへの降級もあります)



>昨年でしたか渡辺竜王が C級 と紹介されてたんで 気になってました。

これは失礼ですが、お聞き間違いでしょう。竜王は今期A級、昨年ならB級1組以下ということはありません。

将棋 段や級はどうやって取るのですか?

将棋



段や級はどうやって取るのですか?


|||



私は以下の手順で免状を取得しました。



①連盟公認の道場に行って何局か指し、仮の段位認定をしてもらう。

②昇段規定(○連勝または○勝○敗)に達し次の段に上がった際、認定証とともに免状推薦(級の場合は認定状推薦)を受ける。

③その時に取得を申し込めば正式な段位として認められます。



申し込まなくても推薦を受けた段階で、自分が○段、○級と名乗ることは可能だと思いますよ。



他には、将棋雑誌内の誌上認定による推薦もあります。

将棋のアマ一級って強いんですか? 友達が自慢してきたので気になりました…

将棋のアマ一級って強いんですか?



友達が自慢してきたので気になりました…



|||



私がちょうど今1級(将棋倶楽部24で)ですが、微妙なレベルですね。

たいていの級位者には自信を持てる一方で、有段者にはコンプレックスを感じてしまう...。

そんな位置です。早く初段になりたい、と思いつつ。



もう少し詳しくいうと、

・かなり本を読み、定跡もそれなりに覚えている。得意戦法がある。

・5手~7手ぐらいの詰将棋をそれなりの速さで解くことが出来る。

・一局の間に、まだ疑問手、緩手、悪手はかなり出る。



といったところです。



|||



そこそこ強いと思うぜ。定跡は、居飛車・振り飛車問わず一通り指せるレベルだし、決して弱くはない。



自慢したくなる友達の気持ちもわかります


|||



1級であれば強いですよ、初段からみれば油断はできないし二段からみても遊びでは指せません。三段ぐらいならないと「負ける訳がない」と云えませんよ(笑)。まあ有段者をおびやかす存在ですから強いです、ただ将棋で強さを示したいのなら初段はないと道場では大きな顔はできません。一級がいちばん楽しい頃ですね、はは。


|||



24で1級なら結構強い。学校や職場では一番強いくらいでしょう。

実力アマ二段くらいあるかと。無論大会に出ればもっと強い人はいくらでもいますが。



雑誌の認定問題とかで取得したペーパー段位は全く参考になりません。金さえ積めば誰でも取れます。



道場で1級というのは、道場によって幅がありすぎて何とも言えません。


|||



将棋世界の認定問題はとても難しいです。

実際に持っているなら普通に強いと思います。


|||



道場で初心者を抜け出し中級に入りかける頃。もっと伸びる人もいれば初心者級位グループから抜け出せない人もいる。



四段とは飛落ちだけど力のあるおじさんには二枚落ちでも勝てないかも?


|||



将棋のレベルで言えば、真ん中くらいですかねえ!

強い、弱いは相対的なものですよね。

しかし、1級と言えば、一通りの戦法はご存じのはず。

ゴルフでいえば、100位で、とりあえず誰とでもお相手出来るのではないでしょうか。

将棋雑誌でのペーパー1級と、町の将棋道場の1級は全くちがいますしね。

私は、多分3級ぐらいだと思ってますが、プロの棋譜を見て、解説を聞いたら、なんとなく

理解できます。その棋力くらいが、一番面白いのではないでしょうか。

将棋のことで質問です。 A級順位戦で藤井猛九段がA級から降級するのはほぼ確定で...

将棋のことで質問です。



A級順位戦で藤井猛九段がA級から降級するのはほぼ確定ですか?



あともう降級しそうなのは誰だと思いますか?



自分は久保利明二冠だと思います。



回答お願いします。


|||



A級順位戦は全5局なので、勝敗は2の五乗=32通りあります。



過去の対局を加味せず、全ての対局が2分の1の確率で勝敗が決すると考えてすべての場合を考えます。

A級は羽生世代の衰えと次世代の成長、55年組の盛り返しなどによって力が拮抗してきましたので、全ての対局でイーブンな力関係と思われます。全員が勝率50%としても問題ないという判断です。



藤井残留は12通り、37.5%です。

藤井降級は20通り、62.5%です。



藤井残留の条件は、とりあえず藤井九段が勝つことが必要です。負ければ即降級です。もしA級棋士が二人心臓発作で死んだとしても、次期昇級者を増やすだけなので降級決定です。



藤井九段が勝った場合の残留確率は75%となります。

これは木村三浦戦の敗者が必ず3勝6敗となり、降級が必ず一人出るためです。



勝って降級は、丸山九段が勝ったときです。相手は渡辺竜王ですが、この二人は最近殆ど対局がありません。持ち時間3時間以上の棋戦(7大タイトル予選)では前回はおそらく2008年が最後ではないでしょうか。

上位棋士はなるべくトーナメントの上位で当たるようにされるためだと思います。ちなみにその時は急戦矢倉で丸山九段が勝ちました。



今回は最終局、そして二人は居飛車党、とくれば戦型は角換わりを期待したい所です。

しかも丸山九段の先手、渡辺竜王の後手。



丸山九段は先手角換わりの名手、これで名人を獲りました。

対する渡辺竜王もまた角換わりの名手。先日の竜王戦、先後同型の角換わり後手番で△52金の新手を出し、羽生三冠を下しました。



藤井九段の命運は渡辺竜王が握っていると言っても過言ではないでしょう。



もう一人降級確率の高いのは木村八段、50%の確率で降級です。こちらは完全に自力で、勝てば残留、負ければ降級が決定します。相手は三浦八段、順位戦での対戦成績は1勝2敗です。昨年は勝っています。



三浦八段、丸山九段、久保二冠にも降級の危険がありますが、やはり藤井九段の動向に注目したい所です。

長文失礼。誤字脱字御免。



|||



A級順位戦完全予想です。



8回戦

1.森内九段VS郷田九段 郷田九段の勝ち

2.渡辺竜王VS谷川九段 渡辺竜王の勝ち

3.久保二冠VS木村八段 久保二冠の勝ち

4.三浦八段VS高橋九段 三浦八段の勝ち

5.丸山九段VS藤井九段 丸山九段の勝ち



9回戦

1.森内九段VS久保二冠 久保二冠の勝ち

2.渡辺竜王VS丸山九段 渡辺竜王の勝ち

3.谷川九段VS郷田九段 谷川九段の勝ち

4.三浦八段VS木村八段 三浦八段の勝ち

5.高橋九段VS藤井九段 藤井九段の勝ち



結果

森内九段 6勝3敗

渡辺竜王 7勝2敗

谷川九段 5勝4敗

久保二冠 6勝3敗

三浦八段 5勝4敗

高橋九段 3勝6敗

丸山九段 4勝5敗

郷田九段 4勝5敗

木村八段 2勝7敗

藤井九段 3勝6敗



順位の関係で木村八段と藤井九段が降級しそうです。名人挑戦者は渡辺竜王になると思います。



渡辺竜王が三冠の可能性大ですね。竜王、名人、棋王



補足>

今は引退して将棋に専念しているが、昔はギャンブラーだった。予想は大好きです。嫁が・・・ギャンブル大嫌いで・・・(泣)



補足2>上の写真↑渋すぎる。関係なくてごめんなさい。


|||



藤井九段は残り2戦のうちどちらかで負けた

瞬間終わりですから,さすがに1枠埋まるとして。



久保二冠より星の悪い木村八段か3勝・7位の郷田九段と予想。

郷田九段も明日(8回戦)が森内九段戦なのはちょっと気になりますね。


|||



難しいなぁ…



藤井さんはほぼ確定として、

あと一人は誰かなぁ…



木村さんが怪しいかな…

次の対局で彼の大好きな久保さんだから勝算は高い、

三浦さんもこの頃ぱっとしないから勝てるかも…



しかし、最終戦の久保さんの相手が森内さんだから、

(イメージとして森内さんは久保さん苦手そう)

順位の差で木村さん!!


|||



藤井、木村でしょうね。。

将棋6級の人でも将棋の段持ってる人と 友達になれますか?

将棋6級の人でも将棋の段持ってる人と

友達になれますか?


|||



当たり前じゃないですか!

僕なんて4段だけど沢山の友達を持っていますよ

最近12級のこと友達になりました。

12級にしては寄せが強いですw

その12級のことかけっこしたりして遊んだりしています。

将棋が弱すぎて困ってます。 将棋24で15級からまったくあがりません。 振り飛...

将棋が弱すぎて困ってます。

将棋24で15級からまったくあがりません。

振り飛車の定跡本を一冊頑張って全部読んだのですが

本番では相手が定跡とまったく違う手を打ってくるので

定跡の意味がないです。

定跡本の展開通りのところはうまくさばけるのですが

ほとんど、定跡はずれの展開ばかりで、勝てません


|||



強くなりたいのは分かりましたが、それにはまずあなたがどれくらいの期間将棋を指しているかがわからないとなんともいえません。もし、将棋を始めたばかりの初心者というのであれば、定跡の本やNHKなどTVで放映されているプロの対局を山ほど見て、覚えたとしても意味はさほどないでしょう。なぜなら定跡などに記してある「指し手」の意味が分からないと思うからです。定跡本やプロの対局には1手1手に意味があります。しかしそれが分からずに覚えたとすればただの無駄な記憶で終わってしまいます。分かりやすく言えば本の内容を暗記するときに、言葉の意味を覚えずに文字だけを覚えるというものです。なので、もし初心者というのであれば難しいところから覚えるのではなくまずは「将棋入門」などの本から始めたほうがいいでしょう。まずは基本をしっかりとたてていくことが大事です。そして将棋暦が長い(中くらいでも)「少しは自分は指せると思う」という方はやはり定跡本を読むべきでしょう。しかし定跡本を読んで丸暗記しただけではいけません。定跡本というのは「自分がこう指したらあいてはそう指す」という固定で進められています。しかし実践では必ずしも相手がそう指すとはかぎりません。そして定跡本というのは自分がこう指せば局面が良くなるというのが書かれています。しかし内容は相手もちゃんとしていて「攻防戦」となっているものがほとんどです。つまり逆に言えば「相手もその局面での最善手」を指しているということになっちゃうんです。その定跡本などは「プロなどの強い先人たち」が書いているのですからそれは間違いないです。もしもあなたが対局した人が定跡本とそれていたとすれば「局面がよくなる」ということです。なぜなら定跡本ではその状況での最善手を相手が指しているのですからそれに載っていないということになりますので。ちゃんと指していれば勝てる将棋ということになります。もし、そういうものに負けるのであれば、実践でなんどでも定跡本からそれた将棋を指して「こう指せばこう指す」というものを「自分で」作っていきましょう。そしてそれも無理というのであればやはり「将棋入門」などから初心に戻ってやったほうがいいでしょう。



|||



とにかく実践を積むのが一番だとおもいます。

僕も、定石を覚えたのは、初段になってからだし、プロのなかでも、「奨励会に入ってから定石を覚えた。」という人もいます。



あとは感想戦をしたり、詰将棋をしたり・・・ とにかく将棋をやっていれば、いずれ、考えなくても瞬時に相手の攻撃に対処できるようになりますよ。



とにかく「経験」と「努力」が大切です。がんばってください!


|||



定石を覚えるより先に詰手筋や駒得の手筋を覚えたほうがいいと思います。


|||



早く確実に強くなる方法です。



定跡の本を読んで勉強する。



覚えたことを実戦で指してみる。

その時、棋譜をとる。



負けても勝っても感想戦



後で一人で棋譜を見ながら、指してみる

他に指手が見つかったら、棋譜帳の裏にでも指手を記入する。



また同じ定跡を使って指してみる。



この繰り返しで私は初段になりました。


|||



定跡本を暗記するだけじゃ駄目です。

途中に出て来る手筋、戦法の大まかな方針を学んで下さい。

一手一手の意図を解説を見ながら理解して下さい。

読んで「なるほど~」と思わなければまだその本は早いです。

初心者は定跡本より次の一手形式の本がいいです。


|||



定跡通りにいく方が有り得ません。

本を読むのは悪くは無いですが、実戦が1番の上達ですよ!

1度終わった棋譜を見返すのも勉強になります。

負けるなら次は負けた戦法をやり返してみれば?

1000局位対戦すればそれなりに理解してくるんじゃないでしょうか。


|||



もっと沢山本を読むと言う手もあるのですが、

定跡は基本的に手筋の流れを覚えるものですので、定跡がなぜその流れになるのかを考える必要があります。

将棋アマチュア初段と奨励会6級どっちが強いですか?

将棋アマチュア初段と奨励会6級どっちが強いですか?


|||



奨励会の3段クラスで、プロになれなかった人がアマチュアの大会で全国制覇するクラスです。簡単には比べる事ができませんが

奨励会3段=アマ7段、奨励会2段=アマ6段、奨励会初段=アマ5段、奨励会1級=アマ4段、奨励会2級=アマ3段、奨励会3級=アマ2段、奨励会4級=アマ初段、奨励会5級=アマ1級、奨励会6級=アマ2級位ではないでしょうか?昔、奨励会1級の方と勝負した事がありますが、歯がたたない程強いとは感じませんでした。大体県代表クラス(アマ4段強)位の強さだと感じました。(奨励会3段、2段=アマ7段、奨励会初段、1級=アマ6段、奨励会2級、3級=アマ5段、奨励会4級、5級=アマ4段)従って、奨励会6級=アマ3段クラスの強さかもしれませんが・・・???



|||



奨励会6級=アマ4~5段ですから、6級のほうが強いです。ちなみにアマ7段とか、アマ全国棋戦優勝レベルだと、プロ並みといっていいです。ぼくにとっては、初段もとても強いですが・・・


|||



プロ基準の奨励会6級は小学生くらいになれないと晩学扱いされます。アマチュア初段はこれから比べて手合で二枚落ちくらい下です。プロの壁とはこれぐらい高いのです。


|||



奨励会6・7級=アマ五段(強い四段以上)



アマ初段は奨励会のその下の研修会のF2・G1以下でしょう。


|||



http://dongame.jp/shoreikai01.htm



⑤奨励会の階層は?



最下位で6級、最上位は三段だよ。6級といっても、アマチュアの実力三~四段はあるよ。特例、予備的扱いとして7級を設ける場合もあるね。三段を卒業して四段に昇段すれば、晴れてプロ棋士として認められ、公式戦に出場でき、給料や対局料を貰えるようになるよ。



と書かれてました


|||



勝負にならないでしょう。

6級の勝ちです


|||



奨励会6級のほうが強いと思います。

2枚落ちでも勝てるのでは?


|||



比較にもならぬ。天地雲泥月とお盆の差。


|||



相性などもありますから、わかりません。



5番勝負くらいで対局してみてはいかがですか?

将棋のA級リーグ戦の現在の勝敗を教えてください。また、リーグ戦の見られるサイト...

将棋のA級リーグ戦の現在の勝敗を教えてください。また、リーグ戦の見られるサイトがあれば教えてください。


|||



将棋のA級リーグ戦の現在の勝敗は参考URLのとおりです。



リーグ戦の見られるサイトとはどういう意味でしょうか ? 棋譜のことですか ?



もし棋譜なら新聞発表が最優先するので、それ以後でないと見ることは出来ませんが。

(部分的な途中の経過の局面が新聞より先に発表されることはありますが。)

http://www.shogi.or.jp/kisenhyo/zyunni/2005/64a.html

http://www.shogi.or.jp/kisen/index.html

将棋で、奨励会6級から4段に昇段(プロ)になるまで一回も休会・負け無しの全勝...

将棋で、奨励会6級から4段に昇段(プロ)になるまで一回も休会・負け無しの全勝だったら

何年かかりますか?


|||



奨励会は6級で入るのが普通ですが、ずば抜けた実力を持つ人なら1級で入ることが規定上は可能です。

下記の質問に回答しておられる方が言われるように「奨励会で3段リーグ優勝まで全勝できる人が6級で入会するわけがなく、1級で入会するだろう」と考えるべきでしょう。



で、

「奨励会に1級で入会して全勝した場合、1年1ヶ月で4段に昇段」

することが、下記の質問のBAで示されています。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133026896



|||



そんな天才はいません。村山聖は5級から四段まで2年5ヶ月だった。

私の知る限り、これが最速です。


|||



計算したら16ヶ月でOK

将棋の屋敷さんがA級に上がったみたいです。 通用しますでしょうか?通の方予想...

将棋の屋敷さんがA級に上がったみたいです。

通用しますでしょうか?通の方予想をお答え下さい。

あと佐藤康さんはA級でしたでしょうか?


A級棋士の名前が何となくしかわかりません、出来たら全員挙げていただけたらと思います。




|||



第70期A級順位戦のメンバーは、以下の通りです。



1.名人戦の敗者(羽生善治2冠か森内俊之9段)

2.渡辺明竜王

3.高橋道雄9段

4.郷田真隆9段

5.三浦弘行8段

6.丸山忠久9段

7.谷川浩司9段

8.久保利明2冠

9.佐藤康光9段

10.屋敷伸之9段



屋敷9段も、デビュー22年目にして手にした初のA級です。

簡単には手放せない処でしょう。

将棋の棋士で、A級に上がる前に、九段になった棋士を教えてください。

将棋の棋士で、A級に上がる前に、九段になった棋士を教えてください。



|||



※文中敬称略。



・渡辺明、藤井猛

→竜王2期在位で九段(その後にA級入り)

・中村修、福崎文吾、田中魁秀(福崎の師匠)

→A級に上ることがないまま勝数で九段

・屋敷伸之

→タイトル3期(棋聖×3)在位のあと勝数で八段、その1年後に九段

(タイトル3期の時点では七段、規則で飛び級できない)



この6名でしょうか。

このうち、渡辺明と屋敷伸之は九段昇段時に「C級1組」でした

(厳密に言うと屋敷は「九段昇段の権利を得た八段昇段時」に)。



|||



渡辺竜王の昇段は異例の早さでした。

http://www.shogi.or.jp/player/kishi/watanabe-a.html



2000年4月1日 四段(プロ入り)

2003年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級)

2004年10月1日 六段(竜王挑戦)

2005年10月1日 七段(竜王獲得)

2005年11月17日 八段(竜王1期、昇段制度改正による)

2005年11月30日 九段(竜王2期)



渡辺竜王がA級に上がったのは今年ですが、

2005年には九段になっていました。



たった2ヶ月の間に六段から九段になって、

非常に話題になりました。


|||



渡辺明竜王です。



2005年 九段昇段



2010年 A級昇級



渡辺竜王についての詳細

http://jig110.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0919elmYedoRicfl/0?_jig_=...

将棋順位戦C級2組 阿部健治郎五段 中村太地五段 船江恒平四段 無傷の8連勝 スゴ...

将棋順位戦C級2組 阿部健治郎五段 中村太地五段 船江恒平四段 無傷の8連勝

スゴイ((((;゚Д゚))))


|||



特に新参加の船江四段は、もし今期上がれば、平成元年の屋敷四段以来のC2級一期抜けの快挙となりますので、期待して見守りたいと思います。

また、C2級の全勝昇級は過去に2名の例はありましたが、3名同時はありません。残りの対戦相手をざっと調べましたが、可能性は十分と見ました。その点でも残り9,10回戦の結果が楽しみです。

ただその場合、順位6位で各棋戦でも活躍中の菅井五段が9勝1敗でも昇級できない可能性があります。これは辛いですね。



|||



最近の若手は確実にレベルが上がってきており

A級やタイトルホルダーに勝っても驚かなくなりました。

しかし、羽生世代の台頭ほどではないような気もします。

個人的には糸谷六段や永瀬四段の将棋が個性的で

かつ只者でない感じがします。

若手が頑張り将棋界を盛り上げてですね!

頑張れ若手!

将棋順位戦A級に過去70歳以上の棋士はいましたか?あの大山15世名人は69歳ま...

将棋順位戦A級に過去70歳以上の棋士はいましたか?あの大山15世名人は69歳までA級在籍しました。


|||



おっしゃる通り、大山十五世名人が、69歳で他界するまでA級を維持したのが最年長記録。

他の高齢記録は、加藤一二三九段が62歳。大山名人の一番弟子で、今年の5月に74歳で引退するまで奮闘した有吉九段が、60歳までA級に在籍。

近代将棋の2級は、東京の日本将棋連盟将棋会館では、何級なんですか?

近代将棋の2級は、東京の日本将棋連盟将棋会館では、何級なんですか?


|||



まず、近代将棋は偽名は禁止です.





2級の棋力は、奨励会の人の実名を検索するといいです

ちなみに、近代将棋の4段に将棋連盟級位の人が居ます

つまり、近代将棋の2級の人が日本将棋連盟(奨励会)の7級に入れても、2勝8敗2回で降級となると考えられます

日本将棋連盟将棋会館7級(最低)に居るためには、まず段位になってからというのが妥当かと思われます

ただし、2級で勝率95%(6級とのみ指す過小)であるならこれは7級どころかもう少し強いかもしれません



|||



近代将棋の2級

とは

近代将棋道場の2級のことでしょうか?

http://www.kinsho.net/dojo/

私は2005年ころまで偽名で指していて

2007年6月1日に行われた

点数修正の前ですが、



Rating Increment

More then 2000 +500

1500~1999 +400

1000~1499 +300

500~999 +200

300~499 +100

Under 300 No change



平均して2100点台でした。

当時は24では平均して2300前後、

東京の連盟道場では五段です。

2級は1350~1450なので補正は300点ですから

現在は将棋倶楽部24の2級と

あまり変わりはないのではないでしょうか。

連盟道場は基本的には対局時計を使わないので

持ち時間が長い将棋では弱いということでなければ、

初段~二段くらいだと思います。

将棋の棋力の級や段ってどこでどうやっていくら位で取れるんですか? 取りたい訳で...

将棋の棋力の級や段ってどこでどうやっていくら位で取れるんですか?

取りたい訳ではないんですが気になったので……


|||



街道場へ行く(連盟もしくは支部道場)→だいたい私は○段級ですと自己申告して、同程度の実力者と数局指して、勝敗結果により段級を「仮認定」してもらう(この段階では免状推薦を受けられないので、正式な段級ではない)→規定の勝敗に達して次の段級に昇段・昇級した時に、認定証とともに免状の推薦を受ける→正式な段級を名乗れる

です。つまり、一旦段級位を仮認定されて、その次の段級に昇段・昇級した時に、正式な段級位を名乗ることができます。

免状は有料ですが、推薦を受けた段階でまあ名乗って良いと思います。

他には次の一手などの誌上認定による推薦がありますが、あれは実力というよりただ「段位を名乗りたい」だけの人が取るものなので、実際の実力は段位未満の人が殆どです。

将棋のB級戦法について・・・ 将棋のB級戦法の詳しい説明が載っているページま...

将棋のB級戦法について・・・



将棋のB級戦法の詳しい説明が載っているページまたは例をお願いします。

将棋倶楽部24などで生まれる事が多いようですが、どのようなものがありますか?


|||



B級戦法といえば

『パワーアップ戦法塾 (NHK将棋シリーズ)豊川 孝弘 (著)』

に沢山載ってますヨ。

私はこの本で覚えた「富沢キック」を試合で本当に指したんですヨ。相手はかなり面食らってました(笑)。



出版当時はゴキゲン中飛車もB級戦法扱いだったのがわかります。



|||



まぁB級本もありますが77桂戦法があまり知られてなくまた有力な戦法だとおもいます。

[白砂 青松 77桂]

とググればでてきます。



24の高段でたまに見かけるし自分も24高段戦で使います☆


|||



B級戦法ならそのものズバリの本があります。

http://www.amazon.co.jp/B%E7%B4%9A%E6%88%A6%E6%B3%95%E3%81%AE%E9%81...

たしか初版から20年くらい経っていて、結構古い本です。

リニューアルされる度に、新しい戦法が追加されていますね。

今は、古本でしか手に入らないですが、またリニューアルされそうな予感が......。

将棋連盟に「級や段」を与える資格はわたしには無いように見えます。定跡を固守す...

将棋連盟に「級や段」を与える資格はわたしには無いように見えます。定跡を固守するからです。そうですか???もっと自由に、将棋のこまを投げたり、ぶつけたりして、遊べばいいと、思います。


|||



何が言いたいのですか?

<定跡を固守するからです>



意味が分かりません。

プロは日々新しい挑戦をしています。

定跡が進化してきたのは彼らの功績です。



定跡を固守する。

それは貴方の偏見でしかありません。現実を見ましょう。



それから貴方は将棋を侮辱しているのですか?

<もっと自由に、将棋のこまを投げたり、ぶつけたりして、遊べばいいと、思います。 >



これは貴方の価値観であって、人にそれを強制する行為など言語道断です。

常識をわきまえましょう。

将棋倶楽部24の10級で将棋を指しています。まあ負けたり、勝ったりなのですが...

将棋倶楽部24の10級で将棋を指しています。まあ負けたり、勝ったりなのですが、どこまで自分が良かったのかなどが分かりません。そのためどちらが優勢かわかるグラフが欲しいです。

何かそのようなものはありませんか?


|||



多くの将棋ソフトは棋譜解析機能があります。市販ソフトは当然のこと、フリーソフトにもそういうのがあります。以下の回答として掲示した棋譜をK-Shogi に解析させた評価値グラフを添付図としますので参考にされたし。私(先手)はずっと形勢は悪くないと思って指していましたが途中少し怪しかったかも知れません。



将棋に関する質問です金矢倉のあなた流の戦い方を教えてください - Yahoo!知恵袋

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1055402535



STUDIO-K K-Shogi (フリーの将棋ソフト)

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8766/kshogi.html



【補足】

例えば、対局が終わったら棋譜ボタンをクリックして棋譜ウィンドウを表示します。マウスをポイントしてCTRL+Aで全選択し、CTRL+Cで棋譜をコピーします。K-Shogi をアクティブにしてCTRL+Vで棋譜を貼り付けます。K-Shogi のメニューの研究~棋譜解析をクリックすると棋譜解析ウィンドウが表示されます。場合によっては隠れてしまうのでタスクバーをポイントして上下に並べて表示で表示させます。思考レベルを選択して棋譜解析開始ボタンをクリックします。すると初手から棋譜解析が進行します。その前にメニューの表示で評価値グラフウインドウ表示がonになっていることを確認してください。onになっていないならマウスでonに変えてください。

将棋で、『段』や『級』ってどのようにして取るんですか??? 教えてください♪

将棋で、『段』や『級』ってどのようにして取るんですか???



教えてください♪


|||



日本将棋連盟発行の将棋世界を購読して、その中の認定で取得する方法が

昔からある方法です。



日本将棋連盟の支部の会員になって支部長に認められ取得する方法もあります。



|||



こんばんは、僕は携帯の竜王戦将棋道場で正式資格を取得しています。

(月額315円)このサイトは読売新聞社と日本将棋連盟の全面協力の元運営されています。将棋クラブ24のようにレーティング方式で対人対局を50番指せばその時点での段級の申請ができます。それこそ携帯イジッテるだけで将棋の段級が取れます。こんな手軽に正式資格取れるの日本でこのサイトだけです。料金は10級~1級が一律3150円で初段が31500円です。質問者様もチャレンジしてみては如何ですか7~8級ならすぐにでも取れますよ。級は申請後1週間、段は1ヶ月程度で届きます。道場なら場所によってレベルにバラつきがあるけど、ここなら一番正確だと思います。


|||



僕は将棋教室に行ってるのでそこの先生に打ってもらって勝てば~負ければ~で決めてもらいます。

麻雀・将棋の資格?段位・級の取り方を教えて下さい。

麻雀・将棋の資格?段位・級の取り方を教えて下さい。


|||



将棋はプロ・アマチュアで異なります。

プロになるためには養成所に入って毎日将棋を打ち、25歳までに3段以上にならないといけません。

アマチュアの場合は、おそらく県ごとで年数回、段位試験があります。



あと麻雀には段位はありません。

ゲームセンターの段位は非公式のやつです。ゲーム自体は日本麻雀連盟公認ですが、ゲーム内の段位は現実には反映されません。

けどプロ試験なら麻雀連盟主催のやつがありますよ☆



|||



将棋の場合は、将棋世界や囲碁将棋チャンネルで取れますよ。

後、1年に1、2回ぐらい段をもらえる認定大会を開いている県もあります。



麻雀はよくわかりませんが、最近はゲームセンターでも取れるみたいです。



あ、プロを目指されるならまた別だと思います(汗)


|||



連盟や協会に所属して昇段試験を受ければOK!!!!

将棋のA級順位戦が戦われていますが、その棋譜が閲覧出来るサイトはありますか?

将棋のA級順位戦が戦われていますが、その棋譜が閲覧出来るサイトはありますか?


|||



棋譜でーたべーすで閲覧できますが、全局ではないようです。

http://wiki.optus.nu/shogi/



上記サイトの「新着棋譜」の項にいくつか載っていますし、「A級順位戦」だけを検索するのであれば、

1.左端の「棋譜検索」を選択

2.検索画面で表題に「順位戦A級」と入れて「有効」にチェックを入れる

※「A」の全半角なども区別されますのでご注意下さい。

3.対局日を本年度にして「有効」にチェックを入れる

これで送信ボタンを押すと、登録されている棋譜が出てきます。



|||



有料でもよいなら

名人戦棋譜速報で。

http://www.meijinsen.jp/

同時観戦も可能です。